タグ

読み物に関するsyanbiのブックマーク (75)

  • 数学は何の役に立つのか? ユークリッドから数学を取り返したエンジニアの答え

    今日では、「数学は役に立つ」という表現は、ほとんど冗語である。 しかし20世紀に入ってもまだ、そう口にすることは、上品な人たちの怒りを買い嘲笑を受ける危険があった。 数学は蔑まれていたのではない。 むしろ《役に立つ》以上のものとして扱われていた。 誤解を恐れずに言えば、数学は、ラテン語や古代ギリシア語と同様に、古典古代の精華を今に引き継ぐ《古典科目》のひとつであった。 実利性を欠くが故に、エリートが学ぶべきもの、エリートしか学べないものとしての地位を保っていた。 イギリスでは19世紀の半ばになっても、オックスフォードやケンブリッジといった大学では、数学、ラテン語、古代ギリシア語の三つを身につければよかった。 そのかわり、大学に残り自分の研究をやろうとするならフェローとなる必要があったが、それには、難関であったトライポス(優等卒業試験)をパスし、しかも優秀な成績(おおよそ上位3人まで)をとら

    数学は何の役に立つのか? ユークリッドから数学を取り返したエンジニアの答え
  • 日本における社会での信用 - 思った事

    で住む場所を探したり、クレジットカード審査に落ちたり、日に住むまで気づかなかった事で尚且つ知っておきたかった事が幾つかあったので、書き留めておきます。 個人に対する社会での信用は、個人に依存せず 米国では、個人に対する社会での信用は個人に依存します。国民に唯一に割り振られているssn (social security number) というものが存在しており、個人のあらゆる情報はssnに結びついています。米国における個人の社会の信用を測るのに一番良く使われるのは、恐らくクレジットスコアというものでしょう。これは、クレジットカードを使って行った支払いについて滞納がないか、クレジットカードを使って収入のx%以上の買い物をしていないか、家賃は滞納なく払っているか、車のローンは滞納していないか、などを総合的に見て出る数字で、三つほどの機関がこの数字を出しています。各々も政府機関ではないですが

  • 金儲けがモチベにならない理由

    不思議な事に、世の中には僕が金儲けの為だけに動いていると誤解している人が大勢いるようです。もしこれが当なら、僕は今とは全く異なる仕事をしていたので変な話ですね。 今日は僕がどのようにしてお金を稼ぎ、そのお金がモチベでない点を踏まえた上で、何が僕を当に駆り立てるかをお話ししようかなと思っています。 お金にしか興味がなかったらもし僕がお金にしか興味がなければ会社から独立せず、年収約3000万円稼いでいたアマゾンのウェブサイトマネージャーやマイクロソフトのプロダクトマネージャーとしてサラリーマンを続けていたに違いありません。 あの頃と比べると、今の会社での僕の年収は120万円と、社員に払っている額よりも少ないです ^o^ アマゾンから仕事のオファーを頂いた同時期頃に、Ebayからのお誘いもありました。リクルーターは企業のオファー額に応じて報酬額(僕の年収の30%)が増えるので両社は担当の手引

    金儲けがモチベにならない理由
  • 残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。

    残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。 船底の穴からの浸水を必死でかき出しながら、どうにか進んで行く。そういう航海だ。 船のどこにどれだけ浸水箇所があるのかは分からない。 ある穴を塞ごうと船底に板を打ち付けたら、 それによって別の場所に新しい穴を空けてしまったりする。 船の構造はあまりに複雑で、膨大な部品の間にどんな依存関係や相互作用があるのか、 誰も完全には把握していない。 それは、はるか昔に組み立てられた太古の船で、 構造把握の手掛かりは、代々伝わる不十分で不正確な古文書だけなのだ。 新任の船員は、出た水に対してとにかく手当たり次第に対処した。 どんな物でも使い、徹夜で穴を塞いで回った。 ひたすら大きな声で号令を出し、 いかに早く穴を塞ぐかが、船員の間で競われた。 何人もの船員が過労と心労で倒れ、 航跡には水葬者が点々と残された。 船員たちが経験を積

    残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。
    syanbi
    syanbi 2013/03/12
    泣いた
  • ローマ建築 - Wikipedia

    ハドリアヌス帝が作った、パンテオンの内部 ローマ建築(ローマけんちく、Roman Architecture)は、古代ローマの文化、芸術を代表する建築様式。 共和政ローマ、そしてローマ帝国の支配地域に広く残る遺跡と、ウィトルウィウスの残した『建築について』の存在により、ルネサンスに始まる古典主義建築の源泉となった。 ヨーロッパをはじめとする西方世界において、極めて重要な位置を占めるローマ建築は、エトルリア建築、そしてギリシア建築の影響を受けつつ発展していった。古代ローマにおいてギリシア美術の影響は特に強いものとなったが、古典期のギリシア建築がほとんどひとつの彫刻のように捉えられ、自己完結的であるのに対し、ローマ建築では、建築物相互の関係性、社会的要求、美的要求、その他の要素が複合して成り立っていると考えられている。そのため、ギリシア建築といえばすぐに周囲から孤立した神殿を思い浮かべるが、ロー

    ローマ建築 - Wikipedia
    syanbi
    syanbi 2011/11/09
    今日のよかったと思ったwikipedia記事
  • 条約改正 - Wikipedia

    鹿鳴館での舞踏会のようすを描いた錦絵「貴顕舞踏の略図」(楊洲周延画) 日史における条約改正(じょうやくかいせい、英語: Treaty Revision)とは、江戸時代末期の安政年間から明治初年にかけて日と欧米諸国との間で結ばれた不平等条約を対等なものに改正すること。また、そのために行った明治政府の外交交渉の経過とその成果をさす[注釈 1][注釈 2]。 中国の漢口(現武漢)にあったフランス租界の石碑 西ヨーロッパ諸国は、18世紀から19世紀にかけて西欧内の主権国家間の政治的・経済的な摩擦や対立を回避するため、互いに外交使節を派遣し、国家主権の独立や主権対等などを原則とする友好通商条約を結び、アメリカ合衆国の独立後はそれを新大陸にも押しひろげた。19世紀に入って、西欧各国が社会的状況や文化・伝統の異なるトルコ帝国やペルシア、中国、シャム、日などアジアの国々との接触を深めると、武力を背景

    条約改正 - Wikipedia
    syanbi
    syanbi 2011/11/08
    これもなにげに良い記事。
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
    syanbi
    syanbi 2011/11/08
    この記事すごくいい
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

    Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)
    syanbi
    syanbi 2011/10/19
    Amazon AWSに対するプラットフォーム戦略をGoogle内部の視点から書いた増田資料。 三編にわかれていて結構長いが読み応えがある。個人的にMSが褒められていたのが嬉しい。頑張ってるし。
  • James Gosling Interview about Java - atsuoishimoto's diary

    2011年1月1日に、IEEEの "Computer"マガジンは James Gosling にインタビューを行った。インタビュアーは、Gosling が作った言語(訳注:もちろんJavaのこと)を用いてのオブジェクト指向デザインに関して、この21年間を回顧するインタビューが取れるものと思っていた。しかし、インタビューが進むに連れ、もともと取材しようとしてたものよりも衝撃的な記事を得ることになった。その後、業界への衝撃が強すぎるとして、 編集者はその取材記事をボツにしたが、 こういうものには情報のリークが付き物である。 以下、インタビューの生の記録をお届けする。編集を行っておらず、またぶっつけ番であるため、原稿のあるインタビューのようにはきちんとしていないが、きっと読者は興味を感じてくれるものと思う… 尚、このインタビューの背景を正しく理解するために、同じインタビュアーによる Bjarn

    James Gosling Interview about Java - atsuoishimoto's diary
    syanbi
    syanbi 2011/03/04
    ネタとしてか。
  • C言語の代表的なウェブリソース10選 - YAMDAS現更新履歴

