公正取引委員会が先週、アマゾンジャパンに立ち入り検査を実施した、取引業者に対する優越的な地位を乱用して、アマゾンが実施した値引き販売の原資の一部を負担させるなどした独占禁止法違反の疑いだ。公取委がアマゾンに立ち入るのはこれが2度目で、インターネット通販の巨人に対する社会の視線が厳しさを増していることの証左だ。その背景に一つの学術論文があることをご存じだろうか。売上高に比べて利益は薄くアマゾン

Internet Watch - 「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html CNET Japan - Google マップ日本版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm Google マップ ストリートビューのまとめ http://google-streetview.seesaa.net/ Googleマップのストリートビュー機能が公開され、ネットの一部は話題騒然という感じだ。 私も見てみたのだが、たしかにこれは強烈だ。 いろいろ思うことがあり、考えがうまくまとまらないので、やや断片的なか
Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ
[2015/11/01追記] こちらの機能は提供を終了いたしました。 アソシエイトの皆さん、こんにちは。 アソシエイト・プログラムでは個別商品リンクの拡張機能、「商品プレビュー」の提供を開始しました。「商品プレビュー」はテキスト形式で貼り付けたリンクであっても、商品画像や価格の情報を表示できるようにする機能です。ビジターがテキストリンクにカーソルをあわせると、小さなウインドウが立ち上がり、商品画像や価格を含めた商品情報が表示される仕組みです。これなら、わざわざWebサイトのスタイルを変える必要もありませんし、場所も節約できます。設置方法もいたって簡単。個別商品リンクのリンク作成ページから専用のJavaスクリプトを取得し、あなたのWebサイトのソースに貼り付けるだけで完了です。 下のサンプルにカーソルを合わせてみてください。 Harry Potter and the Deathly Hall
Amazonの仕様が変わったので、「お世話になってるあの人のアソシエイトIDを末尾にくっつけて(手打ちして)購入して貢献する」ってのがやりにくくなりました。アソシエイトIDが付与されている検索フォームを利用すればいいんでしょうけど、それだと若干料率が下がるのと、あと何より「お世話になってるあの人」のページから検索するってことがまずない。普通はつらつらとAmazonの商品ページを見ているうちに、「あ、これ買おう。どうせ買うならあの人のアソシIDくっつけて買おう」ってなるわけですよね。 で、今の仕様だと、asin番号改めproduct番号の直後に「あの人のアソシID」をくっつけて読み込んでも404が返って来ちゃう。貢献しようにも出来ない。じゃったら貢献用のお手軽ブックマークレットを用意しましょうってことなんですけど、Amazon側としては「それはやってほしくない」ってことでの仕様変更だと思うの
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
以前晒した "Asamasi ID Filter" について、amazon の商品ページの URL がなんか変更されてるなーというのは知ってたけど、このスクリプトを自分で使ってる分には困る場面があんまりなかったので放置してたのですが、どうにかしろよ!といわれたので、激しくいまさらですが対応しました。 // ==UserScript== // @name Asamasi ID Filter // @namespace http://antipop.gs/ns/greasemonkey/asamasiidfilter // @description convert malicious things to something good // @include * // @exclude http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/896244/
2006年06月28日18:45 カテゴリBlogosphereMoblog Amazosense has begun Amazonでもついにコンテンツ連動型の広告が開始された。 [N] コンテンツに連動する「Amazonおまかせリンク」 Amazonアソシエイトサービスで、コンテンツに沿った商品が表示される「Amazonおまかせリンク」というサービスのベータ版が開始していました。 見ての通り、当blogでも早速導入してみた。 [N] コンテンツに連動する「Amazonおまかせリンク」 独自のアルゴリズムでサイトの内容に合致した商品が表示されるそうなのですが、どのくらいの精度なのでしょうね。 見てのとおり、今のところ精度は今イチといったところだが、精度が上がっていくのは時間の問題だろう。 404 Blog Not Found:人を制するのは人 もちろんdrk7.jpのように、「既存ページに
2006年06月20日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Money 人を制するのは人 結局一言でまとめれば、タイトルの通りとなる。 Life is beautiful: Amazon AffiliateがGoogle AdSenseに勝てる理由 「win-winの構図が作れないビジネスモデルは長続きしない」というビジネスの大原則を適用すれば、Amazon Affiliateは「末永く今の形で続かせることが可能なビジネスモデル」だが、Google AdSenseは「このままの形で維持するのは難しいビジネスモデル」と言える。 これは、ちょっと考えてみればわかる。 Amazonは、広告主=出稿社という、直接広告モデルであるのに対し、Googleは広告主!=出稿社という間接広告モデル。Amazon Affiliateはいわば新聞のチラシの延長であるのに対し、Googleは「電通」。どちらが消費者
