タグ

2006年4月4日のブックマーク (62件)

  • ネットカルチャー概論 サイボウズが「feedpath」事業を子会社化

    「サイボウズ Office」などのグループウェアで有名な企業である「サイボウズ」が、「Web 2.0」向け事業である「feedpath」を、もともと子会社であった「ブログエンジン」に移行し、その社名を「フィードパス」と改めることを明らかにした。 まず、そもそも「feedpath」事業をご存知だろうか。 「feedpath」事業とは、「RSS」や「ATOM」など、「Feed」と呼ばれる世界中のホームページの最新の内容を要約したデータを集め、各ユーザーが知りたいことや、人気の高い「Feed」を適切に提供しようという事業だ。 世界中の「Feed」は「Folksonomy(人間による情報分類、タグ付け)」方式で情報を分類されており、これまでの機械による分類とは違った緩やかな分類方式を採用している。 この「feedpath」は今のところ無料で使用できるので、ユーザー登録をしたら、好きな「Feed」を

  • Microformatsの定義など、KM2.0の文脈で

    3月31日に第7回KM研究会を開催しました。 弊社サイト内の報告ページはこちらです。 http://www.metadata.co.jp/km20/index.html 当日、KM2.0でかなり重要になると思われるMicroformatsについて、「テクノラティ社」の狭い定義に対して、もっとも広い定義=Megaformatsに対して大変簡潔で【人間にも】容易に理解できる小さなフォーマット、と発言しました。 考えてみれば、*Micro*soft社が、巨大化・肥大化した自社ソフトの歴史を振り返って、原点に回帰し、*Micro*formatsが好き!と言ってみる(注:Mix06でのビル・ゲイツ氏がティム・オライリー氏に対して発言)のは当然なのかもしれません。 で、中間くらいの、ほど良い、開発者寄りの定義がないか、と思ってオンライン文献をあたってみたら1つありました: http://www.ope

    Microformatsの定義など、KM2.0の文脈で
  • Google Maps APIがVersion 2に - Accept Things

    Google Maps APIのバージョンが2006年4月3日(昨日)にVersion 2になったようです。 Google Maps API Version 2 Documentation Google Maps API Version 2 Upgrade Guide Version 2の新しいfeatureは以下の通り。 Much smaller JavaScript download Two additional satellite zoom levels Overview map control Custom map controls Fewer memory leaks Debugging log ライブラリのサイズが小さくなったのと、メモリーリークが軽減されたのは見逃せない変更点です。特にIEではメモリーリークの問題が実質的に解消されたようです。 また、GMarkerやGPoly

    Google Maps APIがVersion 2に - Accept Things
  • ビジネスウェブの中核企業を目指すセールスフォース:ソフトウェアのオンデマンド化を推進するASP(1)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 業務用ソフトウェアをパッケージとしてではなくインターネットを介して提供し、ソフトウェアの機能をブラウザ上にてレンタル形式で提供するASP(アプリケーションサービスプロバイダー)。ASPは1990年代後半に登場して注目されたが、当時は業界が期待したほど普及しなかった。それが、ここにきてASPは「Software as a Service」(SaaS)という新たなキーワードを掲げて再び脚光を浴びつつあり、ソフトウェアをパッケージ販売する企業も含め多くの企業がウェブを介したソフトウェアのオンデマンド化に乗り出しはじめている。 このASPモデルを最初に成功させた企業といえば、1999年米国サンフランシスコにて創業したSalesforce.com

    ビジネスウェブの中核企業を目指すセールスフォース:ソフトウェアのオンデマンド化を推進するASP(1)
  • 【コラム】コンピュータアーキテクチャの話 (26) マイクロプロセサの実装コスト - 動作速度(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

  • MMRT daily life : プラグイン統一促進委員会

    503 Service Unavailable - Maintenance Mode ただいま WordPress及びプラグインの自動アップグレードが動作しています。 大変申し訳ありませんが、少し時間をおいて再度アクセスしてみて下さい。 https://wp.mmrt-jp.net/

    MMRT daily life : プラグイン統一促進委員会
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • TRiCK FiSH blog. - 人気ブロガーになるためには

    面白いブログを書いてちょう人気ブロガーになりたいのに、最近スランプで面白いエントリがビタイチ書けません。どうしたら面白いエントリを毎日バンバン書けてちょう人気ブロガーになれますか?他人のブログを読むとか面白いネタが浮かぶまで待つといったブログ論以外で、具体的なソリューションをお願いします。http://q.hatena.ne.jp/1144077840 この質問はネタか釣りかという気もしつつ(一部表現がテラヤマアニさん的だとかも思いつつ)、けっこうそう思っているひとは多いのかもな、と思う。というのも、先日yakalikeでチャットしたときに(id:TRiCKFiSH:20060120:p1)、あるひとが「ブログって人気が出ないと続ける気力がわきませんよ」みたいなことを言っていて、そうなのかぁと思った。 僕なんかはこのブログを始める前は、さるさる日記でコソコソ書いてたんだけど、それは目立ちた

