2014年5月27日のブックマーク (14件)

  • Way Harsh: Famous Authors Who Hated Each Other's Writing

    Lillian Hellman1905 – 1984 Mary McCarthy1912 – 1989 Jack Kerouac1922 – 1969 Truman Capote1924 – 1984 Norman Mailer1923 – 2007 Elizabeth Bishop1911 – 1979 J.D. Salinger1919 – 2010 Gore Vidal1925 – 2012 Ernest Hemingway1899 – 1961 Fyodor Dostoevsky1821 – 1881 Joseph Conrad1857 – 1924 D.H. Lawrence1885 – 1930 Herman Melville1819 – 1891 James Joyce1882 – 1941 Virginia Woolf1882 – 1941 Vladimir Nabokov

    symbioticworm
    symbioticworm 2014/05/27
    ここではトウェインに批判的なフォークナーだけど、他の場面ではトウェインを「アメリカ文学の父」とも評価してたり。
  • 「棋譜に著作物性なし」を多数説としてよいのでは - 勝手に将棋トピックス

    将棋連盟による「棋譜の著作権」の主張について の続きという形です。その後の状況として、 2007年6月の『知的財産法講義II 第2版 著作権法・意匠法』(渋谷達紀著)の発行以降、私の知る範囲で、棋譜の著作物性に否定的な見解を表明した法学者・弁護士が増え続けている。 それに対して、肯定的な見解は最近は新たに見つからなくなっているだけでなく、肯定的見解のある文献でもっとも有名な『著作権法逐条講義 五訂新版』(加戸守行著)は、次の版が出る様子がなく、記述が変更されるかどうか見極められない可能性が出ている。 という2点をふまえ、今後は、棋譜には著作物性がないという主張が多数説であるという立場にたつことにしたいと思います。 下記に、新たな専門家の見解をまとめます。なるべく時系列順のつもりですが、時間がたっているためそうなっていない部分もあるかもしれません。 『全訂版 著作権が明快になる10章』

    「棋譜に著作物性なし」を多数説としてよいのでは - 勝手に将棋トピックス
  • 研究者時計

  • 8000万円賠償命令 医師過労自殺、パワハラ認定 兵庫の病院 鳥取地裁 - MSN産経west

    公立八鹿(ようか)病院(兵庫県養父(やぶ)市)の男性医師=当時(34)=が自殺したのは当時の上司による長時間労働とパワーハラスメントが原因だったとして、両親が病院側などに約1億7700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、鳥取地裁米子支部であった。上杉英司裁判長は「厳しい言動と自殺に因果関係があった」として元上司個人の賠償責任も認め、病院側と元上司2人に計約8千万円の支払いを命じた。 原告側代理人によると、医療現場の過労自殺で病院の使用者責任だけでなく、上司の個人責任も認めた判決は異例。元上司は当時地方公務員だったため、来なら国家賠償法に守られ個人の責任を負わないが、上杉裁判長は「民間病院と異なる点はない」として民法の不法行為を認めた。 判決によると、男性は平成19年10月、鳥取大学から公立八鹿病院に派遣され、整形外科医として勤務。月174~206時間にのぼる時間外労働や上司2人の叱

    8000万円賠償命令 医師過労自殺、パワハラ認定 兵庫の病院 鳥取地裁 - MSN産経west
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/05/27
    “自殺した男性医師にも職業上、鬱病の知識があったと考えられることなどから、過失相殺で2割を減額”
  • 暴行容疑:留学生に卵投げつけ、少年3人逮捕 佐賀・鳥栖 - 毎日新聞

  • 「小保方さんを解雇したら違法」弁護団が理研・懲戒委員会に「弁明書」提出(全文) - 弁護士ドットコムニュース

    「小保方さんを解雇したら違法」弁護団が理研・懲戒委員会に「弁明書」提出(全文) - 弁護士ドットコムニュース
  • 英国人が書いたこの本は「和食のバイブル」になるのではないか? - 夜食日記

