タグ

2006年7月30日のブックマーク (71件)

  • 暇だよねっと〜「答えてねっと」リニューアル失敗の流れ

    マイクロソフトが運営する無料サポートQ&A掲示板「答えてねっと」が2006年7月5日にリニューアルオープンすると発表されました。しかし、サービス開始は7月10日に延期され、さらにサービス開始から1時間もたずにサービス停止されました。なんともみっともない話ですが、流れを整理してみましょう。 2006年 6月23日 … 事前告知 2006年 6月30日 … 再開を予告して停止 2006年 7月 5日 … 再開できず延期 2006年 7月 9日 … 10日の再開を予告 2006年 7月10日 … 再開後1時間もたずに停止 2006年 7月13日 … サービス停止、思考も停止 2006年 7月18日 … 再開のメド立たず 2006年 7月20日 … すべき事すら分かっていない 2006年 8月14日 … この期に及んで誤情報提供 2006年 8月22日 … 突付かれて仕方なく 2006年 8月28

  • ITmedia News:「Webサービスはソフトを殺さない」とMicrosoft

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • FPN-Google のスゴイところ、Amazon のスゴイところ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-Google のスゴイところ、Amazon のスゴイところ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 発熱地帯: ファミコンはPCからゲームを奪った。ではDSは何を奪うのか?

    ここ数年、ゲーム機衰退論が勢いを増していました。 携帯電話でもゲームが動くようになったり、PCゲーム機の基礎技術が似通ってきたり、据置ゲーム機にネット接続機能が無く、オンラインゲームを展開するならPCが最善のプラットフォームだったからです。ソフトメーカーにとっても、ロイヤリティ制のないプラットフォームは魅力的に見えたのでしょう。例えば、DSとPSPが発売された2004年の年末頃にも、「DSとPSPのどちらが勝つかという議論で盛り上がってるけど、真の勝者は携帯電話」という意見がありました。 長期的な視点で考えれば、その理論は間違いではないでしょう。実際、PCと携帯電話はもはやユーザーの日常に溶け込んでいます。しかし2大プラットフォームの成長で最も伸びたのは、いわゆるゲーム業界ではなく、Web業界でしょう。ゲーム業界がヘビーユーザーに特化したMMORPGの開発に熱中している間に、Web業界の

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • グーグル、オープンソースプロジェクトのリポジトリサービスを公開

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:尾香里、河部恭紀(編集部)2006年07月28日 13時27分 Googleが米国時間7月27日、ソフトウェアプロジェクトのホスティングする、プログラマー向けのサイトを開設した。これにより同社はオープンソース開発支援の活動を拡大した格好となる。 かねてからの予測通り、 オレゴン州ポートランドで開催中の「O'Reilly Open Source Convention」において、GoogleエンジニアリングマネージャーGreg Stein氏がオープンソースプロジェクトをホスティングするウェブサイトを発表した。 同社はサイトのFAQコーナーで「われわれは健全かつ生産的なオープンソースコミュニティの活動を支援することを目標としている」と述べている。 同様のサービスとしては、10万以上ものオープンソースプロジェクト

    グーグル、オープンソースプロジェクトのリポジトリサービスを公開
  • ニンテンドーDSブラウザー - Panyawoさんのブログ

  • 【7月28日の必読記事】NEC・松下の携帯合弁を後押しした、危機感と思惑 - nikkei BPnet - 本日の必読記事

  • livedoor クリップのクリップをはてブにブクマしてみる件 : にぽたん研究所

    livedoor クリップとかいうソーシャルブックマークがオープンしていたので、使ってみたんだけど、元々はてブユーザの自分としては、livedoor クリップに登録したクリップを全部はてブにデータ移行が出来たらなぁとか思った。 なので、livedoor クリップからはてブに移すのを作ってみた。 どうも livedoor クリップにはまだ API 的なものが用意されていないっぽいので、LWP を使ってスクレイピングして、XML::Atom::Client を使ってはてブに post するというあまり綺麗じゃない方法を取ってみた。 で、WebService::SyncSBS::D2H にあやかって WebService::SyncSBS::L2H という名前にしようと思ったけど、メソッドとか互換させたわけでもない…けど、livedoor クリップは Web Service と呼べないが、はてブ

    livedoor クリップのクリップをはてブにブクマしてみる件 : にぽたん研究所
  • youtubeで「JAP言うな!」と怒る善良なアメリカ人に、勘違いした

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 梅田望夫さんにお会いする - 横浜逍遙亭

    『ウェブ進化論』の梅田望夫さんにお会いした。勤め先のお客様向けイベントにお越しいただきご講演をいただいたのだ。僕はこのクローズドなイベントの主催者の片割れであったこともあり、ご講演の具体的な内容についてここで紹介するのはご勘弁いただくことにして、一言小さな感想を書き記しておきたい。 梅田さんのお話は、ITの世界でのグーグルに代表する“あちら側”の勃興と“あちら側”対“こちら側”の相克を分かりやすく説いてベストセラーとなったご著書『ウェブ進化論』をもう一度講演でなぞるようなものではまったくなかった。だから、「どんなことを書いているのか、この際、直接著者の話を聞いてみよう」ともくろんで出かけてきた聴衆がいたとしたら、その人はかなり面らったはずだ。梅田さんのお話はそうではなくて、『ウェブ進化論』に対する我が国読者の反応を中心に日(の産業)社会と文化の実相を炙り出すこと、そこに聴衆の注意を喚起

    梅田望夫さんにお会いする - 横浜逍遙亭
  • 【埋】はてなブックマークが示す、ネット社会の時事ネタ意識

    日曜コラムです。 ソーシャルブックマーク・サービスといえば、海外では「del.icio.us」、 国内では「はてなブックマーク」が確固たる地位を確立しつつあります。 2005/04/14 [はてなブックマークの活用を始めています。 はてなブックマークの活用を始めています。] の記事でも お伝えしました通り、私も「CKのデジモノに埋もれるクリップ」という名前で はてなブックマークを作って、公開状態にしています。 さて、この「はてなブックマーク」をしばらく使い続けてみて感じたのは、 ネット社会に於ける時事ネタの共通意識 の芽生えです。これは、今までにない奇妙な感覚に思えます。 昨年の春~秋にかけてネットを駆け巡った「電車男」のストーリーは、 もはやネット社会では知らないものはないと言っても良いでしょう。 しかし、実際のスレが3月~5月にかけて進行していた頃は、 このストーリーは「知る人ぞ知る」