  • Ajaxload - Ajax loading gif generator

    Indicator type : Background color : # Transparent background Foreground color : # Create easily your own ajax loader icon : Select the type of indicator you want Enter the background code color you want (tick "Transparent background" if you don't want one Enter the foreground code color you want Press "Generate it"

  • Pixsy: Visual Search

    Our industry and business partners, and associations

    Pixsy: Visual Search
  • 米新興企業、バーチャルワールド「Second Life」で大企業を支援

    Phillip K. Dick氏は、Electric Sheepの社名を聞いて誇りに思うことだろう。 短編「Do Androids Dream of Electric Sheep?(邦題:アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)」が「Blade Runner(ブレードランナー)」として映画化されたことで有名なSF作家のDick氏は、人工生命やデジタル世界の作品を書いた。そして今、社員13人の新興企業Electric Sheep(社:ワシントンDC)が、完全にバーチャルな世界に空間を作り出すビジネスに挑戦している。 創業1年の同社は、バーチャルワールド「Second Life」の中で存在感を示したいと考える大企業顧客を支援している。Second Lifeでは、人々が、あらゆる行動をとり、あらゆるものを作ることができるほか、さまざまな人間と交流できる。 Electric Sheepは、完全に現代

    米新興企業、バーチャルワールド「Second Life」で大企業を支援
  • 富士通、10Gbpsでルーティング可能なネットワークサーバの最上位モデル

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は4月4日、ネットワークサーバ製品系列「IPCOM Sシリーズ」の最上位モデル「IPCOM S2400」を販売開始した。 IPCOM Sシリーズは、負荷分散、帯域制御、ファイアウォールなどのネットワーク機能を1台に統合したネットワークサーバ。最上位モデルのIPCOM S2400は、10Gbpsインターフェースを搭載可能とした。10Gbpsの速度でルーティングやレイヤー3/4帯域制御が行える。オプションでWANインターフェースに10GBASE-LRを2ポート追加することで大規模回線に対応でき、「大企業やキャリア、データセンターなどの高速性、高信頼性が求められる大規模センターに最適なプラットフォーム」(富士通)という。 LANおよびW

    富士通、10Gbpsでルーティング可能なネットワークサーバの最上位モデル
  • マイクロソフト、ビジネス分析ソフトベンダーを買収へ

    Microsoftは米国時間4月3日、ビジネス分析ソフトウェアを開発、提供する同社のサードパーティベンダーProClarityを買収する計画を発表した。 Microsoftは、「SQL Server 2005」「Microsoft Office Business Scorecard Manager 2005」「Microsoft Office Excel」などの自社製品上で動くソフトウェアを開発するProClarityを買収することで、ビジネスインテリジェンス(BI)分野の取り組みを強化する狙いだ。今後、MicrosoftのOffice製品群やポータルソフトの「SharePoint」サーバ製品群はBIとコラボレーション機能を搭載する予定という。 AMR ResearchのアナリストBruce Richardsonは、BI市場は今後注目すべき市場だと述べる。予算が限られた企業は、既存のアプリ

    マイクロソフト、ビジネス分析ソフトベンダーを買収へ
  • YAPC::Asia::2006 Slide of Mine : 404 Blog Not Found

    2006年04月04日13:54 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages YAPC::Asia::2006 Slide of Mine 公開しました。 Perl 5.8 and Unicode - Myths, Facts and Changes Wikiの方も更新済みです。 自動翻訳AJAX用のCGIはしばらくそのままにしておきますが、クレームが来たら停止します。Have Fun! Dan the Presenter Thereof 追記2006.12.13: TB SPAMがひどいのでコメント欄を閉鎖 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    YAPC::Asia::2006 Slide of Mine : 404 Blog Not Found
  • Google

    VISUAL ARTISTS X IMAGENThe timeless classic, Alice’s Adventures in Wonderland, endlessly reimagined by artists, AI and you

    Google
  • P2Pローン、もしくはソーシャル金貸し

    もちろん、私があなたにお金を貸してもP2PといえばP2Pなのであるが、もうちょっとシステマティックな金貸しシステムの話。 今朝のSan Joes Mercuryより The Loan Arranger: Online venture connects borrowers, lenders 金を貸したい個人と、金を借りたい個人をオンラインで直接結びつける、というビジネスを2月にはじめたProsperというベンチャーについての記事。 貸す側は、今のアメリカだと、銀行に預けるとせいぜい5%しか金利が付かないが、Prosperだったら14%くらいの金利が手に入るというメリットがある。 リターンがよければ、見合ったリスクもあるわけで、借り手が返せなくなったらそれで終わり。一応リスクを減らすため、借り手の履歴や借金の理由を確認する審査や、複数の借り手を合体させて1人の貸し手に貸す、といった仕組みはある