    『英国一家、日べる』というの感想を以前書きましたが*1、その第二弾の『英国一家、ますます日べる』、先ほど一気に読み終えました。 英国一家、ますます日べる (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズ) 作者: マイケル・ブース,寺西のぶ子 出版社/メーカー: 亜紀書房 発売日: 2014/05/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る こ、こりゃまた、すごいですね。前作と合わせると、ルース・ベネディクト氏の『菊と刀』に匹敵する作品ではないでしょうか。関係に携わっている人なら必読でしょう。日文化の深層心理に触れることができるです。 著者のマイケル・ブース氏は、今回も和の心臓部にガシガシ切り込んでいます。 和のだしの基は「昆布」と「かつお節」ですが、前著で北海道の昆布の生産地として有名な南茅部町(現函館市)の昆布漁を見ていま

  • 疑惑データを不正更新、隠蔽工作か アルツハイマー研究:朝日新聞デジタル

    アルツハイマー病を研究する国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」のデータセンターが、臨床研究データの改ざん疑惑の調査中は証拠となる被験者データを触らないよう求めた厚生労働省の要請に反し、少なくとも14人のデータを書き換えたことが朝日新聞の調べで分かった。被験者の要件を満たしていなかったため、研究データとして使うのに必要な例外申請書を事後的に不正に作成していた。このほかにも全データの約2割にあたる613件で一部削除などの更新記録があり、隠蔽(いんぺい)工作が幅広く行われた可能性がある。 改ざん疑惑は1月に朝日新聞報道で発覚。厚労省は代表研究者の岩坪威東大教授にデータ保全を要請して承諾を得た上、東大に調査を依頼した。しかし、調査委員会のメンバーを公表せず、調査も大幅に遅れているため、真相究明に後ろ向きとの批判が出ていた。新たにデータの書き換えが発覚し、東大の調査への信頼が一層揺らぐのは必至

    疑惑データを不正更新、隠蔽工作か アルツハイマー研究:朝日新聞デジタル
  • 「量子コンパス」はGPSを置き換えるか—プロトタイプが3〜5年で登場? (1/2)

    「量子コンパス」(Quantum Compass)という技術をご存じだろうか? 位置情報システムとしては人工衛星を使った「GPS」(Global Positioning System)がメジャーな存在であり、現在スマートフォンなどで利用されているA-GPSは、この衛星システムに地上の携帯アンテナやWi-Fi情報を加えて位置特定速度や精度を向上させたものだ。 一方で量子コンパスは、こうした固定のアンテナや衛星等に頼らず、地磁気等の情報のみを取得してデバイス単体で位置を特定できるメリットがある。 GPS以外の位置情報特定システムが求められる背景 最近では位置情報システムというと、ごく自然に「GPS」というキーワードが出てくるが、GPS自体はアメリカ合衆国が運用するシステムであり、これを多くの機器がそのまま利用しているに過ぎない。 地表における詳細な位置を特定するというのは航空機や船舶の運航、情

    「量子コンパス」はGPSを置き換えるか—プロトタイプが3〜5年で登場? (1/2)
  • 3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん

    えげつないコメントが来ていますね。 ひさしぶりで2011年夏の「リンチの血の味」を思い出しました。 いやはや、この人たちは3年間なにをしてきたのでしょう。まったく成長していませんね。 どんなに詳細なデータを出しても振り向きもしないで、自分が気に入らないことだけ騒ぐ。 こちらが言ってもいないことも、歪曲して勝手にキレる。 もっとも3年前はこんなもんじゃなかった。「被曝」地でがんばっていますと書いただけで、「早くやめろ」「東電の犬」「東日は既に終わっている」とまで言われましたからね(苦笑)。 大分減ったと思っていたのですが、「低線量で突然死」ですか・・・。そういうことを言う人に限って「移住の手伝いをしろ」なんて言い出すんですが。 「突然死」の死因はなんなんです?ソースはなんです。 そのテの情報は、ことごとく「○○という話だが政府・東電が秘匿している」という正体不明情報か、「○○だという」ネッ

