タグ

Qiitaに関するsyanbiのブックマーク (100)

  • unsetの-fと-v、もしくは関数と変数の名前空間について - Qiita

    Bashスクリプトで変数を削除するときにunsetを使いますが、これは関数定義の削除にも使えます。-fと-vオプションは関数と変数のどっちを削除したいかを明確にするオプションです。 Bashにおける関数と変数の名前空間 は、分かれています。なので以下のように同名の関数と変数を作っても区別して使えます。

    unsetの-fと-v、もしくは関数と変数の名前空間について - Qiita
  • 赤系のバナーと青系のバナー、どっちがクリックされやすいと思いますか? - Qiita

    はじめに @yuku_t さんが以前に書いた記事 A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か で知ったバンディット・アルゴリズムですが、いろいろ調べてみるとGoogle Analytics上でもバンディットアルゴリズムを使ったA/Bテストが実施できる模様。A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者かの記事や関連書籍 Bandit Algorithms for Website Optimizationを見たときは、実現するには難しそうで敬遠していたのだが、Google Analyticsを使えば簡単にできるということで、実際に試してみましたのでレポートいたします。 なお、Google Analyticsでは、総称して ウェブテスト と呼んでいるようなので、この記事でも以下は ウェブテスト の表記で統一します。 ウェブテストの流れ(はじめかた) まずは自身

    赤系のバナーと青系のバナー、どっちがクリックされやすいと思いますか? - Qiita
  • Hash[*array] は数が多すぎるとスタックオーバーフローになる - Qiita

    irb(main):001:0> RUBY_VERSION => "2.0.0" irb(main):002:0> Hash[*((0..100001).to_a)];nil => nil irb(main):003:0> Hash[*((0..1000001).to_a)];nil SystemStackError: stack level too deep from /Users/yuichi-tateno/.rbenv/versions/2.0.0-p0/lib/ruby/2.0.0/irb/workspace.rb:86 Maybe IRB bug!

    Hash[*array] は数が多すぎるとスタックオーバーフローになる - Qiita
    syanbi
    syanbi 2013/10/16
    おお...
  • 日本語を書くなら絶対に導入したい! 私が10年で厳選した超おすすめ入力メソッド10選 - Qiita

    こんにちはこんにちは! 日語書いてますか? さて、日は数々の日本語入力ソフトウェアを使ってきた私が、日語を書くなら 絶対に 導入したい超厳選日本語入力メソッドを紹介します ヾ(〃><)ノ゙☆ 今回は無料で使用できるものばかり集めてみましたので、有料ソフトに関しては後日またご紹介したいと思ひます(^^) それでは、ご覧ください!! ↓↓↓ 第10位 はい、定番の SKKIME for Windows' 98 ですね! WindowsユーザにはこのバージョンでSKKを知ったひとも多いはずです。 後継OS用にはいくつものSKKが生まれましたが、Windows 98の世界では未だに他の追随を許さない永遠の王者です! 第9位 9位は SCIM-SKK です! しかしSCIM自体を一瞬しか触らなかったので、僕はあまり使ったことがありません! 第8位 8位にランクインしたのは SKKIME 1.5

    日本語を書くなら絶対に導入したい! 私が10年で厳選した超おすすめ入力メソッド10選 - Qiita
  • 技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita

    ちょっと書きたくなったので書くんじゃーい! この文章を読み終わった時、読者がそれなりわかめ品質な文章を出力できるようになり、どこかに寄稿した時に全面リテイクをらったりしないようになることを目指します。 mhidaka が 0歩目を書いてくれました! 背景 筆者は普通のエンジニアです。その辺の開発とかしてる会社に勤めています。技術系の原稿も書きます。 原稿書きでご飯べてるわけではありません(晩ご飯が豪華になることは稀にあります)。 今まで有能なレビューワー(muなんとかさんとか)編集さんとか(某社の安藤さんとか)とかとかに鍛えていただきました。 この場を借りてお礼を述べておきたいと思います。ありがとうございます。 なお、この文章は2013年10月時点での筆者(わかめ)のやり方です。 将来的にはより良いやり方を見つけるでしょうし、これとは全く違う書き方で上手にやっている人もいると思います。