    P2Pローン、もしくはソーシャル金貸し
  • 「Google Labs」が公開、Googleが試す新技術の実験室

    【実験】 「Google Labs」が公開、Googleが試す新技術の実験室 ■URL http://labs.google.com/ http://groups.google.com/groups?hl=en&lr=&safe=off&group=google.public.labs 米Googleが22日までに「Google Labs」サイトを開設した。これはGoogleエンジニアが実験しているさまざまなソフトウェアを公開し、利用者のフィードバックを基にそのアイディアが有用なものであるかを見極めようという試みだ。Googleではさっそくニュースグループを開設し、サービスを発展するためのアイディア、批評、あるいはサービスに使われている技術が公開特許を侵害しているかどうかについての情報も求めている。 現在開設しているサービスは4つある。ユーザーインターフェイスに関わる

  • Google Labs

    Use of this site is subject to express terms of use. By continuing past this page, you agree to abide by these terms. Labs.google.com, Google's technology playground. Google labs showcases a few of our favorite ideas that aren't quite ready for prime time. Your feedback can help us improve them. Please play with these prototypes and send your comments directly to the Googlers who developed them.

  • 関連リンクを貼り付けられる「Google Related Links」のベータテスト開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • MOTとあちら側の世界

    先月ぐらいに理科大から来てたMOT(専門職大学院)の封筒をあけてみると、どうやら定員割れしていたらしく第3次選考をやりますという案内だった。 ふーむ。受ければ行けたんだなぁ。単純に学歴という面で、修士課程も魅力的だったかもなぁ、と。理科大のMOTは魅力的だし。 ただMOTの説明会に行って感じた違和感というか自分が思った場違い感ってのは、今の言葉である「あちら側」と「こちら側」という言葉を借りると説明ついてしまうのかも。 MOTコースを受講しても「あちら側」の勉強はできない。何故なら、「あちら側」の世界の構築は、まさしく現在進行形だから。 もちろん「こちら側」を勉強して損することはないだろうが、今、多くの時間をコミットするのは、ちょっと違うと思った。 それなら仕事の中で「あちら側」の世界にコミットすれば良いと思った。だからMOTを諦めて転職を取ったわけだ。 それが正しい選択かどうかは、自分の

  • Microsoft、ProClarityを買収

    Microsoftは4月3日、ソフト企業の米ProClarityを買収することで合意したと発表した。 ProClarityはMicrosoftのビジネスインテリジェンス(BI)プラットフォームと連動した分析/ビジュアライゼーション技術の開発を手掛けており、ProClarityの技術と人材は、MicrosoftのBI戦略を加速させる一助となるとMicrosoftは説明している。 今回の買収に基づきMicrosoftは、SQL Server 2005、Office Business Scorecard Manager 2005、および来年リリース予定の2007 Microsoft Officeに組み込まれるExcelとSharePointでBI機能の拡張を図る。

    Microsoft、ProClarityを買収
  • UMPC日本版の第1弾「SmartCaddie」は9万9800円

    マイクロソフトは4月4日、コードネーム「Origami Project」として進めてきた小型のタブレットPC「Ultra Mobile PC(UMPC)」に関する日市場での展開を発表した。 発表会には、UMPCの第1弾となる「SmartCaddie」を発売するPBJ代表取締役 高橋正敏氏も登場。価格は9万9800円(税込み)で、「がんばった価格」(高橋氏)とアピールした。4月14日より出荷を開始する。同社は日午後にPBJ社による発表会を行い、「お年寄りから子どもまで使えるインターフェース。初年度は、10万台の出荷をめざす」と意気込みを語った。 UMPCは、使いやすさを重視し、従来のWindowsベースのPCの全機能を持ちながらも0.9kg以下と軽量で携帯性も実現したモバイルPCだ。Windows XP Tablet PC Edition 2005に、「Microsoft タッチパック

    UMPC日本版の第1弾「SmartCaddie」は9万9800円
  • naoyaのはてなダイアリー - Inside Hatena Bookmark's Backend の資料

    以下に置いておきました。遅くなってすいません。 http://bloghackers.net/~naoya/pdf/050404inside_hatena_bookmark.pdf 会場で前置きしたように、はてなブックマークは、はてなで一番大きなシステムであるはてなダイアリーあるいは同じ YAPC で発表のあった mixi に比べると、まだそこまで大きな規模ではありません。月間の PV はだいたい 4,000 万 PV 〜 というところです。 ただ、日でのトラフィックが上から 5 番目みたいな怪物サイトよりも、月間の PV が 1,000 万クラスのサービスの情報の方が、より現実的で役に立つのではないかと思い、はてなブックマークの裏側に絞って話しをしてみました。 ...という前提で見ていただけると嬉しいです。 はてなブックマークのデータのサイズもかなり大きくなってきたので、ぼちぼちパーテ

    naoyaのはてなダイアリー - Inside Hatena Bookmark's Backend の資料
  • Splunk、IT専門家向けWikiを開設へ--システム不具合に関する情報の閲覧を可能に