    3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/05/27
    “あ、そうそうもう私は自分を「脱原発派」と称するのは止めました。あのような人たちと一緒にされるだけで苦痛ですから。”
  • 食品の放射性セシウム基準値、科学的根拠に基づき見直しを+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    サンマに含まれる放射性セシウムを検査する福島県漁協の職員。1検査につき20匹のサンマをさばく必要があり、検査には約2時間かかる=福島県いわき市 東京電力福島第1原発事故を受け、平成24年4月に設定された品に含まれる放射性セシウムの基準値。消費者の「安心」のため、それまでの暫定基準より厳しい数値とした。しかし、欧米の基準の10分の1以下と厳しく、海外なら問題なくべられる品も廃棄せざるを得ないのが現状だ。事故から3年が過ぎ、「科学的根拠に基づいて見直すべきだ」と専門家は指摘する。(平沢裕子)◇ ◆続く出荷自粛・制限 日の基準値は、1キロ当たり、飲料水10ベクレル▽牛乳50ベクレル▽一般品100ベクレル▽乳児用50ベクレル。これに対し、国際的な品規格を決める「コーデックス」は一般品・乳児用とも1千ベクレル、EU(欧州連合)は、飲料水と牛乳・乳製品1千ベクレル▽一般品1250ベクレ

    食品の放射性セシウム基準値、科学的根拠に基づき見直しを+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • STAP論文新たな疑義 理研は調査せず NHKニュース

    STAP細胞の論文のグラフや画像に、新たに見つかった疑義について、理化学研究所は、一部の著者からすでに論文を取り下げる意向が示されていることを理由に調査は行わないことを決めました。 STAP細胞の論文について理化学研究所は、小保方晴子研究ユニットリーダーがねつ造と改ざんの2つの不正行為を行ったと認定して調査を終了し、これを基に関係者の処分の検討を進めています。 こうしたなか、先週新たにこれらの不正以外にも複数の画像やグラフに疑義があるとする調査内容を研究所の別の検証チームがまとめていたことが分かりました。 これを受けて外部の有識者などで作る改革委員会は、研究所に対し正式な調査を求めていましたが、理化学研究所は26日、一部の著者からすでに論文を取り下げる意向が示されていることを理由に調査は行わないことを決めました。 専門家「常識的には考えられない」 これについて、研究の倫理問題に詳しい東京大

    symbioticworm
    symbioticworm 2014/05/27
    “文を取り下げるかどうかと不正かどうかの調査は別の話で、常識的には考えられない対応だ。まだ表に出ていない不正の構造が隠れている可能性もあり、再発を防ぐためにも調査する必要がある。”
  • 代表の東大教授が口止めメール J―ADNIデータ操作:朝日新聞デジタル

    アルツハイマー病研究の国内第一人者である岩坪威(たけし)東大教授が、自ら代表研究者を務める国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」のデータ改ざん疑惑について東大が調査を始めた後に、証拠となるデータをJ―ADNI側が書き換えた事実を知りながら、関係者に口止めをするメールを送っていたことが朝日新聞の調べで分かった。岩坪氏は厚生労働省から調査中のデータ保全を要請されて承諾していたが、実際はデータの書き換えを知りつつ隠そうとしていた。 厚労省は「保全を求めたものに少しでも手を加えるのはおかしい」として27日にも岩坪教授から事情を聴く方針だ。研究トップが調査妨害工作に加担した疑いが浮上し、研究体制が見直される可能性が出てきた。 被験者の症状や検査時間を改ざんした疑惑を朝日新聞が1月に報じた後、厚労省は岩坪教授にデータ保全を要請し、東大に調査を依頼した。ところがその調査中、J―ADNIのデータセンタ

    代表の東大教授が口止めメール J―ADNIデータ操作:朝日新聞デジタル
  • PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ブツを見ているとクロに見え、ヒトを見るとシロっぽく見えてくる。今の時点ではよく分からないから、しばらく見てみないと」――遠隔操作事件の裁判の行方について聞かれると、私はよくこう答えていました。 この写真はスマホではなく、小型ビデオカメラで撮った動画の一コマだった「ブツ」というのは、公判廷で示される検察側の証拠のことで、それを説明する証言も含みます。裁判を傍聴して、そうした証拠・証言を見聞きしていると、「これはクロではないか」という心証が強くなりました。ただ、被告人のPCハードディスクなどについては、弁護側の解析が行われている最中であり、反対尋問も行われていないので、その結果を見ないと、シロクロに関してはなんともいえない、と考えました。 一方、「ヒト」とは、片山祐輔被告のことです。彼の話を聞いていると、巧妙なウソをつける人のようには見えませんでした。感情表現が淡泊すぎて、無実を訴える言葉に

    PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース