2010年12月20日月曜日 神経衰弱3 -GUIText, GetComponent タイマをつけ、時間内にカードをすべて開けなければゲームに敗北する仕様にする。 もっと読む » 投稿者 GameEngineJP 時刻: 17:20 0 コメント メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する ラベル: 神経衰弱 2010年12月17日金曜日 神経衰弱2 -GUILayout, yield Scenes/game をダブルクリックしゲームシーンを開く。Empty Object を作成しそれを GameScreen にリネームする。スクリプトを作成しそれを GameScript にリネーム。作成したスクリプトを GameScreen に適用する。 もっと読む » 投稿者 GameEngineJP 時刻: 16:3
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
自分メモ。 UIに単純なアニメーションエフェクトを付けるだけであればandroid.view.animationパッケージあたりの機能を使えばいい。Androidアプリで“アニメーション”するための基礎知識あたりを参考。 フリックやピンチイン/アウトでのズームイン/アウトなどを滑らかにアニメーションさせようとするなら独自実装。この辺をどう実装するかという話になると最近のUIプログラミング事情を鑑みて、といったことになるんじゃないか。 2007年にFlex/AIR, Silverlight, JavaFXの3つのRIAの基盤が登場した。当時はこれからのUIはRIAだぜー!みたいに盛り上がっていたけど、2011年現在の感触からするとなんかイマイチ不発な気もする。スマホとかが注目されて影に隠れているのか、AJAXが想定以上に頑張っちゃってRIAの流れが弱まっちゃったのか。 そんなRIAだけども、
技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基本的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発
Androboiceってアプリを作ったときのメモ 前回の続き。 で、Androidでどうやって録音するか。 AudioRecordクラスでは前回の音データが取得できる。以下コード。 // サンプルレート 8kHz int SAMPLE_RATE = 8000; // フラグ isRecoding = true; // プロセスの優先度を上げる android.os.Process.setThreadPriority( android.os.Process.THREAD_PRIORITY_URGENT_AUDIO); // バッファサイズを求める サンプルレート8kHz モノラル 16ビット/サンプル int audioBuf = AudioRecord.getMinBufferSize(SAMPLE_RATE, AudioFormat.CHANNEL_CONFIGURATION_MONO,
Apply Functional Programming PrinciplesEdward Garson関数型プログラミングを学ぶことの重要性エドワード・ガーソンどういうこと?関数型プログラミングは、マルチコアとの相性の良さで再び脚光を浴びています。ただ、関数型プログラミングのパラダイムを十分に学ぶことの意義はそれだけではありません。その知識・技術は応用可能で、幅広く役に立ちます。どうして?特に重要なのが「参照透過性(referential transparency)」の考え方です。これは「関数がいつどこで呼び出されようと、入力が同じであれば、常に得られる結果が同じになる」ということを意味します。つまり、関数の評価結果が状態変化の副作用に左右されることがない、ということです。コードの品質を高く保つための「副作用のないプログラミング」を実現できます。この参照透過性を血肉となるくらい深く理解す
このページは、「オブジェクト指向再入門」とあるように、 オブジェクト指向を勉強しようとして挫折した人向けの文書です。 タイトルに「疑り深いあなたのための」とありますが、 これは決して揶揄して言っているわけではありません。 現在世間に蔓延しているオブジェクト指向の説明では、 むしろ納得しない方がまともだとさえ思えます。 「オブジェクト指向を使えば、生産性が飛躍的に上がり、 プログラムの見通しがよくなり、再利用性も高まる」と聞かされて、 「ホントかあ?」と思える人は、一度読んでみてください。 本稿の対象読者は「既に他の手続き型言語を習得しているが、 オブジェクト指向が理解しがたいと感じている人」です。 言語としてはJavaを使用します。 手続き指向型の言語の例としては、C言語を使用します。 特にCに習熟している必要はないようにしたいのですが、 Cで言うところの「構造体」「ポインタ」「動的メモリ
はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ
jQueryとは、JavaScriptのコーディングを強力に支援するライブラリです。 $('.semooh a').hover( function(){ $(this).text('ヌ?'); }, function(){ $(this).text('ヌー'); } );
回答ありがとうございます。 質問するのに最大文字制限があって書ききれてませんでした。 再確保したアドレスを使用して、そのあとの処理は行ってます。 途中省略してますが、こんな感じです。 --------------------------- for( i = 0 ; ; i++) { *pt2 = realloc( *pt2 ,sizeof(構造体) * (i+1) ); } これで、デバッグログを出力すると、、、 --------------------------- 【デバッグ情報】 pt1:変更されたポインタ変数 pt2:reallocによって再確保時使用ポインタ(ダブルポインタ) pt1->item1 :pt1の格納内容 pt1 <-内容 :pt1の格納しているアドレス値を表示 pt2 <-アドレス :pt2自身のアドレス値を表示 pt2 <-ア<-内容 :pt2の格納しているアドレ
さて試験問題です。 内容は、壁とスペースで構成された迷路が与えられたとき、スタート地点からゴール地点に至る最短経路を求めよ、というものです。 たとえば、S:スタート G:ゴール *:壁 $:解答の経路 としたとき、 ************************** *S* * * * * * * ************* * * * * ************ * * * * ************** *********** * * ** *********************** * * G * * * *********** * * * * ******* * * * * * ************************** という入力に対し、 ************************** *S* * $$$ * *$* *$$*$ ************
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く