    新興企業のSplunk(社:サンフランシスコ)は、システムの不具合の原因を突き止めるIT専門家を対象に、Wiki(共同作業用ウェブサイト)を開設する予定である。 同社は米国時間4月3日、「Splunk Base」と称する商用ホスティング型サービスを開始するとみられている。これはオンライン百科事典のWikipediaに匹敵するサービスとなることを目指しているが、IT管理者が対象となっている。 Splunk Baseは、システム管理者が、データセンター運営の際に遭遇するエラー関連情報を投稿できるホスティング型Wikiである。例えば、データベース管理者ならば、Oracleデータベースを「Apache」ウェブサーバ上で動作させるためにセットアップする際によく生じる問題を報告したりできる。 このシステムは無料で利用できる。また、管理者らはエントリへのタグ(ラベル)付けが可能なため、他の利用者がシス

    Splunk、IT専門家向けWikiを開設へ--システム不具合に関する情報の閲覧を可能に
  • 「地方分権=地方自治2.0」だったと朝日新聞のweb2.0の記事を読んで感じた - 余暇の記録

    朝日新聞の4月3日の朝刊に「web2.0」の解説で一面割かれているのを感慨深く読んだ。 (1)利用者参加=社会全体を巨大なデータベースととらえ、ネットで集めた素人の知識の集合が専門家を超える可能性を重視。 (2)細かいニーズに応える=検索技術の進化でネット上に散らばる多様なサイトに到達しやすくなった。 (3)ソフトウエアからネットサービスへ=プログラム技術が発達し、たとえばグーグルの検索サービスは、ソフトを介さずに、無料で、だれもが簡単にその技術を自分のサイトに取り込める。 アサヒ・コム:「Web2.0」 広がる参加型ネット これを地方行政にあてはめると、おおむねこんな感じかな、と。 1. 住民参加:一部の優秀な官僚が主導する高度経済成長期から、現場の地方公務員、あるいは市民の集合知がまちづくりのパワーの源泉として生かされる時代へ。 ニセコ町、三鷹市など。 2. 細かなニーズに応える:住民

    「地方分権=地方自治2.0」だったと朝日新聞のweb2.0の記事を読んで感じた - 余暇の記録
  • 「報道は行き過ぎだった」:JBossのCEO、オラクルによる買収の憶測にコメント

    OracleがJBossを買収するのではという噂が数カ月前からマスコミをにぎわせてきたが、JBossはそうした提案を検討しながらも、さらなるベンチャー投資の獲得を模索していく意向であることを、JBossの最高経営責任者(CEO)が明らかにした。 JBossのCEOであるMarc Fleury氏は米国時間3月31日、オープンソースソフトウェア企業である同社は、大企業から定期的に買収の可能性を話し合いたいと持ちかけられていると述べたが、Oracleとの交渉についてははっきりと認めなかった。 「われわれは創業以来、ほとんと毎四半期ごとに(買収に関して検討して欲しいとする)要請を受けてきた。より踏み込んだ話し合いをする企業もあれば、そうでない企業もある。(中略)いずれにしろ、そうした議論を何度も経験した」(Fleury氏) とはいうものの、JBossが会社の売却以外の手段で資金を調達する可能性もあ

    「報道は行き過ぎだった」:JBossのCEO、オラクルによる買収の憶測にコメント
  • PDFの有料配布から、書籍の出版までスケールさせる

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ここにも Ajax? - 枯れてる?

    google が「writely」を買収したことで、知ったのだが、 なんか単なるスローガン的な響しかなかった Web2.0 とか いうコトバがそれなりに現実味を帯びてきてますな。 Googleが買収したAjaxワープロ「Writely」,その実力を検証 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060323/233136/ で、日は、なんと、xhtml+javascript+css でプレゼンしちまおうと いう代物を発見。 Firefoxでプレゼン - Presentacular と Autohide http://yamashita.dyndns.org/blog/340 Ajax パワーポイント Presentacular http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2005/10/ajax_

    ここにも Ajax? - 枯れてる?
  • PHPで書かれたクールなAjaxチャットスクリプト: Lace:phpspot開発日誌

    Lace - Ajax Chat Lace 0.1.4 is now available. Download now, or visit the demo. Ajax+PHPのオープンソーススクリプト、Laceの紹介。 デモはこんな感じ。 CSSでデザインされていて、デザイン変更も容易になっています。

  • 【MySQLウォッチ】第25回 チューニングの指標,ベンチマークのノウハウ:ITpro

    誰もが,データベースができるだけ高速で動くことを望む。そのために様々なテクニックを駆使してチューニングを試みる。 チューニングの結果を確認するには,何かしらの指標が必要となる。「体感的に向上した」というのは,まったく当てにならない。正確に性能を把握してこそ,効率的なチューニングが行えるのだ。今回は,ベンチマークについて紹介する。 MySQLのベンチマーク方法 ベンチマークには,2つの方向性がある。一つ目は,決まった処理を通じて,MySQLサーバーの処理速度を計測するものだ。これは,手順が決まっているため,それほど準備は必要ない。また,常に同じ処理を行うので,MySQLサーバーの基的な処理能力を測るのに適している。 2つ目は,作成したデータベースの処理スピードを計測するものだ。一つ目も重要であるが,結局は,作成したデータベースが高速で動作するかが重要である。さらに,同時アクセス数やデータ量