    【埋】はてなブックマークが示す、ネット社会の時事ネタ意識
  • 【埋】私たちがネットを通して見ているもの・築いていくもの

    ・関連するblog: 梅田望夫・英語で読むITトレンド[ネット世代とPC世代を分ける「インターネットの隠れた質」] ・関連するblog: syulenさん [インターネットを生活の場に出来るか?] ネットで今まさに起きようとしていることを捉えた、大変面白い話題です。 そして、私が大変強い興味を抱いている分野のお話でもあります。 梅田さんのblogでは、「PC世代」とは違う「ネット世代」が生まれようとしていること、 その間を隔てているものは「ネットの先の不特定多数への信頼を持てるかどうか」の差 ではないかということが、「はてな」やGoogleを例に取りながら説明されています。 syulenさんのblogでは梅田さんのblogを受け、「ネット世代」に起こった変化について、 情報を「保持する」ことの価値が著しく低下して、(持つ者/持たざる者という区別の無意味化) 情報そのものの価値・情報を生み

    【埋】私たちがネットを通して見ているもの・築いていくもの
  • [@IT] マイクロ秒の高速応答を実現、オラクルのインメモリDB「TimesTen」とは

    2006/7/29 日オラクルは米社が2005年6月に買収したTimesTen製品「Oracle TimesTen In-Memory Database」の国内での展開を格化させる。同製品は高速なレスポンスが最大の特徴。通信企業や金融企業など従来から強みがある業種に加えて、コールセンターなど一般企業向けの展開も強化する。オラクルは「Oracle Database Lite」や、オープンソース・データベースの「Oracle Berkeley DB」も格化させる計画で、組み込みデータベース事業に力を入れる。 TimesTenはデータ全体をメモリ上に格納するデータベース。リレーショナル・データベース管理システム(RDMS)と異なり、アプリケーション層で動作し、複数のスレッドやプロセスが同一のデータストアを共有する。 アプリケーション・プログラムと同一プロセスで動作し、メモリ上に直接アクセ

  • データへの最短ルートを確保せよ!(1/4) ― @IT

    前回「システムの寿命はコードで決まる!」ではコード設計について解説しました。今回はデータへの最短ルート、つまりSQLの最も効率的なアクセスパス(実行計画)を見つけ出すためのテクニックを解説します。 SQLはデータベースに関する最も基的な技術で、まずSQLから学んだ(でいる)という方は多いと思います。しかし、SQLを学ぶ際、データベースから必要なデータを取得する手段を学んでも、どのようなアクセスパスでデータを取得するかは後回しになることが多いのではないでしょうか。 商用のシステムで使用されるSQLは、必要なデータを取得できるだけでは不十分で、どれだけ素早く取得できるかも重要です。データ取得の素早さは、SQLに適用されるアクセスパスの良しあしで決まります。そこで、今回は「どんなアクセスパスが適しているか」「どうやってRDBMSに適切なアクセスパスを利用させるか」を以下のような構成で解説します

    データへの最短ルートを確保せよ!(1/4) ― @IT
  • 人力検索はてな - YouTube関連まとめサイトのまとめ8月号。

    YouTube関連まとめサイトのまとめ8月号。 ご存知のYouTube関連の纏めサイトなどで現在も更新が続いていて有用なサイトをご紹介ください。 ・ページタイトル ・ページURL ・どんな系統のサイトか軽くひとこと 注意事項。 どメジャーのサイトを投稿するときは一応重複を確認してください。 なるべくコマめに開けますが、未開封が貯まってたら一呼吸おいて頂けると幸いです。 回答者がご自身の判断と責任でお奨めできるものをお願いします。 (「これはどうですか?」「こちらはどうでしょう?」とこちらに判断を委譲する形にはしないでください。) 日現在も有効なサイトを個別に確認したいので、人力や2chなどの過去の纏めURLは紹介しないでください。 ( ゚∀゚)o彡゚がんばがんば

  • フレッシュリーダーDS - 任天堂DSブラウザー(TM)を試してみました : 管理人@Yoski

    フレッシュリーダーを任天堂DSブラウザーで表示してみました。 フレーム/javascript には対応しているので、一応ちゃんと表示されました。ちょっと感動。 一部「最新情報を取得」ボタンなど ajax を使っている部分は動作しません。これは Mac IE など ajax 非対応環境モードで動作するように今後ブラウザ判定を変更する必要がありそうです。 ただ、別ウィンドウで表示ができないので記事をクリックして戻ると未読記事がすべて既読になってしまうなど、実際に使う分にはちょっと微妙な感じです。 モバイル版は フレッシュリーダー、フレッシュミーティング ともいい感じですので、速度面(DSブラウザー、やっぱり遅いですよね…)からもモバイル版の利用(m.php)がお勧めな感じです。 他の人のDSを借りて試してみたのですが、無線LANへの接続も簡単ですね。 私はあまりゲームしない人なのですが、(仕事

  • MS、IE7を自動配信 - 今後の検索エンジンシェアに注目 : 管理人@Yoski

    マイクロソフト、IE 7を自動配信へ--自動更新停止用のツールも公開 - CNET Japan IE7の公開方法について、Vistaを待たずに一気に広める方向に来ました。 RSS対応やセキュリティ対策が注目されていますが、気になるのは IE7 に標準搭載される「検索窓」だと思います。 これによって msn (live.com) のシェアがどのくらい上昇するか、要注目です。 IE7はタブブラウザになりますが、玄人好みの仕様ではないため、Firefox を筆頭とする既存のタブブラウザのシェアにはそれほど大きな影響ないと思います。 ポイントはやはり「Yahoo!Google の検索結果がどう違うかわからない」 層の人の検索窓をどのくらい獲得できるか、ではないでしょうか。 この世界にいるとついつい常識が狂ってしまいがちですが、「Yahoo!Google の検索結果の違い」って一般の人に

