タグ

2015年6月8日のブックマーク (5件)

  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
  • ゲームクリエイターが知るべき97のこと

    ゲームクリエイターが知るべき97のこと大人気の書籍『ゲームクリエイターが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのゲームクリエイターにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧「勝手にテコ入れゲーム企画」を考えよう!誰でもできることから始めるプログラマの「ゲーム作り」への情熱ゲームクリエイターは何でもできた方がいい君は反省し続ける事ができるか?お宝と燃料を同時に手に入れよう!私たちは誰のためにゲームを作っているかピグライフをつくるときに考えたことムダなムダを徹底的に切り捨てる面白さには旬がある理論を軽視しないこと限られたリソースの中で~サーバ運用の現場から~神は細部に宿りたまう面白くならなくてもいいから、短時間で作ってみようゲーム創りを楽しむための3つのポイント多様化するアニメーターの役割明日を創るゲームテクノロジーへの挑戦運命のドアチケット駆動開発と自動化テ

    ゲームクリエイターが知るべき97のこと
  • ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2

    ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2大人気の書籍『ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2』のエッセイを無料で公開中!すべてのゲームクリエイターにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧ゲーム開発者コミュニティの重要性開発を確実に炎上させる3つのことゲームデザインの向こうを見たくはないか?学問に終わりなし「ゲーマー」としてのキャリアパスゲーム開発者のお手並み「おもてなし」の心のすすめ代替現実感の作り方ゲームは誰のものかロケテストについて深掘りしてみるオープンハードがもたらすインディーゲーム新時代人工知能にたいせつなことテクニカルサウンドデザイナーという存在ゲームサウンドは新しい楽器海外市場をあきらめないなぜローカライズだけではいけないのコンシューマとソーシャルにおけるローカライズ作業の差中国ゲームのコピー・イミテーション・イノベーション体験型エンターテインメント

    ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2
    swordbean
    swordbean 2015/06/08
    本棚のどこかにあったはずだが見つからないので、Webで読み返すよ。
  • 開発を確実に炎上させる3つのこと | ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2

    開発を確実に炎上させる3つのこと著者: 中林 寿文 ゲームにオンライン要素が加わって随分経ち、注目はPC からスマートフォン等のモバイル向けに移りつつある。筆者の業であるコミュニティサービスがオンラインゲームと親和性が高いこともあり、PC、フィーチャーフォン、スマートフォン向けの、アプリ・公式サイト・ブラウザゲームなどさまざまなプラットフォーム向けオンラインゲームの構築や開発支援に携わってきた。また、柔軟さが求められるゲームとは一見対極にも見える、エンタープライズ系システムの設計・構築を手がけたこともあるためなのか、最近はリリース直前や予定日を過ぎた、いわゆる“ 炎上案件” の火消しに呼ばれることも多い。こういった火災現場で共通している“ 出火原因” を述べる。 原因1:人間は間違える動物であるという原則を忘れるPC、モバイル向けであろうが、コンシューマゲーム機であろうが、デジタルゲーム

    開発を確実に炎上させる3つのこと | ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2
    swordbean
    swordbean 2015/06/08
    型みたいなのは大事だと思う。みんな空手始める時いきなり自分の流派立ち上げないでしょ。日本人は抽象化が下手だから方法論としてのシステム化ができないだけだと思う。目的と目標も取り違えちゃうし
  • 孫正義が創業2年間、一切営業活動をしなかった理由「一生懸命働くのではなく、『一所懸命』に働け。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    All photos & illustration by Leading & Company 「私事で恐縮ですが、お世話になった◯◯社を退社し、新しく◯◯社を立ち上げました。」と会社を起こして、笑顔でフェイスブックに投稿するのが当たり前の時代になりました。 書店にも起業を促進するようなが所狭しと並んでいますが、独立して1年で40%が廃業し、5年経つ頃には、85%の会社が無くなってしまうというデータもあります。 そもそも、起業とは、スタートした直後は周りに告知し、成功すれば様々なメディアに取り上げられる。しかし、廃業したことを自ら周りに伝えたり、それを取材したがる人はほとんどいませんから、消えてしまった85%の起業家の話はほとんど世の中に出てきません。 ↑勢いよくスタートしても、85%の起業家は5年以内に消えてしまう。 大企業に就職して社長や役員になるためには、実力に加え、派閥や上司との関

    孫正義が創業2年間、一切営業活動をしなかった理由「一生懸命働くのではなく、『一所懸命』に働け。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    swordbean
    swordbean 2015/06/08
    まぁ、経営者は時間に縛られて働くのはなんなのである意味長時間労働ではあるけど、従業員に毎日長時間労働を強いるのはどうかと思うよ。長時間労働と売り上げや利益の相関関係とか因果関係はどうなっているんだろう