    【MySQLウォッチ】第25回 チューニングの指標,ベンチマークのノウハウ:ITpro
  • Google Maps API のバージョン2が正式リリース | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Google 公式ブログ 機能 ライブラリ Javascript のサイズが約半分になり、読み込みが高速化 日欧米と主要都市で2段階細かな衛星画面が出るように 地図の角により広い範囲を表示するオーバービューマップを表示できるように(Yahoo! Map みたいなやつか) ユーザが拡張しやすくなった GMap2 クラスの追加 不要なオブジェクトを解放するメソッドの追加。IEでのメモリリークの解消 デバッグログ機能の追加 緯度と経度の順番を間違えない新メソッドの追加 また、利用条件に二つ変更が。 呼び出し回数の上限が無くなった。ただし一日50万回以上の呼び出しがあるサイトの場合は事前に連絡してほしいとのこと。 もし GoogleAPI 経由で広告を入れるようなことがあれば、90日前に予告をするということ バージョン2は、バージョン1との互換性を 99% 保っているということで、現

  • 「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro

    この2カ月ほど、「Web2.0」という新しい潮流が企業情報システムにどう影響を及ぼすか、ほとんど毎日考え続けてきた。2カ月間取材で回った結果は、 日経コンピュータ4月3日号の特集としてまとめたので、ご一読頂ければ幸いである。 一連の取材の中で、『ウェブ進化論』の著者、梅田望夫氏と電子メールで何度かやり取りさせていただいた。今回は、その過程を紹介したいと思う。ウェブ進化論は新聞、雑誌、Webサイトなど、様々な場所で紹介されている。梅田氏は最近、ITproにも登場している。 梅田氏とのやり取りを紹介する前に、「Web2.0」というキーワードを説明しておきたい。この言葉は定義が非常にあいまいで、使う人によって技術のことであったり、考え方だったりして、なかなかやっかいだ。 Web2.0は、インターネット上の不特定多数のユーザーが能動的に情報を発信したり、サービスの開発に参加するようになったという、

    「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro
  • 米Microsoft,Dynamics製品は“マッシュアップ”に重点

    Microsoftは米国時間3月27日,中堅・中小企業向け業務アプリケーション・ブランド「Microsoft Dynamics」の今後の構想について明らかにした。Dynamics製品では,複数の異なるソースからサービスや機能を集めて組み立てる「コンポジット・アプリケーション」,いわゆる“マッシュアップ”を主な柱の一つとする。テキサス州ダラスで開催中の業務ソリューションのカンファレンス「Convergence 2006」で同社会長兼チーフ・ソフトウエア・アーキテクトのBill Gates氏が基調講演を行ったもの。 業務アプリケーションの業界では,コンポジット・アプリケーションの手法が台頭している。Webサービスの業界基準を使い,構造化/非構造化データから必要に応じて情報を即座に入手することが可能だ。Dynamicsアプリケーションでは,ソフトウエア開発者が簡単に新たなソリューションをコンポ

    米Microsoft,Dynamics製品は“マッシュアップ”に重点
  • Google ページランクにだまされるな | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    自分のサイトについてページランクを調べるには 自分のサイトのページランク(ページランクはページごとに付与されるので正確には自分のページのページランク)を調べるには、いくつか方法がある。 Google に認められている正規の方法は、Google Toolbar という Google の提供するツールバーをインストールすることだ。 Windows の Internet Explorer の場合はこちらで、ブラウザが Firefox の場合は、WindowsMac OS X、Red Hat Linux など用のツールバーが、Google 自身により提供されている。 このツールバーをダウンロードしてインストールすると、現在訪問中のページについて、そのページランクがいくつなのかが、白地に緑色の棒グラフで表示される。 ページランクは、Google ツールバーをインストールすることでもチェックできるが

  • マイクロソフト、“The Imagine Cup 2006 日本大会”を開催――ソフトウェア部門の日本代表が決定

    マイクロソフト、“The Imagine Cup 2006 日大会”を開催――ソフトウェア部門の日本代表が決定 2006年3月31日 マイクロソフト(株)は31日、プログラミングに興味のある学生ユーザーを対象としたセミナーイベント“The Student Day 2006”を開催し、その中で“The Imagine Cup 2006 日大会”を実施した。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

  • JCN Newswire | Asia Press Release Distribution

  • よくきたはてダ - それはどうだろ

    register_globalsなどなど あともうPHP家の人達がだめすぎますね。register_globalsとmagic_quotes_gpc使えなくしたらほとんどのPHPプログラムが動かなくなりますよね。絶対PHPの人気なくなるとおもうんですが。 いまどきsf.netに転がってるのもでも大分register_globals = onじゃないとだめなOSSは少なくなってきてるぞ. 大体php.iniで auto_prepend_file=foo.php してこんなコード仕込めば万事解決!! <?php // foo.php array_walk_recursive( $_REQUEST, "addslashes"); extract( $_REQUEST); // 一応 $HTTP_GET_VARS = $_GET; $HTTP_POST_VARS = $_POST; // ほか