  • [徳力] はてなの近藤さんは、日本ネット業界のイチローやヒデになれるか

    ITmedia News:はてなアメリカへ (1/3)を読んで。 もう古い話題になりますが、はてなの近藤さんがアメリカに行ってしまうそうですね。 この話題で盛り上がったころにタイトルだけ見て、最近はてなはサービス以外の話題が多いなーぐらいに思っていたのですが、今更ながらにITmediaの岡田さんの記事をちゃんと読んで、ちょっと反省です。 「日のソフトウェアやネットサービスの技術の高さを世界に認めてもらいたい。」 「日発で世界に通用するソフトウェアやサービスを生み出したい。」 このフレーズ自体は、多くの日のソフトウェアベンチャー、ネットベンチャーがビジョンや夢として掲げています。 ただ、実際にビジネスにおいては「まず日市場」となるのが普通。 正直、自分の会社もそうなんですが、日でいきなり英語版を作るのは大変ですし、様子がわかる日市場に比較すると、海外市場は不透明でリスクばかりが

    [徳力] はてなの近藤さんは、日本ネット業界のイチローやヒデになれるか
  • [徳力] YouTubeの骨をiTunesが拾う形になってしまうのか

    TechCrunch Japanese アーカイブ » iTunesビデオレンタル発表の予感を読んで。 TechCrunchによると、iTunesが映画レンタルサービスを来月にでも発表するのではないかという噂があるようです。 日ではそれほど話題にならないiTunesの動画配信サービスですが、米国ではドラマを中心に結構利益率のよいサービスとして認知度が高まっているようですから、ここに来てのビデオレンタルサービス開始はその流れに一段と勢いをつけそうです。 個人的には、時を同じくして、YouTubeがついに訴訟されたというニュースが流れているのも気になるところ。 CNETのスタッフブログの「動画共有サイトはP2Pの轍を踏むのか」という記事でも書かれているように、不正な音楽ファイル交換で世界的に有名になったナップスターが訴訟で失速し、その後iTunesが大成功を収めたというのが、どうしても今回の

    [徳力] YouTubeの骨をiTunesが拾う形になってしまうのか
  • Yahooの落ち込み(Google, Yahoo, Microsoftの決算報告)

    アメリカで、GoogleYahooMicrosoftなどの四半期決算が公表されました。 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20177067,00.htm http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20174227,00.htm http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20177047,00.htm 以下は、この5日間の各社の株価(アメリカ)の動きです。 Yahoo Google Microsoft Yahooの発表が7/19、Googleとマイクロソフトが7/20です。マイクロソフトは大規模な自社株買いなどの発表もあって、株価が上昇しているのが分かります。何より衝撃的なのは、Yahooの株が急激に落ち込ん

    Yahooの落ち込み(Google, Yahoo, Microsoftの決算報告)
  • 無効クリックレポート機能が追加されました

    日より、アドワーズ広告に 「 無効クリックレポート 」 機能が追加されています。この機能について、簡単にご案内させてください。 今回の機能が追加されたことで、広告主の方々がご覧になられているレポートに、新項目として 「 無効なクリック数 」 「 無効クリックの割合 」 が含まれるようになりました。アドワーズ広告では無効クリックは自動的にフィルタされ、管理画面やレポートには表示されていなかったのですが、この新機能をご利用いただくことで、ご自分の広告に対する無効クリックの数値が簡単に把握いただけるようになりました。もちろん、これまでどおり、無効クリックはGoogleによってフィルタされ、このクリック分が課金されたり、クリック数としてアドワーズ管理画面に表示されたりすることはありません。 また、このような無効クリックの際とは別に、AdSense のサイトオーナーが、無効クリック等を行ったことで

    無効クリックレポート機能が追加されました
  • Google Japan Blog: 7,000 万人の「意図するタイミング」と出会える Google モバイル広告

    みなさん、こんにちは。 2006 年 7 月 20 日、Google は KDDI の EZweb ポータルへの検索サービス提供を開始しました。そこで表示される検索連動型広告について気になっておいでの方々も多くいらっしゃると思いますので、Google アドワーズ広告の 「 モバイル広告 」 の可能性について簡単にご説明させてください。 今回の EZweb ポータルへのサービス提供には、より早く簡単に情報にリーチするための様々な検索サービスの一環として、検索連動型のアドワーズ広告の提供も含まれています。これにより、Google モバイル広告がより多くのユーザーの方々に届くようになりました。 今年 5 月に総務省が発表した 「 平成17年 通信利用動向調査 」 によると、個人のインターネットへの利用端末として、携帯電話の利用数が、初めて、パソコンからの利用数を上回りました。その数は 6,923

    Google Japan Blog: 7,000 万人の「意図するタイミング」と出会える Google モバイル広告
  • ブログは個人の記録、SNSは人とのつながり

    ブログやSNSのような生活者自身による情報発信において、重要な問題となってくるのはプライバシーである。アンケート調査では、個人のプロフィール情報の取り扱いについての質問も設ける一方で、自身のブログの存在やSNSに参加していることを知られたくない他人がいるかどうか、いる場合、それはどのような人かということについても尋ねた。その結果は下グラフのとおりである。 ブログやSNSをやっていることを知られたくない人が「いない」と答えた人は、ブログ利用者(※2)ではわずか全体の3割、SNS利用者(※2)でも同4割だった。これはやや意外な結果だ。そもそもブログはウェブサイトであるから、基的にはすべての人に開かれたものである。またSNSも招待制の会員サービスとはいえ、特定の人の参加の可否を一個人の判断で決められるわけではない。いずれにしても、いつだれがアクセスして来るかが分からないのが必然であるにもかかわ

    ブログは個人の記録、SNSは人とのつながり
  • ホームAV市場で成功の鍵、iPodの次はiTunes?