    Top 10 C Language resources that will turn you into a better programmer - C and C++ Programming Resources 今更 C 言語かと言われそうだが、Linux カーネルだって、我々が利用している LL 言語の多くだってこの言語で書かれているのである。ワタシ自身は未だどの言語よりCを愛している。 以下に C 言語に関してウェブに公開されている代表的なリソースを挙げていく。さすがに更新が長らく止まっているものが多いが、それでも有用な情報源には違いない。ネタ元は Hacker News。 C Programming Notes Programming in C - UNIX System Calls and Subroutines using C. C Lesson by Chris Sawtell

    C言語の代表的なウェブリソース10選 - YAMDAS現更新履歴
  • 刊行記念:ykandaさんインタビュー 第1回 - 達人出版会

    ゲームなどへの組み込みをターゲットとした、クラス・例外・ジェネレータなど多機能でありながらC++で7000行しかないスマートな軽量スクリプト言語、Squirrelによるスクリプティングを初歩から説明。 『はじめる! Squirrel』の刊行を記念して、著者であるykandaさんにお話をうかがいました。 (2010年12月17日、聞き手:高橋征義) 「基情報技術者試験に受からないと、格的な勉強ってのはさせてもらえなかった。」 ── まず、ykandaさんの経歴というか、プログラマになるまでのことを教えてください。 ykanda 20歳くらいのころに就職して、5年くらい、都内のゲームデベロッパーにいて、ずっとゲームを作っていました。 初めてパソコンというものを買ってもらったのが、中学校の時だったかな。 その頃にはソニーのバイオが出ていた世代なんですよ。 バイオにはK6-2が載っていて、メモ

  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    syanbi
    syanbi 2011/02/16
    最新金情報です
  • 堀井雄二に学びたい - 色々水平思考

    もうとうに昔のことでほとんどの人は忘れてしまったかと思われますが、堀井雄二を知らない人のための堀井雄二入門をようやく書きます。まあ、堀井雄二っつうかドラゴンクエスト(以下ドラクエ)にまつわるアレコレについて自分なりの考えだったり、自分が刺激を受けた見解を紹介していくわけなんですけどね。結構長くなると思いますが、お付き合いの程を一つよろしく。 ゲームにおけるテキストライターとしての堀井雄二 まずは、ゲームにおけるテキストライターとしての堀井雄二の仕事ぶりについて考えていこう。ゲーム作家としての堀井雄二が語られる際、もっとも語られることが多いのが、堀井雄二自身の手によるテキストである。事実、ネット上にも面白い評論、考察文が数多くある。まずはこのコラムを紹介しよう。 ブーバ/キキ/ギラ/ホイミ 神は細部に宿り給う このコラムでは、ドラクエの代表的魔法、ホイミが回復魔法っぽくてギラが攻撃魔法っぽく

    堀井雄二に学びたい - 色々水平思考
  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

    syanbi
    syanbi 2011/02/13
    ブクマしていなかった。今更ブクマ。
  • 正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks

    正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks(1/5 ページ) 2010年、世界中を騒然とさせた政府等の内部文書告発サイト「ウィキリークス」(参照リンク)。その創始者、ジュリアン・アサンジはわずか1年で世界屈指の有名人となった。米『Times』誌の恒例企画”Person of the year 2010"では読者投票で1位になったほどだ(受賞したのは10位のフェイスブック創始者、マーク・ザッカーバーグ)。しかも2月3日、ウィキリークスはノーベル平和賞の候補に推薦されたことが明らかになった。 しかし、さまざまな秘密文書を立て続けに公開するウィキリークスとは何なのか、どういう存在なのか? 日ではウィキリークスについて総合的に紹介する記事やテレビ番組などが少なかったこともあり、この問いにはっきり答えられる日人は少ないだろう。 ウィキリークス