    よくきたはてダ - それはどうだろ
  • 連載 Web 2.0時代のソフトウエア開発手法---目次:ITpro

    Web2.0とは何かを定義するのは難しいが,大きな流れとしてテクノロジからビジネスへと多くのエンジニアが視点を移していることは間違いないだろう。言語,設計,コンパイラ,ライブラリ,といった要素技術から,SOA(Service Oriented Architecture)の視点,例えばGoogle APIをどのように使ってサービスをミックスし,新しいビジネス価値を提供できるか,というサービスの視点がより時代に合ったものになっていると思う。エンジニアがビジネス・モデルに関心を示し,ビジネスの言葉で技術を語るようになってきているのだ。さらに,アジャイル開発の考え方が浸透し,「ビジネス価値(Business Value)」を開発の最優先とする考え方が広まっているという背景もある。 この連載では,このような時代におけるソフトウエア製品開発にはどういった視点が必要か,また,その開発はどのような手法によ

    連載 Web 2.0時代のソフトウエア開発手法---目次:ITpro
  • SNSを利用した新サービスPJが動き出す! - WBI コンシェルジュのBlog

  • Ruby on Perl(s)

    Generated by MagicPoint

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Work from Home Anti Wrinkle Creams Free Credit Report Top Smart Phones Healthy Weight Loss Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • ed

    2004.3.28 電子辞書研究会 第1回大会 清水伸一(安城学園高等学校) Download Scripts 1. Perl モジュールについて Perl には、スクリプトから呼び出して使えるモジュールがあります。CPAN(Comprehensive Perl Archive Network:http://www.perl.com/CPAN/)とそのミラーサイトに、無償で使える多くのモジュールがリストされています。これらのモジュールは、CPANサイトからダウンロードできます。また、使用法や例などもここで調べることができます。 Perl モジュールのインストール方法は、CPANのサイトに書いてありますが、例がWindows 95 や古い Mac OS になっているなど、現状に合わないようです。現在、 Windows 用 ActivePerl には、ppmというDOSベースで動くモジュールイ

  • みんなの意見は案外正しい の要約

    邦題の「みんなの意見は案外正しい」というタイトルだとぴんと来ない人も多いかもしれませんが。 原題はThe Wisdom of Crowds(ウィズダム オブ クラウド)。ウェブ進化論でも話題になった群衆の英知というキーワードのもととなった書籍です。 (実は2004年に出版されていて、直後にHYamaguchiさんがレビューして話題になっていたりするんですが、翻訳されるのに2年近くかかっているんですね。) 書でも書かれているように、これまでの一般的な常識というのは「群衆」「大衆」というのは比較的あまり良いイメージでは使われません。極端に言うと、烏合の衆とか愚民とかいったキーワードにみられるように、大衆は能力のある個人には劣ると考えられがちです。 ところがこのでは、多様な集団や群集が到達する結論は、「一人の個人よりつねに知的に優る」という一見これまでの常識に逆行する説を提示しています。 ウ

    みんなの意見は案外正しい の要約
  • shinGETsu Protocol 0.6 draft #3

    2006-04-11 Introduction This is a transration of the shinGETsu protocol 0.6 (Japanese version) and the Japanese version supersedes any other language version. The protocol has 4 layers: Communication layer Intermediate layer Application layer Application group Communication Layer Elements of shinGETsu Network shinGETsu network is composed of connection between nodes. Each nodes have uniq name call

  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    ニュース パブリックドメインの資料を利用する際に所蔵機関について言及することを利用者に促すには - 2024年6月10日5/21(火) 生成AIと著作権法制度の未来イベント開催のお知らせ - 2024年5月7日TAROC オープンカルチャーの推奨に向けて - 2023年12月19日AI学習のためのプレファレンス・シグナルの可能性を探る - 2023年10月27日CCJP年次報告書(2022年度分)のお知らせ - 2023年9月20日 ニュース一覧へ 活用事例 CC事例その2:Linux標準教科書 - 2016年10月3日電通総研Bチームによる「Prototype for One」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用されました - 2015年10月27日CC事例その1:大崎一番太郎 - 2015年5月1日法人スタンプ初!LINEクリエーターズスタンプ「アルパカさんとスギヤマくん」にク

    Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
  • <最終告知> 第三回 Web情報交流会@アップルストア銀座、開催のお知らせ:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    27日のWBS2.0ですが、Feedビジネスに興味がある方、メディアビジネスに興味がある方は必見。 日のFeed普及に弾みを付ける、大きな発表をしたいと思うので、是非参加お願いします。 [ PR ] Web情報交流会 『Web Business Shuffle 2.0 - feedpath feat. 井上祥士郎(GMOアドネットワークス)』の開催のお知らせ 『Web Business Shuffle 2.0(略してWBS2.0)』とは、Web2.0を始めとするインターネットの新しい流れやビジネスモデルに強い関心を持つ、全ての方との交流を図る、カジュアルスタイルのカンファレンスです。一切無料ですので、お気軽に参加ください。(参加希望者は、メールにてお申し込みください。詳細は下記をご参照ください) Web 2.0 第三回目は、FeedBurnerの日展開を進める、GMOアドネットワークス

    <最終告知> 第三回 Web情報交流会@アップルストア銀座、開催のお知らせ:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • クリエイティブコモンズ