    米市場調査会社ABI Researchが7月27日に発表したリポートによると、米Apple ComputerのサービスiTunesが、拡大中の家庭用オーディオビデオ市場への参入の大きな布石となり、すでに大成功を収めているiPod以上の成果を同社にもたらす可能性がある、という。 先週発表された米Appleの決算発表では、市場の期待以上にiPodが引き続き世の中に浸透を続けていることが明らかになった。iPod周辺機器もApple製、サードパーティ製ともに好調を続けており、「ドッキングステーション」システムなども売れている。 ABIのリサーチディレクターであるバスミ・シストラ氏は、「携帯音楽プレーヤー市場は、MicrosoftのZuneが成功を収めない限り、すでにiPodの一人勝ちが決まっているが、ホーム関連市場はまだ勝者が見えない状況。AppleにとってはiTunesが、この市場に参入し成功を

    ホームAV市場で成功の鍵、iPodの次はiTunes?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Japan.internet.com Webビジネス - IE 7.0 はセキュアな RSS に対応できるのか?

  • Googleがしている明白に邪悪なこと - アンカテ

    Google論は一筋縄ではいかない」というのが私の持論ですが、現在、Googleは明白に邪悪なことをひとつしていると思います。 それは、悪徳商法?マニアックスに関するGoogle八分問題を解決しないまま、「不当な検閲はしてない」と日法人の社長がメディアを通して訴えていることです。 悪徳商法?マニアックスのGoogole八分は現在も継続中(こちらに出ている方法で誰でも確認できます) 一方、Beyondさんの個人情報晒しについては放置、謝罪等も無し 佐々木俊尚氏のグーグルGoogle 既存のビジネスを破壊するでもこの問題が取りあげられている 「不当な検閲はしてない」とメディアを通してアピールしている この4点のどれかが欠けたら、私としては「明白に邪悪」とは言えないと思います。私企業の公的な責務は、経営者の判断にゆだねられる部分が大きく、このような前例の無い問題は、コンセンサスを得るまでに

    Googleがしている明白に邪悪なこと - アンカテ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • 池田信夫 blog:幻のWeb2.0

    このところ放送業界は、YouTubeの話題で持ち切りだ。フジテレビは「ワッチミー!TV」という投稿ビデオサイトを作り、サイバーエージェントは"Ameba Vision"を作った。しかし放送局の多くは、こうしたサイトに懐疑的である。「コンプライアンス」がうるさくいわれる昨今、合法か違法かよくわからないビデオを出すのはリスクが大きいし、グレーなサイトにはスポンサーもつかない、というわけだ。 しかし、形式的には同じことが普通のウェブサイトにもいえる。1990年代後半、インターネットが普及し始めた初期には、「著作権法違反のファイルをホームページに載せている」としてISPが警察の家宅捜索を受け、ハードディスクが押収されるといった事件がよくあった。こうした問題については、2001年にプロバイダー責任制限法ができ、ISPは著作権者から申し出があってその事実を知った場合には削除する責任を負うが、知らなけ

  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog テレビ制作会社もはてなユーザ

    RSS フィードを読みまくるのが仕事の一部となっているわけだが、かなり以前から読んでいるものに、Q&Aサイトの質問リストがある。 たとえば人力検索はてなの質問一覧 RSS だ。人力検索はてなや、その他メジャーなQ&Aサイト、Yahoo!知恵袋とか教えてGooで出された質問は、できるだけ目を通すようにしている。(とはいっても膨大な量なので、時間が取れるときだけだが) というのは、インターネット利用者が考えている「不便」が、この手の質問から浮かび上がってくるように思うからだ。不便はニーズなので、ニーズを解決するためのサービスを考える触媒として使っている。 それはそれで役に立っていると思うが、それとは別に面白いことに気づいた。 ある質問者の質問を順に読んでいくと、その人が普段どんな仕事をしてるか、どんなことに興味があるのか見えてくる。(なので、あまりプライバシーが透けて見えるような質問を続けてし

    swordheart
    swordheart 2006/07/30
    質問者の情報が見えてくるというのは面白い。
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」

    アメリカでは、「スモールビジネス」というのがこれから流行るみたいです。 ベンチャーのように大金を集めない バブリーに稼ぐのではなくて、小さいことを武器にして小回りをきかせて稼ぐ 経営者(創業者)のアイディアと情熱と信念による経営 成長指向ではない というタイプの小さな会社による新しい経済が急速に伸びているが、気づいている人はあまりいない、というような話が、Rex Hammockという人のブログに出ています。派手な資金の動きがないから見過されているが、実はそういう層が厚みを持って育っているそうです。 この人がやっている My Business Magazine という雑誌で、37 Signals の Jason Friedさんをインタビューしたそうで、そのことが彼のブログのMy Business Magazine: The Next Small Thing - Signal vs. Nois

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」
  • Japan.internet.com Webビジネス - 「mixi」というクローズドな世界での広告戦略

  • ロングテールな弱者共闘のコストの話とバックラッシュにメディアアウトで対抗しててOKな業界の話 - アンカテ

    なるほど、リベラルというのはたこつぼのロングテールだということか。ロングテールのちりを集めているのが民主党で、ヘッドで勝負をしているのが共和党、そう考えると分かりやすい。 このアナロジーを使うと、バックラッシュ論争のひとつのポイントは「弱者共闘の品揃えを増やすことのコスト」がどれくらいのものかという話になるのではないだろうか。 それが、Life is Survival @はてな - Masao さんとのやり取り 3にリンクされている、一連のエントリーにあらわれてきている。 こうして脱オタした僕は「強者」になることができました(少なくとも以前よりは)。これは僕にとって、とても嬉しいことでした。 でも同時に、僕はこうも思いました。僕が脱オタしたときにやった「自分改造」ってなんだったんだろう、と。 「改造」以前の自分は、確かに「若者男性らしく」はなかった。でも、それってそんなに「悪い」ことだった

    ロングテールな弱者共闘のコストの話とバックラッシュにメディアアウトで対抗しててOKな業界の話 - アンカテ
  • ITmedia Biz.ID:今、国産RSSリーダーがアツイ!? タイプ別RSSリーダー活用法

    livedoor Readerやgoo RSSリーダー、フレッシュリーダーなど国産RSSリーダーで効率よく情報を収集しよう。 オフィスソフトといえばマイクロソフト、検索サービスといえばGoogleYahoo!――。一般的にソフトウェアやネット上のツールというと、海外生まれのサービスが思い浮かぶのが現在のIT業界の常識でしょう。 もちろん、楽天やmixiのように日ならではのサービスもたくさん存在しますが、ことこのコラムで紹介するようなワークスタイル関連のツールやソフトウェアにおいては、代名詞となるのは海外産のものが主流なのが実情です。 ただそんな中で、国産のツールが非常に元気な分野があります。それが「RSSリーダー」の分野です。以前、“RSS未読恐怖症”の回でも簡単にいくつかご紹介しましたが、今回は、タイプ別にお勧めRSSリーダー活用法をご紹介したいと思います。 大量の情報を効率よく閲覧