    正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks
  • iwatamの個人サイト

    現在、当サイトはリニューアル作業中です。お気づきの点がありましたらご連絡いただけると幸いです。 ご意見、ご感想、コラムやブログのネタのリクエストなどはゲストブックへお気軽にお寄せ下さい。 公開したくない場合は、管理者宛メールフォームにお寄せください。

    syanbi
    syanbi 2011/01/24
    コラムがあれこれあるんだけど面白い
  • 道草

    PremanToto • 1 Akun Semua Game: Togel, Slot, Live Game & Sportsbooks Gabung bareng PremanToto, kamu cukup punya 1 akun aja buat nikmatin semua jenis permainan favorit! Mulai dari tebak angka seru di Togel, sensasi Slot online gacor, aksi nyata di Live Game, sampai taruhan seru di Sportsbooks, semuanya tersedia lengkap dalam satu platform tanpa ribet. Nggak perlu daftar berkali-kali atau pindah-pin

    syanbi
    syanbi 2011/01/12
    経済関連の海外ブログエントリや論文を翻訳している。
  • ファイルシステムとしての Git - 言語ゲーム

    Git のコマンド体系は全く歴史に学ばず後世に禍根を残す酷いデザインだが、どういうわけか内部構造は大変素晴らしい。特にファイル構造を一旦キーバリュー式データストアに保存するというのは是非参考にしたいアイデアなので調べてみました。 Git 内部データストアの基機能は、ファイル名を使わず中身だけを保存する事です。ファイル名が無くて後からどうやって保存した中身を取り出すかというと、保存時に SHA-1 という文字列が発行されるのでそれを鍵に取り出します。それでは試しにやってみます。まず準備として新しい Git レポジトリを作ります。 $ mkdir test $ cd test $ git init Initialized empty Git repository in /Users/takashi/tmp/test/.git/ blob 次に、適当な文字列を保存します。 $ echo '適当

    ファイルシステムとしての Git - 言語ゲーム
  • 1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    同じ質量の綿と鉄はどちらが重いか。 この問題は簡単ではない。どんな質量の綿や鉄を想定するかによって答えは違う。例えば、1000億太陽質量の鉄と綿だったら両者とも即座にブラックホールだ。両者の終状態はほとんど変わらない。ブラックホールは元の天体が持っていた個性をベリベリと引き剥がしてしまう。 では、もっと質量を減らして1億地球質量だったらどうか。 1億地球質量の綿と1億地球質量の鉄、どちらが重い? だいたい恒星質量の上限域に相当する。300太陽質量だ。 綿は自己重力で潰れていき、位置エネルギーの解放によってどんどん温度を上げる。中心部の温度は100万Kを超え水素の核融合が起こる。巨大な赤ちゃん星の誕生だ。莫大なエネルギーが発生し物質が宇宙空間に激しく流出する。ただし、綿は質量の大部分を炭素と酸素が占めており、恒星と白色矮星の中間のような組成だ。わずかな水素を使い果たすまでは延命すると予想はし

    1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • Think of Silicon Valley Model

    シリコンバレー、ベンチャー、テクノロジー、サイエンス、投資を主要テーマとする海外のブログの中から読み応えのあるものを選んで日語に翻訳(抄訳)して紹介するサイト。ときどきオリジナルも書きます。 一度読むとまさに粘りつくように記憶に残るエピソードがある。アタマの中にはそんなのがいくつも転がっていると、時には目から入ってくる情報とおもしろい邂逅をみせてくれる。 『その数学が戦略を決める (文春文庫)』(イアン・エアーズ 著 |山形 浩生・訳|2007)というがある。 ぼくが気になっていたエピソードはその著書の中にでてくる「6.6 大コケ映画を探せ」という一章だった。これがここ数年ずっと頭のどこかに転がっていた。 簡単にいうと、映画の興収が巨額になるか、鳴かず飛ばずでおわるかを決定づけるのは、役者や監督あるいは宣伝費の大小なんかではない、シナリオの出来しだいなのだ。しかもそれは事前に数式でもっ

    syanbi
    syanbi 2010/10/30
    ヒット映画を予測するボットを作れたら の前編