    当サイトの使用条件、コミュニティ利用規定または eXConn 削除規定に反する内容と判断されるコメントやトラックバックは、事前のお知らせなしに削除させていただく場合があります。ご了承ください。 及川です。 日午後、社内でウィンドウズ開発統括部および関連部署の全体会議があり、そこで私のグループについてのプレゼンテーションを行いました。新しい人もいたので、私のグループの紹介と、ここしばらくの活動などについて説明するようにとの依頼を受けていたのですが、「インターナルだし、普通じゃつまらん」と遊び心が芽生えてきました。そこで、単にいつものようなプレゼンテーションをするのではなく、今回はスタイルを変えてみることにしました。 どのようなスタイルでいくことにしようかと考えたのですが、ちょうど友人が Lawrence Lessig 教授の講演を聴講しており、そのフィードバックを受けたばかりだったので

  • 【楽天市場】メンテナンスのお知らせ

  • Blogot: BlogEngineからFeedpathへ

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1329

  • 『ひたひたと忍び寄る「数独」ブームの波』

    まさかナンプレのような地味なパズルが 脚光を浴びるとは夢にも思っていなかったが、 ここ最近、「いよいよナンプレが来そうだ」という気配をヒシヒシと感じ、 ひとりほくそ笑んでいるジジィパズルゲーマーの私だ。 日では「ナンプレ(ナンバープレース)」よりも 「数独」の方が通りが良いかも知れないが、 これは「オセロ」と「リバーシ」のような物だと思ってもらって間違いない。 今回、GBA、DS、PSPと、複数の携帯用機で 同時多発的に発売される「数独」関連タイトルから 「数独」を始めようと思っている方に、 ニコリのサンプル問題を使ってシステムを説明しておこう。 「数独」は「3×3」の正方形をさらに「3×3」した 合計81マスからなるパズルゲームである。 最初から記入されているいくつかの数字を頼りに、 残りの空白を埋めていくことが目的だ。 数字を探すためのヒントとして、 ●縦列 ●横列 ●太枠で囲まれた

    『ひたひたと忍び寄る「数独」ブームの波』
  • ヤフオクAPIを使って色々考えてみた | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 9 Pocket 0 昨日のエントリーでウェブサービスの問題点に触れた。が、それはそれとして、ヤフオクAPIはものすごくアイデア次第で面白いものができそうだ。 ということで、色々と考えてみた。 1.プレミア商品ディレクトリ 材料:アマゾンAPI+ヤフオクAPI まず、アマゾンで売っている商品の値段を取り出す。例えば、任天堂DS(¥16800)。 次に同じ商品でヤフオクの価格を取り出す。¥23780。 アマゾンの価格 < ヤフオクの価格 → プレミア! だったら、DBにその商品を登録していく。 そうすると、プレミア価格の商品ばかりのプレミアコマースサイトのできあがり! これはちょっと作りたい。 2.ヤフオク取りに来てマップ 材料:GoogleMapAPI+ヤフオクAPI ヤフオクの商品の中には、配送するには大きすぎるでかいアイテムも出品されている。 例え

  • 仮想化ソフトの新興企業2社、新戦略を発表へ

    仮想化ソフトウェアの開発で利益を上げようと、2つの新興企業が米国時間4月3日、新しい戦略の詳細を発表する。注目を浴びている仮想化技術だが、利益に結びつけるのは簡単ではないようだ。 Virtual Iron SoftwareとXenSourceは、それぞれ仮想化製品の開発方針を変更した。仮想化ソフトウェアとは、1台のコンピュータ上で複数のオペレーティングシステム(OS)を同時に起動できるようにするものだ。Virtual Iron Softwareは独自の仮想化ソフトからオープンソースのXenプロジェクトに路線を転換する。一方、同プロジェクトの中心的な地位にあるXenSourceは、管理ツールの開発から離れ、仮想化ソフトの大手VMwareに真っ向から勝負を挑もうとしている。 両社はこの新戦略を、ボストンで開催される「LinuxWorld Conference and Expo」(3日〜6日)に

    仮想化ソフトの新興企業2社、新戦略を発表へ
  • サイボウズの子会社ブログエンジン、「フィードパス」に社名変更して新始動

    「イントラネット2.0」の構成要素。フィードパスは、中央の「N:Nの情報(ポータル)」から「イントラブログ」「グループウェア」にかけての縦のラインを狙う サイボウズと、同社の子会社であるブログエンジンは2006年4月3日、ブログエンジンの社名を「フィードパス」に変更すると発表した。併せて、サイボウズが2006年1月末に公開したサービス「feedpath」の事業をフィードパスに移管することも明らかにした。ブログエンジンは、イントラネット向けブログシステム「blogengine」の開発/販売を手がけてきた企業。一方のfeedpathは、RSS/AtomによるWebサイトの更新情報(「フィード」と呼ぶ)の読み込みや共有機能を提供する、インターネット上のサービス。フィードパスではそれぞれの事業を継続しながら、両者の融合により新たなサービスの展開を狙う。2006年度の売り上げ目標は2億円。 社名変更

