タグ

wisdom of crowdsに関するswordheartのブックマーク (20)

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing

    「群衆の叡知」(Wisdom of Crowds)を利用し価値を創出する行為に、これまでは「これだ!」という名がついていなかった。 「ウェブ進化論」第五章「オープンソース現象とマス・コラボレーション」の中でも議論した「群衆の叡知」に関わる大きな流れを、企業や組織がこれからどう戦略的に活用していくかという話である。 ここに「Outsoucing」ならぬ「Crowdsourcing」という言葉を発明し、この言葉を広く一般に普及させるとともに、提唱者的ポジションを確保しようと企図するのが、Wired誌編集者のJeff Howeだ。 彼はまずWired誌2006年6月号に 「The Rise of Crowdsourcing」 http://www.wired.com/wired/archive/14.06/crowds.html Remember outsourcing? Sending job

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing
  • プロが集まって何が生まれるか? - コラボレーション・エンジニアの考える日々

    うちの社内BLOG/SNSは、7月末時点で、私が考えていた招待対象のメンバーを全て招待完了しました。これからが当の番フェーズになります。開発、セールス、コンサル、デリバリー、サポート等の各部門からNotes/Dominoに関するコアな技術を持った約200名のエンジニアが集まっています。この場のポテンシャルというのは相当高いものがあると思うのですが、単なる情報共有にとどまらない、何か新しいものを生み出していくにはどうしたらよいか、私自身、まだよく分かっていません。このコミュニティは、新たな価値の創造というのが1つの目的となっているので、是非、どうにかしたいのです。 そう思っているところに、"集合天才(Collective Genius)"という記事がRSSリーダーに飛び込んできました。 やはりこういう事は他でもいろいろ考えられているんですねぇ。しかし業務としてチームワークを発揮して大きな

    プロが集まって何が生まれるか? - コラボレーション・エンジニアの考える日々
  • 【埋】Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。

    Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。 2006/07/09 梅田さんのがまた出るそうです。 といっても5年前に出た「シリコンバレーは私をどう変えたか」の文庫化で、 5年前との情勢の違いを若干加筆したものというお話ですが、 ■「シリコンバレー精神」(ちくま文庫、8月10日発売) http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060709/p1 買ってね買ってね。アインも買うよね。 梅田さんの主張を指して 「未来を読む」 みたいな言い方をされる煽り方が マスコミ各所で散見されることもあって、最先端を行くギークな方からは 「梅田さんは意外とワカってない」的な批判が出てくることも多いのですが、 梅田さんが首尾一貫して取ってきたポジションを考えれば、そこにそれほど 矛盾はありません。梅田さんは常に、 「判ってない人に

    【埋】Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。
  • 「エキサイトはMedia 2.0を目指す」山村社長が意気込み

    「エキサイトはMedia 2.0を目指す」――。5月11日、都内で報道機関向けに開催されたエキサイトの事業説明会で、山村幸広社長がユーザー参加型メディアを目指すことを強調した。 エキサイトではWeb 2.0的なサービスとして、都市在住者向けのWebマガジン「Excite.ism」で、ユーザーが執筆できるWeb辞典「エキサイトイズムウィキ」β版などを公開している。今回、山村社長が強調するMedia 2.0とは、これらWeb 2.0的なサービスを相互に結びつけ、ユーザー参加型メディアを目指すというエキサイトの手法だ。 Media 2.0の中核的なサービスに位置づけるのが、4月にβ版として提供を開始した「エキサイトネームカード」。このサービスは、自己紹介ページにアクセスできるバナーを提供するというもの。このバナーを、ブログやWebサイトにリンクを貼り付ければ、名刺代わりに使える。趣味や好みなどを

    「エキサイトはMedia 2.0を目指す」山村社長が意気込み
  • Power Law of Participation

    Social software brings groups together to discover and create value.  The problem is, users only have so much time for social software.  The vast majority of users with not have a high level of engagement with a given group, and most tend to be free riders upon community value.  But patterns have emerged where low threshold participation amounts to collective intelligence and high engagement provi

  • 第8回 Webのクリップをする

    ブックマークはある特定のページのURLを記録するものだが,そのページの一部だけを切り抜いて保存できるツール「Clipmarks」がある。クリップした情報は公開して,ほかのユーザーと共有することもできるし,非公開にもできる。ほかのユーザーが公開したクリップに,コメントを書き込むこともできる。クリップした情報は,印刷,検索が可能である。 利用するには無料でユーザー登録をする。登録は,ユーザー名,パスワード,電子メール・アドレスだけでよい。 Firefoxの場合,Clipmarks用の拡張機能をダウンロードしてインストールしたら,Firefoxを再起動する。「表示」-「ツールバー」-「カスタマイズ」メニューを選択すると表示されるウインドウの中にClipmarksのアイコンがあるので,それをツールバーにドラッグすると,Clipmarksのボタンが表示される(図1)。