    ITmedia Biz.ID:今、国産RSSリーダーがアツイ!? タイプ別RSSリーダー活用法
  • うつ第1回 うつ病の増加は,IT業界から始まった:ITpro

    で毎年,何人の方が自殺で亡くなっているかご存じでしょうか──。昨年,国内の自殺者は3万2325人に上りました。これは,交通事故による死亡者の約4倍に相当します。 遺書の調査から自殺の主な原因は,健康への不安やお金の問題,仕事上のトラブルなど。ただしそれ以上に見過ごせないのは,自殺した人の大多数が何らかの精神疾患にかかっていたことです。そして,その精神疾患の代表と言えるのが,うつ病なのです。 ITエンジニアうつ病になりやすい うつ病は,ゆううつな気分や無気力な状態が長期間続き,日常生活に支障をきたす病気です。厚生労働省の研究によれば,日人の15人に1人は一生に一度はかかる可能性があるとされています。 うつ病の増加は「IT業界から始まった」とも言われているのをご存じでしょうか。実はITエンジニアは,他の職種以上にうつ病になりやすい要因を数多く抱えています。次の条件のなかに,あなたの職場

    swordheart
    swordheart 2006/07/30
    睡眠、疲労、・・何か自分が鬱の気がしてきたぞ。
  • ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE

    支払方法:【クレジットカード】・【キャリア決済】・【銀行振込み】・【コンビニ決済】・【Amazon Pay】・【PayPal】・【後払い決済】による決済がご利用いただけます。 【後払い決済】とは商品を実際に受け取った後で、後日郵送される振込み票を持ってコンビニ等で支払います。(決済手数料360円) 土曜·日曜·祝日の発送は休みになります

    ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE
  • フィードパス株式会社(Feedpath, inc.)--メールホスティング・グループウェア・WEBデータベースで効率的な情報管理をご提供致します

    テクノロジーの発展に伴って、今や私たちはあらゆる情報を瞬時に入手でき、情報を発信することも容易になりました。フィードパスは、より効率的で効果の高い情報の提供・共有を行うテクノロジープラットフォームを構築することで、日のビジネスパーソンに「情報共有の価値」のご提供を中心事業として行ってまいります。 もっと読む

  • gooラボ、ニュース共有サービス「ソーシャルニュースサービス」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 100%、CSSのみで構成されるメニューの作り方 - GIGAZINE

    JavaScriptがオフになっているブラウザでも問題なく利用できるメニューです。なおかつ操作性は損なわれていません。ほとんどのDHTMLをサポートしているブラウザで動作してくれます。 作り方や実例は以下から。 Pure CSS menus http://www.howtocreate.co.uk/tutorials/testMenu.html 以下も同じ種類のメニューです。 Pure CSS Menus http://meyerweb.com/eric/css/edge/menus/demo.html CSS / DHTML Hybrid Navigation Bar http://www.brothercake.com/scripts/navmeister/page.php CSSだけでもけっこうなんとかなるものですね、めもめも。

    100%、CSSのみで構成されるメニューの作り方 - GIGAZINE
  • 【レビュー】Widgetという考え方が登場した「Adobe Spry framework for Ajax 1.2」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    アクセシビリティも考慮しているというSpry Widget Model Adobe Systemsのデザイナー向けAjaxフレームワーク、「Spry framework for Ajax」(beta)の最新バージョンバージョン1.2が13日(米国時間)、同社の「Adobe Labs」にて公開された。順調にバージョンアップを重ねているが、これまでは、デザインツールを提供するAdobeが作っているにもかかわらず、XMLの処理といったある意味「地味」な機能が多かったといえる。今回のバージョン1.2では、UIコントロールが「Widget」として切り分けられており、設定が分かりやすくなっている。 バージョン1.2では、SpryAccordion.jsがwidgets/accordionフォルダに移動している。以前のバージョン1.1では、demos/includesフォルダの中にあったものだ。一見す

  • あるSEのつぶやき: Ajax開発支援ツールまとめ

    Ajax開発支援ツールをまとめておきます。 | コーディング | ブラウザ | テスト | デザイン | JSツール | 画像 | リファレンス | | チートシート | JSお勉強 | リンク | 編集履歴 | ・コーディング支援ツール ↑TOP aptana eclipseのプラグインのJS,CSS,HTML,XML,PHP,AIR等のエディタ コード補完機能やJavaScriptのクラスの階層表示もサポート 解説記事1 ,解説記事2,正式版情報 JSEclipse Adobe提供のecliseプラグイン。こちらも参照 コード補完機能や、オープンソースライブラリもサポート Spket IDE eclipseプラグインのJavaScript,XMLエディタ XUL/XBL,SVG,Lzszlo,Yahoo! Widgetをサポート Googlipse Google Web Tookit

  • あるSEのつぶやき: Ajaxライブラリまとめ

    Ajaxライブラリをまとめておきます。(順不同) prototype Ajaxの開発が向上するAjaxライブラリ。便利な機能がたくさんあります。かなりメジャー。 以下のサイトが参考になる。 prototype.js の開発者向けメモ JQuery prototypeよりもいいという記事も見かけるライブラリ。ダーティーらしい。 scriptaculous 表示効果のAjaxライブラリ。Ruby on Rails に組み込まれてることで有名。prototypeがベース。 moo.fx prototype.jpをベースにした。要素のheight,width,opacityを変更するシンプルかつ軽量なライブラリ。拡張版(moo.fx.pack)ではアコーディオンメニューなどがある。 JKL.ParseXML Ajaxで非同期通信した結果のXMLを、JSONの形式に変換し、JavaScriptのイン