    サイボウズの子会社ブログエンジン、「フィードパス」に社名変更して新始動
  • インターネットをFeedで埋めていきたい~サイボウズ - @IT

    2006/4/4 サイボウズは4月3日、同社の連結子会社であるブログエンジンの社名をフィードパスに変更し、格的な業務を開始すると発表した。これに伴い、1月30日に公開したサービス「feedpath」を統合し、今後はフィードパスが事業主体として運営していく。代表取締役社長 CEOには、サイボウズ執行役員の津幡靖久氏が引き続き務める。 feedpathは、Web上で利用できるRSSリーダーをコアとしたネットサービス。1月30日のサイト開設から約2カ月で4万6000以上のWebサイトに登録され、1日50万件の記事を収集している。現在のユーザー数は数千人程度。 旧ブログエンジンはネットエイジグループが設立し、イントラブログシステム「blogengine」を中心に提供していた。2006年2月にサイボウズが資参加して連結子会社化し、今回の社名変更に至った。フィードパス社は連結子会社化に伴って、サイ

  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

  • マスコミと情報収集家が悪化させる「Winny問題」:ITpro

    3月15日,官民が一体となってファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」経由の情報流出について注意を呼びかけた。それを受けて,ベンダー各社は相次いで“Winnyウイルス”対策製品やソリューションを発表。“Winny商戦”に乗り遅れまいと必死だ。 テレビや一般紙/誌も「Winny問題」を一斉に報道。そのため,一般ユーザーの中には,最近になって突然発生した問題だと思っている人が少なくないようだ。アンチウイルス・ベンダーのトレンドマイクロには,一連の報道を見たユーザーから「『今,怖いウイルスが流行しているんだって?』といった問い合わせが寄せられている」(トレンド・ラボジャパン アンチ・ウィルスセンター 岡勝之氏)。 社会問題になるとは予想せず ITpro読者の多くはご存じのように,Winnyウイルスは新しい問題ではない。Winny経由で感染を広げるウイルス「Antinny」は,2003年8月

    マスコミと情報収集家が悪化させる「Winny問題」:ITpro
  • 第8回:Web 2.0を実感するために、ユーザーが経験すべき10のこと(前編)

    今回からは「Web 2.0」の一連の変化が、ユーザーにどのようなインパクトを与えるのかを見ていきたいと思います。 まず今回と次回は、Web 2.0を実感するための10の手がかり「Web 2.0を実感するために、ユーザーが経験するべき10のこと」をお送りします。これまでWeb 2.0についていろいろと説明してきましたが、いくら文章を読んでも実際に体験していないと、なかなか実感できない部分があると思います。でも、いちど体験してみれば「あ、こういうことなのか!」と、ストンと腑に落ちるはずです。 その「ストンと腑に落ちる」感覚を味わっていただ手がかりとして、10個の行動をご紹介します。まだ未経験のことがあったら、さっそく試してみてください。そして、今までと違う何かを感じてください。 ■その1:オンラインショップで買い物をする 欲しい商品を検索して、オンラインショッピングサイトで買い物をしてみましょ

  • 愛・蔵太の気ままな日記 - 適当なこと書いてどんどんつっこまれる日記を書きたい

    ビジネスモデル、という貧相な用語(だけれども生活していくためには常に考えていかなければならない仕組み)でインターネットがどういうものかを、Web 2.0含みで考えると、それは何を売る仕組みなのか、ということになりそうです。 1・モノを売る 2・情報を売る 3・モノに関する情報を売る 1はわかりやすいですね。ネット直販とか、オンライン購入とか。 2は、音楽音楽データ)や(というか文字データ)、映画(映像データ)を売る。これもまぁわかりやすい。 3が少しややこしいのは、情報を受ける側(需要者)からではなく、情報を流したい側から金をもらう、というスポンサー・システムで、しかし正直なところ、今のところ成功しているネット上のビジネスモデルはこれだけなんじゃないかと。 俺の認識では、Googleは「世界一の広告宣伝システム(Google Adsense)を持っている広告代理店」で、それがなかったら

    愛・蔵太の気ままな日記 - 適当なこと書いてどんどんつっこまれる日記を書きたい
  • フォトレポート:マイクロソフト「WPF/E」のデモ画面

    Microsoftは「Mix '06」カンファレンスで、Windows Vistaのグラフィック表示機能を他のOSやウェブブラウザ上で再現する「Windows Presentation Foundation/Everywhere(WPF/E)」を使ったサイトのスクリーンショットを披露した。 下の画像は、Firefoxブラウザのなかで、ページの背景画像上にベクターイメージでできた時計のアニメーションを表示させているところ。 画像提供:Mike Harsh/Microsoft Microsoftは「Mix '06」カンファレンスで、Windows Vistaのグラフィック表示機能を他のOSやウェブブラウザ上で再現する「Windows Presentation Foundation/Everywhere(WPF/E)」を使ったサイトのスクリーンショットを披露した。 下の画像は、Firefoxブラ

    フォトレポート:マイクロソフト「WPF/E」のデモ画面