    第8回 Webのクリップをする
  • 人が集まれば何でもWisdom of Crowdsなのか? - Thoughts and Notes from CA

    最近、"Wisdom of Crowds"、"集合知"という言葉をよく目にするが、大勢の人の意見や行動を集約したらなんでもかんでも"Wisdom of Crowds"といってしまっていいのかと疑問に思うことがある。 例えば下記のエントリー。 これからはWeb2.0だ、集団知だ、というわけで、「みんなの意見」は案外正しいなんてが売れているようですが、それが成立するのは意見を求める側に十分な思慮がある場合に限られるなぁと思った<中略>・・・ というわけで、アンケートで「集合知」を得たいとするならば、それが誰のためのアンケートなのか、出題側がよく考えないと、変な結果になりかねないということですね。私なら、このアンケートの設問はこうします: RSSリーダで日記を読むときに、RSSリーダ上だけで全文が読めた方がいいですか、それともRSSリーダ上には一部しか掲載せず「続きを読む」をクリックしないと全

    人が集まれば何でもWisdom of Crowdsなのか? - Thoughts and Notes from CA
  • 集合知の利用 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月04日 集合知の利用 マーケティングユニット 棚橋 Web2.0を語るキーワードの1つに「集合知の利用」があります。 「集合知の利用」といえば、オンライン百科事典のWikipediaや、del.icio.us、Flickrなどのサイトで使われるFolksonomy(ソーシャル・タギング)、LinuxPHPなどのオープンソース・プロジェクトなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? こうしたWebサービス、オープンソースの恩恵を受けている方にとっては、もはや「集

  • みんなの意見は案外正しい の要約

    邦題の「みんなの意見は案外正しい」というタイトルだとぴんと来ない人も多いかもしれませんが。 原題はThe Wisdom of Crowds(ウィズダム オブ クラウド)。ウェブ進化論でも話題になった群衆の英知というキーワードのもととなった書籍です。 (実は2004年に出版されていて、直後にHYamaguchiさんがレビューして話題になっていたりするんですが、翻訳されるのに2年近くかかっているんですね。) 書でも書かれているように、これまでの一般的な常識というのは「群衆」「大衆」というのは比較的あまり良いイメージでは使われません。極端に言うと、烏合の衆とか愚民とかいったキーワードにみられるように、大衆は能力のある個人には劣ると考えられがちです。 ところがこのでは、多様な集団や群集が到達する結論は、「一人の個人よりつねに知的に優る」という一見これまでの常識に逆行する説を提示しています。 ウ

    みんなの意見は案外正しい の要約
  • 個人の力で市場を予測できるか - エンタープライズニュースの読み方

    野村證券が個人投資家の株式市場への相場観を指数化して4月から毎月公表するという(日経済新聞 3/30 1面)。「ノムラ個人市場観指数」と呼ばれるそうだ。インターネットで個人投資家1万5千人にアンケートを実施し、1千人分集まると公表するという。株式市場における個人投資家の影響力の強さを反映したものとも読めるが、さて、個人の相場観を集めると有意な情報となるのだろうか? 株式市場は2.0的 そもそも取引市場というのは、ビッドとオファーを集めて取引を成立させることで手数料を受け取るもの。参加者からの情報を集約し、その上にビジネスを成り立たせているという点で、実に2.0的なビジネスモデルだ。そして、それがネット経由で行えるようになったことで、個人投資家の影響力が増大した。 とはいえ、市場価格は当然のことならが、個人投資家のみならず、機関投資家やヘッジファンドなどの意向も反映されて決まってくる。情報

    個人の力で市場を予測できるか - エンタープライズニュースの読み方
  • 「みんなの意見」は案外正しい ジェームズ・スロウィッキー: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「群集心理」なんて言葉に代表されるように、一般的に集団は個人を愚かにしたり、狂わせたりするものだと思われている。 また、その一方で僕らは専門家の意見を必要以上にあてにする傾向がある。 このはそんな常識のあやまりを正してくれるであり、Web2.0的「集合知の利用」ということを再度、考えさせてくれる意味でおすすめだ。 スロウィッキーは、賢い集団の特徴である4つの要件として以下をあげている。 多様性:それが既知の事実のかなり突拍子もない解釈だとしても、各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている独立性:他者の考えに左右されない分散性:身近な情報に特化し、それを利用できる集約性:個々人の判断を集計して1つの判断に集約するメカニズムの存在 この4つの要件を満たした集団は、正確な判