今まで、このブログでも何回もGoogleとMicrosoftを比較して、Googleにばかり軍配を上げてきた私だが、Googleに弱点が全く無いと思っているかというと決してそんなことはない。そこで、今日はこのブログでも採用しているAmazon AffiliateとGoogle AdSenseとを比較した場合、どうして私が「長い目で見たらAmazon Affiliateの方が強いかも知れない」と思っているかを述べてみたい。 まずは、このブログでの過去数ヶ月の実データを元に、Amazon Affiliateの結果をまとめると以下のようになる。 ・測定単位: 10万ページビュー ・クリック数: 約2500クリック ・注文数: 約150点 ・アマゾンの売り上げ: 約25万円 ・紹介料: 約1万5千円 まあ妥当な数値である。クリック率は約2.5%。クリックから実際の注文へのコンバージョン率は約6%で
最速インターフェース研究会 はてな使ったら負けかなと思っている Jun 10, 2006 Amazonでまとめて買うボタンを作成するツール 2006-06-10 17:13 | WriteBacks (0) | 作った http://la.ma.la/misc/aws/awasete.html 参考 http://aws.typepad.com/aws_jp/2004/12/ecs.html Edit WriteBacks TrackBack ping me at http://la.ma.la/blog/diary_200606101713.trackback Post a comment writeback message: Ready to post a comment. Name: URL/E-Mail: spam yoke. nanimo ireruna. Title: Comm
21世紀という新世紀に出現した、新しい情報社会の成長を見る上で、ヤフー、グーグル、アマゾン・ドット・コム、イーベイといった、米国の巨大インターネットサービス事業者の戦略を確認しておくことは重要だ。ヤフーは、メディア融合を着実に進めていることは前回触れた。それに対し、グーグルやアマゾンはソフトウェア開発をその中核に据えている――。 IT企業の枠を超えるグーグル 2005年は、グーグルにとって話題に事欠かない1年だった。象徴的だったのは、同年6月に発表された「Google Earth」だろう。日本で一般公開された場に集まった500人ほどの関係者の間にあがったどよめきと熱狂は、1990年代半ばにシリコングラフィックス社の展示会で体験した、デジタルハリウッドで感じたものに似ていた。ビジュアル面の効果はもちろんだが、インターネットサービスのデモでこれほどまでにエモーショナルな反応を人々から引き出した
■ Greasemonkey利用者の感覚と不正指令電磁的記録作成罪立法者の感覚 JavaScriptでコードを書くことによりFirefoxの機能を手軽に拡張できるようにするという、Firefoxの機能拡張モジュール「Greasemonkey」がある。同様の機能が Operaでは標準搭載されているようだ。 これらは「User JavaScript」(ユーザスクリプト)という概念で、「ユーザスタイルシート」に似ている。ユーザスタイルシートとは、Webページの見た目のデザインをブラウザ側の設定で変更するものであるが、ユーザスクリプトではさらに進めて、ブラウザ側に設定したJavaScriptプログラムをページごとに動作させることによって、HTML内容などを改変して表示させるものだ。 自分で自分のブラウザに表示するHTMLを改変するという行為は、プロキシサーバ上での変換フィルタなどを用いるなどして古
■ [tDiary][Memo]tDiary Trackback 周りのBugtrack tdiary.rb counts invisible trackbacks TrackBackの件数が隠したTrackbackも含んでカウントしているよというbug.これについてはMLのパッチをそのままで直るっぽい。 ただ、tdiary.rbはcoreなのでたださんの帰宅待ち。 一覧表示のときのTrackBack件数がおかしい - diary.yuco.net (2006-05-02) 追いかけてみたところ、tb-show.rbの115行目付近を以下のように変更すれば直るっぽい。 - diary.each_visible_trackback( limit ) {|t,count|} # count up + diary.each_visible_trackback( -1 ) {|t,count|}
騙されるな!「ソースを読めない人はgreasemonkeyを使ってはいけない」はインチキ記事だ! いただいたTBへの返信も兼ねて。 さて、僕は本気でソース読めないならグリモン使うな!と思ってるわけではありません。そういうことを言い出すとWindowsなんて絶対使えないし、Linuxでもソース全部読んで把握しなきゃ怖くてつかえたもんじゃないです。*1。でも、Linuxのカーネルだけじゃなくディストリビューションに含まれる各プログラムの一つ一つについて一字一句把握してる人なんて多分地球上に存在しません。極論を言うと、究極にセキュリティを気にするならばインターネットに繋がなきゃいいわけですが、そんな結論は嫌です。 結局のところプログラマでさえ、使うものを全部自作したり中身を把握したりするのは非現実的なわけで、どこかで折り合いをつけなければ何もできなくなってしまいます。 でも、折り合いをつける前に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く