  • 最速インターフェース研究会 :: 萌ディタで保存と同時にSafariをリロードするデモ

    リアルタイムCSS編集の第二弾。やってることあまり変わらないけど。 VNCでSleipnirと同時に表示してキャプチャしてみた。 http://la.ma.la/misc/demo/realtime_cssedit2.htm Apple scriptを使ってSafariをリロードすることができるのでWEBrickでSafariをリロードするだけのhttpサーバーを立てておいて、ファイル保存時に萌ディタから叩くようにしてみた。前回はSleipnirを使っていたけど、これでSafariでも同時に確認できるようになった。Safariリロードするためだけにサーバー立てるのはどうなのかとかdRubyとか使うのがいいのかも知れませんが、よく知らないので。httpだったら他のエディタからでもやりやすいんじゃないかと。 萌ディタ側function XMLHttpRequest(){ return new

  • 最速インターフェース研究会 :: Flashを使ってIMEをオフにする

    Flashのフォーム以外でもFlashを使って制御できるみたい。Opera以外動いた。 サンプル http://la.ma.la/misc/ime_off/ 元ネタ http://d.hatena.ne.jp/brazil/20060730/1154189478 同様のものはググればすぐに見つかるのですが、あくまでFlashのサンプルに過ぎず、使えない感じでした。 FlashProxyは「Flashに何かをやらせるためのツールキット」という感じではなく、 JavaScriptのオブジェクトにFlashのメソッドをくっつけられるといった印象。 特定の目的に特化しておらずシンプルで美しい。MTASCで作られてるのもいい感じです。 Good site ANIME FOI POR TR叩S DA SOMBRA DESSE [url=http://anime-foi-por-tr叩s-da-somb

  • メディア・パブ: マードックもビックリしたMySpaceの爆発的な成長

    メディア王Murdoch(News Corp. chairman and CEO)は元気だ。The Hollywood Reporter のインタビュー記事に登場しているが,喋っている内容が75歳の爺さんとは思えない若々しさだ。 MySpaceを中心にNews.corpのメディア戦略などを語っている。詳しくは原文をどうぞ。ここでは,彼の話のさわりを拾ってみる。 The Hollywood Reporter: What has surprised you the most about the MySpace experience? Rupert Murdoch: The speed at which it has grown. It has had no marketing. Not a penny has been spent marketing it before or after th

  • 第4回社内ブログ/SNS研究会、終了!

  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

  • メディア・パブ: GoogleとDiggのwin-win関係とは

    Googleの検索サイト(Google Search)で“youtube”を検索してみたら,次のような結果が出てきた。 検索結果ページの特等席に,digg.comからのSubscribed Link枠が置かれている。その内容は,現在人気の高いyoutube関連のニュース/ブログの見出しが掲載されている。検索結果の情報としては役に立つ。 でも一瞬,どうしてdiggが現れたのか分からなかったが,Google Co-opを思い出した。そうか,もうGoogle SearchにGoogle Co-opが組み込まれているのだ。Google Co-opのエントリーを書いたときに,diggを登録していたようである。 さらに“ipod”で検索した結果が,次の通り(クリックで拡大)。 この場合,検索結果ページの最上段にあるSubscribed Linkは有料の広告枠であるが,その下のSubscribed L

  • メディア・パブ: 次は,YouTubeがMySpaceを追い抜く番に

    Simpy Chichimichiのブログで,YoutubeがMySpaceを追いついたという話が出ていた。つい最近,MySpaceがページビュー数でYahoo Mailを訪問回数(Internet visits)で追い抜いたとのニュースが飛び込んできたばかりであった。それが今度は,YouTuneがリーチ数でMySpaceを追い抜いたという。最初は,Hitwiseのデータであり,今回はalexaのデータである。 そこで,alexaのサイトで,YouTube vs MySpaceのリーチとユニークユーザーを調べてみた。その結果のグラフが次の通りである。 alexaのデータを見る限りでは,リーチ数でYouTubeがMySpaceを抜き去っている。でもページビューの比較では,MySpaceが圧倒的に多い。SNSと動画共有サイトとの違いがはっきりと現れている。SNSでは頻繁に友人同士のやりとりが行

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • yohei-y:weblog: 本3冊

    しばらく時間が空いてしまいましたが、最近気になったを3冊紹介します。 まずは Flickr の中の人、Cal Henderson の Building Scalable Web Site。 REST が設計思想からスケーラビリティを攻めているのに対し、このは実践からいかにスケーラブルなサイトを構築するかを攻めています。 似たような話は古くは LiveJournal の中の人から、 Flickr の中の人まで、 さらに最近は mixi の中の人や はてなブックマークの中の人 (ビデオ)、 ライブドアの中の人まで さまざまなテクニックや経験則を公開してくれていて、まさに高速道路建設中なわけですが、 このはその高速道路のひとつの出口になるんじゃないでしょうか。 ぜひ日語版もほしい一冊だと思います。 Building Scalable Web Sites Callum Henderson

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - AMDとATIのプロセッサは1つに融合する

    AMDの次世代プロセッサ構想の最後のパーツが揃った。それは、グラフィックス向けベクタプロセッサのエキスパートATI Technologiesを買収するという発表だ。 AMD+ATI結合体は、CPUとグラフィックス“コプロセッサ”を統合した次世代プロセッサを実現するために走り始めたと見られる。 AMDは、すでに、コプロセッサをAMDプラットフォームに統合するイニシアチブ「Torrenza(トレンザ)」を発表している。Torrenzaのゴールでは、AMDは汎用プロセッサコアと、特定用途向けのコプロセッサコアをワンダイ(半導体体)に統合する。AMDは、汎用プロセッサコアについては、当面はベースアーキテクチャを刷新しないと見られる。汎用プロセッサコアを肥大化させるよりも、アプリケーションに最適化したコプロセッサコアでパフォーマンスを得た方が得策と判断した。Torrenzaは、こうしたAMDのCP

  • naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB

    あくまで憶測で仮説でしかないんですが。 MySQL のストレージエンジンのうち代表的な二つ、MyISAM と InnoDB はよく MyISAM: Read は速いけどテーブルロックのため並行性が低い。運用が簡単。 InnoDB: MyISAM より Read は遅いけど並行性が高い 。行レベルロックなので。あとトランザクションや外部キー制約。運用が MyISAM よりちょっとめんどくさい。 という区別がされます。ここから転じて、 MyISAM は参照系クエリが大部分を占める場合に適用すると良い。例えば blog アプリケーションとか。 InnoDB は更新系クエリが多い場合に適用すると良い。 と言わたりします。実践ハイパフォーマンスMySQL でも第2章 ストレージエンジン(テーブル型) P.30 に アプリケーションでトランザクションを使用する必要がなく、主に SELECT または I

    naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
  • 「Massively Parallel Human Computing」あるいは「Artificial Artificial Intelligence」が「マイクロ・ワーク」を生む、という話 - H-Yamaguchi.net

    聞いてない人向きに解説すると、「ゲーム内労働」というのは、ゲーム内でGMやその助手、あるいはモンスターなどのNPC役を就労機会として活用できないか、といった考え方だ。これなら自宅から出られない人、出たくない人でも働くことができるし、日国内の人である必要も場合によってはない。 ただこの「ゲーム内に労働の場を」というのは、けっこうゲーム会社にとってはハードルの高いもののようで、現実には難しいのではないか、みたいなコメントが会場からあった。確かにそうだろうと思う。最大の懸念は「そんなことをしてコストに引き合うメリットがあるのか」という点で、部外者の私には想像の範囲外だが、懸念は理解できる。また、特に海外へのアウトソーシングみたいなことを考えると、そんなしくみを管理できるのか、という問題もあるだろう。 そういう話は一応わかったつもりの上で、だが、こういうかたちでサービス内に外部労働力を活用すると

    「Massively Parallel Human Computing」あるいは「Artificial Artificial Intelligence」が「マイクロ・ワーク」を生む、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 横浜逍遙亭 - 梅田望夫さんにお会いする

    『ウェブ進化論』の梅田望夫さんにお会いした。勤め先のお客様向けイベントにお越しいただきご講演をいただいたのだ。僕はこのクローズドなイベントの主催者の片割れであったこともあり、ご講演の具体的な内容についてここで紹介するのはご勘弁いただくことにして、一言小さな感想を書き記しておきたい。 梅田さんのお話は、ITの世界でのグーグルに代表する“あちら側”の勃興と“あちら側”対“こちら側”の相克を分かりやすく説いてベストセラーとなったご著書『ウェブ進化論』をもう一度講演でなぞるようなものではまったくなかった。だから、「どんなことを書いているのか、この際、直接著者の話を聞いてみよう」ともくろんで出かけてきた聴衆がいたとしたら、その人はかなり面らったはずだ。梅田さんのお話はそうではなくて、『ウェブ進化論』に対する我が国読者の反応を中心に日(の産業)社会と文化の実相を炙り出すこと、そこに聴衆の注意を喚起

    横浜逍遙亭 - 梅田望夫さんにお会いする
  • 「国家の品格」是々非々(その1) −−− パラダイス鎖国編 - michikaifu’s diary

    例年のように、しばらく日にいた。しっかりブログをアップデートせよ、と某所からプレッシャーをいただいたのだが、子供中心の休暇日滞在中は頭が全く働かず、やはりできなかった。申し訳ない。 さて、日にいる間に、藤原正彦著「国家の品格」を読んだ。だいぶ以前に、「パラダイス鎖国を勧めるだよ」と聞いて、きっと読んだらむかっ腹がたつだろうと思い、躊躇していたのだが、子供のを買いに屋に行ったら、未だにベストセラーの第一位だったのにちょっと驚き、読んでみた。 まぁ、ほぼ思っていたような内容だが、個別の話にはところどころ共感できるところもある。その意味では、思ったほどの「パラダイス鎖国」ではなかった。ただ、要するに「アンチ・アメリカ+アンチ・グローバリゼーション」なのである。そして、こうしたが、長期にわたってベストセラーになるほど、この同盟国日ですら、アメリカは嫌われちゃっているのか・・・と、長

    「国家の品格」是々非々(その1) −−− パラダイス鎖国編 - michikaifu’s diary
  • YouTubeが進化した、「ミドルテール」系サイトたち - michikaifu’s diary

    相変わらずYouTubeをめぐる議論がにぎやかで、ますます面白くなってきた。私としては、だいぶ前から思っていたとおりの状況になりつつあるので、さらに面白がっていたりする。 ARTIFACT ―人工事実― : 通信業界「僕たち魅力的なコンテンツを作る能力はないんだけど、君らのコンテンツは魅力的で訴求力があるから、こっちで配信させてよ」放送業界「お前ら自身で作れ!」 音楽配信メモ YouTubeコラムをNIKKEI NETに寄稿して思ったことなど クリエーターの中で、従来の枠組みでhappyだった人たちが実は全体のごく一部で、大多数はYouTube的な、「誰でも歓迎」メディアを歓迎する下地がある、という津田さんの説は大賛成。そして、流通インフラ・コンテンツ制作・受け手それぞれに、立場によりどっち側に立つかが異なるというArtifactの記事も賛成。私もこんなことを前に書いている。 「のまネコ」

    YouTubeが進化した、「ミドルテール」系サイトたち - michikaifu’s diary
  • YouTubeの「一部引用」について反応-映像のフェア・ユース - michikaifu’s diary

    いろいろとキャッチアップに時間がかかり、ものすごい亀レスになってしまいました。中島さん、これ読んでくれるかな・・・ こちらのブログに対する反応です。 Life is beautiful: YouTubeを使ったテレビ番組の「一部引用」の合法性に関する意見募集 正確に言うと、著作権法といっても、例外として許される「フェア・ユース」の概念に、「テレビ番組の録画をYouTubeにアップすること」が当てはまるかどうか、ということになると思う。このあたり、私の考え方は、下記で読んだレッシグのにだいたい基づいている。レッシグによると、著作権法の精神というのは、常に「クリエーターが対価を得るための保護」と「作品が広く正しく利用されて、文化の発展を促す活動」との間のバランスを取ることにあるという。 レッシグ「Free Culture」の感想 - Tech Mom from Silicon Valley