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • 第3回 「集団の知恵」で成り立つニュース・サイト

    月間8000万ページのアクセスがあるコンピュータ/インターネット関連のニュース・サイトがある。Slashdotだ(図1[拡大表示])。日語版もある。 Slashdotがユニークなのは,読者が情報を書いているということだ。大抵の場合,どこどこのサイトにこのような興味深いニュースや情報があるというダイジェストを投稿する。Slashdotの編集スタッフは内容を確認し,公開する。 1997年9月にRob “CmdrTaco” Malda氏がSlashdotを創設した。現在は,OSTG(Open Source Technology Group)がSlashdotのオーナーである(OSTGの所有者はソフトウエア会社のVA Softwareである)。編集には8人が携わっている。 「草の根ジャーナリズム」の先駆的存在で,コンピュータ,インターネット関連のユーザー,開発者が見逃せないニュースの入り口サイト

    第3回 「集団の知恵」で成り立つニュース・サイト
    swordheart
    swordheart 2006/03/16
    slashdotがweb2.0的だといっている?
  • Casual Thoughts about Any Phrase - 何故、今"Wisdom of Crowds"が注目されるのか?

    「みんなの意見」は案外正しい 作者: ジェームズ・スロウィッキー,小高尚子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2006/01/31メディア: 単行購入: 13人 クリック: 216回この商品を含むブログ (266件) を見る『「みんなの意見」は案外正しい』を読んだ。日語タイトルのセンスはさておき、「Wisdom of Crowds」の古典とまでは言えないが、色々考える、事例や視点が多く紹介されており、このトピックに興味のある方にはお勧めの一冊。 正しい状況下では、集団はきわめて優れた知力を発揮するし、それは往々にして集団の中でいちばん優秀な個人の知力よりも優れている。優れた集団であるためには特別に優秀な個人がリーダーである必要はない。集団のメンバーの大半があまりものを知らなくても合理的でなくても、集団として賢い判断が下せる。 『「みんなの意見」は案外正しい』 〜はじめに P.9、10

    Casual Thoughts about Any Phrase - 何故、今"Wisdom of Crowds"が注目されるのか?
  • 『「みんなの意見」は案外正しい』の読書上の注意 - Thoughts and Notes from CA

    「みんなの意見」は案外正しい 作者: ジェームズ・スロウィッキー,小高尚子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2006/01/31メディア: 単行購入: 13人 クリック: 216回この商品を含むブログ (266件) を見る「Wisdom of Crowds」についてまとめられた良書なんだが、私には結構読みこなすのに時間がかかり、すっと腹におちてこない箇所が多かった。"何故、今"Wisdom of Crowds"が注目されるのか?"で広言したとおり、エントリーでは、「この辺りをおさえてから読むと結構読みやすくなる」という点を私なりにまとめてみたい。「なにがわかりにくかったのかさっぱりわからん、実にわかりやすいだ!」という知力あふれる方は読み飛ばして頂きたく・・・。 1. 言葉の定義をまずはおさえる 解決すべき問題は「認知/調整/協調」の3つであり、「Wisdom of Crowds

    『「みんなの意見」は案外正しい』の読書上の注意 - Thoughts and Notes from CA
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • TwoCrowds.com is For Sale | BrandBucket

    What you get Expert curated premium domain name Professionally crafted logo design Guaranteed transfer or your money back Two Crowds: An upbeat name with a vibrant social feel. Possible uses: A social platform. An online community. An event company.

    TwoCrowds.com is For Sale | BrandBucket
  • ソーシャルソフトウェアと企業内検索システム Weak Ties in the Company - HPO:個人的な意見 ココログ版

    最近、確かに集団知というのはあるのかもしれないという気になっている。これから書くことは、ほとんど教えていただいたことばかりだ。 教えていただいた方に私の下手な記事で御迷惑をおかけしてはいけないので、その方々のお許しをいただくまで、あえてお名前をあげるのを控えさせていただく。 まずは、これもその存在を教えていただいた昔なつかしのClay Shirkyの論文から話を進めよう。 ・ Shirky: Social Software and the Politics of Groups by Clay Shirky この論文は、2002年と多少旧いがなかなか面白い。"Social Software"とは、ブログやRSSSNSといったコミュニケーションを広げ、コミュニケーションを深めるソフトウェア環境のことを指しているのだと受け取った。Shirkyの考えは、いま夢中になっている「開放系の組織論」に様

    ソーシャルソフトウェアと企業内検索システム Weak Ties in the Company - HPO:個人的な意見 ココログ版
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 2006年アカデミー賞ノミネート予測市場 - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    2006年アカデミー賞ノミネート予測市場 - H-Yamaguchi.net
  • 1