    技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita
    syanbi
    syanbi 2013/10/13
  • Upgrade to Capistrano 3.0 - Qiita

    はじめに 「Capistrano のバージョンが上がったので使おうとしたら丸一日ハマっていた。」 「な… 何を言ってるのか わからねーと思うが (ry」 Table of Contents Gemfile cap install Capfile config/deploy.rb config/deploy/production.rb | staging.rb 参考文献 基的な使い方などはREADMEを読んでください。 まあ、読んでてもアレだったんですけどね。 Gemfile Capistranoはどのような言語やフレームワークからでも利用可能」by 公式サイトとのことで、もはやRailsだけのものではありません(以前からですけど)。 よって、体とは別に、プラグイン形式でGemを追加していきます。 group :development do # ... gem 'capistrano'

    Upgrade to Capistrano 3.0 - Qiita
    syanbi
    syanbi 2013/10/11
    検証しないとか...
  • 英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集

    英語コミットコメントに使えそうなオシャレフレーズを聞いたので、これを使ってドヤ顔コミットをしたくてやれるチャンスを虎視眈々と狙う毎日です v, x, g, z とかこのへんが入ってる単語だとなんかカッコ良さ増す。 tweak とかデザイナーにはだいぶ便利。 単語 意味

    英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集
    syanbi
    syanbi 2013/10/10
    :beer:
  • iOSアプリのUIテストツール候補 - Qiita

    iOSアプリのUIテストを取り入れようと思いまして調査中です。 まだ触ってもいないのですが、とりあえずググって出てきた候補を挙げておきます。 Appium AppiumでiOSを自動で受け入れテスト Rspecでテストできるよ! http://konyu.hatenablog.com/entry/2013/06/08/011118 Calabash-iOS UIテストフレームワークCalabash-iOSを試す〜ターミナルから遠隔操作!〜 http://dev.classmethod.jp/smartphone/iphone/calabash-ios-2/ iOSの究極テストツール:Calabash-iOSを使いこなすぞ!(1) http://tech.voyagegroup.com/archives/6993550.html iOSの究極テストツール:Calabash-iOSを使いこなす

    iOSアプリのUIテストツール候補 - Qiita
  • AngularJSのDIの仕組み、minify対策は覚えておこう! - Qiita

    DI (Dependency Injection)ってのは日語では依存性注入とも呼ばれ、大雑把に言うとAngularJSがコントローラなどに必要とされているコンポーネント(オブジェクト)をいい感じに渡してやる機能です。 ここでは特にAngularJSのDIがどのような仕組で動いてるか、そしてその独特なDIの実装にまつわるトラブルケースを説明します。 AngularJSのコントローラの書き方 まずはAngularJSの中心的な機能であるコントローラの書き方には、簡単版と面倒版の複数の書き方があることを抑えておきましょう。 パターン1(グローバル関数パターン) サンプルとかでよく見るのは↓こういうグローバル関数の形のコントローラです。

    AngularJSのDIの仕組み、minify対策は覚えておこう! - Qiita
  • Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ - Qiita

    結論:Highchart ccchart(canvasChart)と悩みましたが、Highchartを選んだ理由は、下記の通りです。 1.円グラフや棒グラフを組み合わせた複合的なグラフのサンプルを載せている 2.複合グラフのアニメーションがかっこいい 商用ライセンスなので、無料にこだわる方は、ccchart(canvasChart)がおすすめです。 Highchart 表現力、完成度の点でいちばんだと思います。商用なのでお金さえあればこれがイチオシ。 ccchart(canvasChart) 私のイチオシは canvasChart です ライセンスは PUBLIC DOMAIN! raphael.js qiitaのプロフィールの円グラフで使われているjQueryプラグイン 美しめなグラフを作成することができる。 raphael.jsのプラグインのelycharts.js http://el

    Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ - Qiita
    syanbi
    syanbi 2013/10/06
  • tmuxで色んなホストにsshする時に便利な.ssh/config - Qiita

    Host aaa xxx PermitLocalCommand yes LocalCommand tmux rename-window %n ホスト側の .ssh/config に書いておくことで ssh した時に tmux のウィンドウの名前が変わる 名前を手で変える場合は prefix , で変える 追記(2013/10/5): Host * にしてしまうと git で push するときなどにも動いてしまうのでやめた方がいいと思います

    tmuxで色んなホストにsshする時に便利な.ssh/config - Qiita
  • 複数のCookieを頻繁に切り替える必要があるテスト - Qiita

    ってめんどくさいですよね。 でもwebアプリだとそういうシチュエーション(複数人の役割を一人でテストしたいとき)はわりとありますよね。 概要 Chrome の 複数ユーザー管理機能を使うと便利だということを今日発見したのでメモっておきます。 See: Chrome で複数のユーザーを管理する - Chrome ヘルプ やりかた Chrome -> 設定 -> 新しいユーザーを追加 アイコンと名前を適当に入れてユーザーを作成 好きなだけユーザーを作る するとこんな感じで別ウインドウで別Cookieで操作できます。しかも見た目がわかりやすいですね 所感 当たり前の機能なのかもしれないですけど、僕的に結構発見でした。 昔は Firefox の CookiePie っていうタブごとに Cookie を切り替えられるやつを使ってたのですが、 いつの間にか使えなくなってしまい困っていました。 Chro

    複数のCookieを頻繁に切り替える必要があるテスト - Qiita
    syanbi
    syanbi 2013/10/05
    ウッ、設定画面のユーザーってそういう意味だったのか...
  • gitのリモートリポジトリの更新を確認する - Qiita

    gitのリモートリポジトリが更新されているかどうかを確認する方法はいくつかあります。 方法1: git fetch 後にdiffをとる 方法2: git ls-remote コマンドを使用する git ls-remoteを使用することでリモートリポジトリのコミットIDが取得できます。 リモートリポジトリの最新コミットID(HEAD)とローカルの最新コミットID(HEAD)を比較し、その2つが異なっていれば差分があると判断できます。 さらに、リモートのコミットIDが過去に存在しないものであれば、ローカルのリポジトリが古い(マージしていないコミットがリモートに存在する)ことになります。 $ git ls-remote origin HEAD 78ddd44eb3b76017a55014f27d9f846054dfa52b HEAD $ git log -1 HEAD # or master c

    gitのリモートリポジトリの更新を確認する - Qiita
  • Zshには組み込みでテトリスがインストールされている - Qiita

    を実行して M-x tetrisMacだと esc+x 後にtetrisと入力する。上のgifではこの方法を用いている)とするか、上記に加えて を実行してから ... と入力するとターミナルでテトリスを遊べます。 参考 .zshrcで見かけるautoloadの意味と使い方 一言で言えば autoload は $fpath のディレクトリに置いてあるzshスクリプトを関数として実行できるようにするものです。デフォルトで $fpath に指定されているディレクトリには800を超える関数が登録されていて(大半は補完機能のためのものですが)、その中の1つに tetris があります % echo $fpath /usr/share/zsh/5.0.2/share/zsh/functions % head -n 7 /usr/share/zsh/5.0.2/share/zsh/functions/

    Zshには組み込みでテトリスがインストールされている - Qiita
    syanbi
    syanbi 2013/10/02
    組み込まれてるなら起動しちゃうししょうがない
  • Vimのヴィジュアルモードで、直感的な操作を行う - Qiita

    問題 ヴィジュアルモードで複数行にわたって文字列を挿入したい場合、なんかよくわかんない感じになる。以下みたいな。つまり、<ESC>押したあとに全部展開されるやつ。もっとわかりやすくしたい。 解決 vim-multiple-cursorsを使う。上記の例は、以下のようにわかりやすく操作できる。 議論 他にもいろんな使い方ができるので、このエントリであげているのは一例です。