    YouTubeの「一部引用」について反応-映像のフェア・ユース - michikaifu’s diary
  • 映像がURLで細切れに参照されたらテレビが死ぬ - アンカテ

    ITmedia News:「このビデオのここから見て」がGoogle Videoで可能に Life is beautiful: YouTubeが違法なら、ソシアル・ハードディスク・レコーダではどうだろう キャズムを超えろ! - UIE中島さんの【ソシアルビデオクリッピング付きHDDレコーダ】エントリで極秘社内企画書が公知のものとなってしまったのでヤケクソになって企画書を公開! Web 2.0対応家電はいつ登場するか:ITpro 音楽配信メモ YouTubeコラムをNIKKEI NETに寄稿して思ったことなど テレビの権益とは、映像のコピペ権ではなくて、映像をパッケージングする権利である。 Youtubeが問題なのは、コピペし放題なことが問題なのではなくて、URLで映像の断片を指差すことが可能になって、それがブログと同様の参照のネットワーク取りこまれてしまうことだ。コピペ権はそれを防ぐ為の口

    映像がURLで細切れに参照されたらテレビが死ぬ - アンカテ
  • HSKI's: コンテンツ産業変化の兆しはやっぱり国外から

    ▼ 「日の視聴者数でYouTubeがGyaOを上回った?,やっぱり当だと納得した日」 日のマスコミなんかでは話題にもならない(笑)。 だからこんなが出てしまうのかな。 ってこれも著者はアメリカ人・・・orz ▼ 「YouTubeの使用契約が変更に」 メモ。 そろそろ回収を始めるか。 太平洋の向こうでも人気出てきたみたいだし(笑)。 ▼ 「ネット時代のコンテンツ市場は?」 ウォルト・ディズニーの新CEOへのインタビュー記事が、今日の日経紙「そこが知りたい」に載っている。以下抜粋して引用。 メディア企業の経営は突き詰めると創造力と技術の組み合わせだ。技術が急激に変化していればそれに適応し、自ら積極的にビジネスモデルを変える必要がある。米映画界もそれに気付き始めた。 ・・・・・・ 消費者は明らかに音楽のネット配信を望んでいた。だが音楽業界はそれを無視して既存の流通の仕組みを維持しようと

    HSKI's: コンテンツ産業変化の兆しはやっぱり国外から
  • YouTube訴訟 - 池田信夫 blog

    ついにYouTubeに対して、著作権侵害の訴訟が起こされた。ただZDNetの記事によれば、原告はRobert Turというカメラマンで、YouTubeに「違反1件あたり15万ドルの罰金と、原告の素材の使用差し止め」を求めているだけで、サイトの停止は求めていないので、さしあたり影響は限定的だろう。YouTube側は、ISPを免責するDMCAを根拠にして責任を否定している。 YouTubeは、1日のアクセスが1億回を超える巨大サイトになったが、テレビ局やハリウッドは沈黙しており、MTVやNBCはYouTubeと提携してプロモーション・ビデオを流し始めた。その一つの原因は、YouTubeがアップロードを10分以内に制限しており、短い(画質の悪い)ビデオクリップばかりで、映画テレビ番組を代替するような「実害」が少ないと見ているからだろう。 この種の問題についての最近の重要な判例は、昨年アメリ

  • 広告と狭告 - 池田信夫 blog

    グーグルの第2四半期の売り上げが前年同期比77%増となり、シェアも48%と、ヤフーの31%を大きく引き離した。このうちグーグル体の売り上げは58%で、「グーグル・ネットワーク」と呼ばれる提携サイトからの売り上げが41%を占めている。日でも、ヤフーとMSN以外のすべての検索サイトは、エンジンにグーグルを使っており、それを含めたグーグルのシェアは、ヤフーを上回る(*)。 グーグルの売り上げの99%は広告だが、これは従来の電通型の広告ではなく、ロングテールのテールの部分で、特定の商品を検索してくるユーザーにターゲットをしぼった「狭告」ともいうべきものだ。グーグルが急成長を続けることができるのは、まだ多くの人々が両者の違いに気づいていないからである。 ネット広告は、年率30%で成長しているが、その売り上げはやっとラジオを抜いた程度で、広告単価(読者一人あたり)は紙媒体の20〜30%だ(Ec

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YouTube、1日に1億のビデオを配信

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YouTube、1日に1億のビデオを配信
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » SlimTimer、タスクの時間測定を簡単に!

    TechCrunch Japanese アーカイブ » SlimTimer、タスクの時間測定を簡単に!
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Flickrフリーク向けの新サービス

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Flickrフリーク向けの新サービス
  • ITmedia News:YouTubeキラー? 報酬がもらえるコンテンツ投稿サイト

    コンテンツ投稿者と利益を分け合うeefoof.comというコンテンツ共有サイトが、Webの一部で「YouTubeキラー」と呼ばれ、話題になっている。 このサイトでは、ユーザーはビデオ、Flashムービー、音声、画像を投稿し、コンテンツのトラフィックに応じて報酬を受け取ることができる。コンテンツの投稿にはユーザー登録が必要。 eefoof.comは毎月各コンテンツのページビュー(PV)を集計し、コンテンツの種類に応じた料率で広告収入の一部を投稿者に支払う。例えば、ユーザーがFUNNY.JPGという画像を投稿した場合、eefoofの画像セクションの1カ月のPVが1万、広告収入が1000ドルで、FUNNY.JPGの月間PVが100だった場合、FUNNY.JPGの収入は10ドルとなり、ユーザーには5ドルが支払われるという。 同サイトは「インターネットコンテンツの作者は作品の対価を受け取るべきであり

    ITmedia News:YouTubeキラー? 報酬がもらえるコンテンツ投稿サイト
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpace、セキュリティ対策の影響でウィジェットのバイラルな配布が不能に

    Biologically inspired soft robots make a lot of sense in a lot of different scenarios, but as with any class of technology, they have their limitations. Among other things, these compliant structures Spotify is expanding its newly launched audiobooks service outside the U.S., the company announced today. The service will now become available in other English-speaking markets, including the U.K., I

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpace、セキュリティ対策の影響でウィジェットのバイラルな配布が不能に