    Vimのヴィジュアルモードで、直感的な操作を行う - Qiita
  • シェルスクリプトでパイプを判断する - Qiita

    Unix の基的考え方のひとつに「フィルタとして振る舞う」というものがあります。標準入力から入力をして何らかの処理を行い、標準出力に出力を行うように設計されているコマンドを フィルタ と呼びます。フィルタ・コマンドそれ自身は単純な機能しか持っていませんが、これを | (バーティカルバー)で結びつけることでフィルタを部品のように扱い、大きな機能をもったコマンドとして機能させることが出来ます。 (例)

    シェルスクリプトでパイプを判断する - Qiita
  • vim scriptで字句解析! - Qiita

    let s:V = vital#of('vital') let s:L = s:V.import('Text.Lexer') let patterns = [ \ ['WHITE_SPACES','\s\+'], \ ['WORD','[a-zA-Z]\+'], \ ] let tokens = s:L.lexer(patterns).exec('hoge foo') echo tokens " [ " {'label': 'WORD', 'col': 0, 'matched_text': 'hoge'}, " {'label': 'WHITE_SPACES', 'col': 4, 'matched_text': ' '}, " {'label': 'WORD', 'col': 5, 'matched_text': 'foo'} " ] コード見てもらえればText.Lexerの使い方はわ

    vim scriptで字句解析! - Qiita
  • iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita

    iOSについては環境の進化が速く、書籍の内容が古くなっていることがほとんどなのですが Android開発を始めたばかりの僕が読みたかったが面白かったので自分も似たようなことを書いておきます。 詳解 Objective-C 2.0 Objective-Cのメモリ管理の仕組みであるリファレンスカウンタについて理解するために購入。現在発売中の第3版ではARCについても記載されているので最新のものを買うのが良いです。 Objective-Cの特徴であるカテゴリやプロトコル、KVOについても詳細に記載されているので何度も読み返すことになると思います。 Amazonへのリンク: 詳解 Objective-C 2.0 第3版 iOS開発におけるパターンによるオートマティズム マイナビでiPhoneアプリ開発の連載を持たれていたHMDTさんの書かれたです。 UIやメモリ管理、実際のモデル設計など盛りだ

    iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita
  • .zshrcで見かけるautoloadの意味と使い方 - Qiita

    今回はこの autoload が何をするものなのか解説します。 autoloadはシェル関数を読み込む autoload はシェル関数を 自動読み込み するシェルの組み込み関数です。上記のスクリプトの場合、 compinit というシェル関数を自動読み込みします。 シェルコマンドは PATH に入っていればそれだけで実行可能でしたが、シェル関数の場合は関数を定義しなければ使えません。 autoload はファイルシステム上にある関数定義を読み込むための関数なのです。そして autoload 探索するディレクトリは FPATH に入っています。 余談ですが FPATH だと : 区切りの文字列、 fpath だと配列になります。PATH と path と同じですね。 シェル関数とシェルコマンドの違い autoloadを使ってみる % mkdir ~/functions % FPATH="${

    .zshrcで見かけるautoloadの意味と使い方 - Qiita
  • Faker を i18n locale :ja で使うときは Faker::Config.locale を :en にセットしなおすべし - Qiita

    Faker を i18n locale :ja で使うときは Faker::Config.locale を :en にセットしなおすべしRuby Faker は各種 locale に対応しているので Rails アプリなどで default locale を :ja にセットすると人名のダミーデータが日語化されたりして便利なのだけど Faker::Internet.email がぶっ壊れてテストデータの email バリデーションエラーが出まくってハマった。 default locale :en で使う場合 問題無し。普通はこういう状態を期待する。 require 'i18n' I18n.locale # => :en require 'faker' Faker::Config.locale # => :en Faker::Internet.email # => "sanford@jac

    Faker を i18n locale :ja で使うときは Faker::Config.locale を :en にセットしなおすべし - Qiita