2014年7月4日のブックマーク (16件)

  • 週刊金曜日2014年6月13日号掲載『大日本帝国を擁護する動きに反発を強める日系米国人』 - macska dot org

    大日帝国を擁護する動きに 反発を強める日系米国人 「日系人たちが『慰安婦』碑撤去に立ち上がった」 「『慰安婦』碑のせいで日系人たちがいじめにあっている」―― 現地の日系米国人に取材した著者が、拡散するニュースの 真偽を問い、報道の背後にあるものを明らかにする。 小山エミ わたしは4月中旬にグレンデールの従軍「慰安婦」碑を訪れ、また地元ロサンゼルスの日系人団体の人たちの話を聞いた。なかでも、市民権と名誉回復を求める日系人の会(NCRR)及び日系米国人市民連合(JACL)サンフェルナンドバレー支部(グレンデールはサンフェルナンドバレー地域に含まれる)は、グレンデール市で開かれた公聴会において「慰安婦」碑の設置を積極的に支持する証言をしており、「慰安婦」碑の撤去を求める在米日人たちと混同されることに困惑していた。 混同される在米日人と日系人 「慰安婦」碑の撤去を求める裁判の原告にハーバード

    週刊金曜日2014年6月13日号掲載『大日本帝国を擁護する動きに反発を強める日系米国人』 - macska dot org
  • カリフ制樹立を宣言した「イラクとシャームのイスラーム国」の過去・現在・将来/髙岡豊 - SYNODOS

    カリフ制樹立を宣言した「イラクとシャームのイスラーム国」の過去・現在・将来 髙岡豊 現代シリア政治 / イスラーム過激派モニター 国際 #イスラーム国#カリフ制 2014年6月、「イラクとシャームのイスラーム国」[*1]の攻勢を前にイラク軍が脆くも敗走、イラク中部の諸都市や、西部のシリアやヨルダンとの国境通過地点が「イスラーム国」などの武装勢力の手に落ちた。 これを受け、「イスラーム国」やイラクの政情がにわかに注目を集めた。しかし、このようなできごとは、「イスラーム国」が突如イラクに現れたことや、イラクの政界で突如「宗派対立」が嵩じたことを意味しない。「イスラーム国」は少なくとも10年前にはイラクで活動していたし、イラクの政界も諸政治勢力の個利個略に基づく政争に明け暮れるようになってから久しかった。 むしろ、「イスラーム国」による攻勢が「大戦果」を収めたのは、イラクの政治過程の破綻と9.1

    カリフ制樹立を宣言した「イラクとシャームのイスラーム国」の過去・現在・将来/髙岡豊 - SYNODOS
  • サイエンス・カフェ「STAP細胞はあったのか?〜STAP細胞論文を科学的に検証する〜」 Part 1

    サイエンス・カフェ「STAP細胞はあったのか?〜STAP細胞論文を科学的に検証する〜」 Part 1 オンライン・セミナー「STAP現象を理解するための多能性幹細胞入門」と連携したサイエンス・カフェの映像(Part 1、全部で7パート)です。https://www.youtube.com/playlist?list=PL0e8ipv5ZBzoExAjGIDCNTCj-j0pkvi_O で映像を連続して見ることができます。 セミナーのサイト: https://canvas.instructure.com/courses/858273 セミナーの映像: https://www.youtube.com/playlist?list=PL0e8ipv5ZBzolufeeLJKTJ1hOCGZnEU_O

    サイエンス・カフェ「STAP細胞はあったのか?〜STAP細胞論文を科学的に検証する〜」 Part 1
  • Ayam Cemani - Wikipedia

    Black with a turquoise glow on the rooster neck side and tail. Cemani rooster The Ayam Cemani is a rare breed of chicken from Indonesia. They have a dominant gene that causes hyperpigmentation (fibromelanosis), making the chicken mostly black, including feathers, beak, and internal organs. The Cemani is a very popular gamecock for cockfighting in Bali because their thighs have much more muscle com

    Ayam Cemani - Wikipedia
  • 急増する「偽学術誌」 | スラド サイエンス

    最近「偽学術誌」なるものが急増しているそうだ (Motherboard の記事、The New York Times の記事、家 /. 記事より)。 昔は学術誌の数も現在よりは少なく、学術誌といえば「Nature」や「Science」といった権威あるものも多かった。学会なども開催しているようなこういった学術誌に掲載されている論文は査読も通っており、真っ当な研究であるとされていた。しかし新たな出版物を立ち上げるのが容易となった今日、「偽学術誌」なるものが雨後の筍のように出現しているという。これらの偽学術誌は掲載にあたり数十万円、またカンファレンスに参加するのに更に数十万円積む必要がある場合もあるそうだ。厄介なことにこの偽学術誌は著名な学術誌に名前をよく似せていることが多い。例えば今年開催された「Entomology-2013」というカンファレンスは昆虫学分野の権威ある学術誌「Entomol

    急増する「偽学術誌」 | スラド サイエンス
  • 「脱法ドラッグ」に代わる呼称名を募集します |報道発表資料|厚生労働省

    厚生労働省は、警察庁とともに、いわゆる「脱法ドラッグ」について、これらが危険な薬物であるという内容にふさわしい呼称名を募集します。 これは、いわゆる「脱法ドラッグ」の乱用者が犯罪を犯したり、重大な交通死亡事故を引き起こしたりする事案が後を絶たず、社会問題となっていることを受けたものです。 1 募集内容 「脱法ドラッグ」に代わる呼称名を募集 (※) 「脱法ドラッグ」とは、規制薬物(覚醒剤、大麻、向精神薬、あへん及びけしがらをいう。)又は指定薬物(薬事法第2条第14項に規定する指定薬物をいう。)に化学構造を似 せて作られ、これらと同様の薬理作用を有する物品をいい、規制薬物及び指定薬物を含有しない物品であることを標榜しながら規制薬物又は指定薬物を含有する物品を 含む。

    symbioticworm
    symbioticworm 2014/07/04
    薬物の名前ねぇ。脱法ドラッグ→”最終警告。精神の崩壊” 薬物の名前だからといって、名詞である必要はない。文章、あるいは単文でいい。これは数年前から厚生労働省にメールで提唱させていただいてるんだがねぇ。
  • 日弁連会長声明のどうしようもなさ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日、日弁連が「「日再興戦略」改訂2014の雇用規制緩和に反対する会長声明」を発表してますけど、読んでそのあまりのレベルの低さに涙が出てきました。 http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2014/20140703.html 労働法制をわかっていない産業競争力会議がいうならまだいい。労働法制をわかっていないマスコミがいうならまだいい。 でも、法律家の右代表のはずの日弁連会長の声明がこのレベルですか・・・。 これは、日のみずほ総研のコンファレンスをお聴きになっていた方にとっては、そこで私が喋ったことの繰り返しになりますし、ブログ何回も繰り返してきたことでもありますが、何が法規制において問題とすべき事柄であり、何がそうではないかという問題の仕分けが、根的にねじけているという、産業競争力会議はじめとするそ

    日弁連会長声明のどうしようもなさ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 韓国の米軍慰安婦と日本軍慰安婦制度について - yasugoro_2012's diary

    米軍慰安婦に関する海外の報道と反応 という増田はてなブックマークで ↓誰も言及しないが、この「米軍慰安婦」と「日軍慰安婦」には大きな違いがある。日軍慰安婦制度は自国民(日民族)だけでなく植民地や占領地の女性に売春を強制したという特殊性がある。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140702232542 というブコメをつけたところ、http://anond.hatelabo.jp/20140703140118に反論があったので、私のブコメに対する増田の主張に反駁しておく。 日軍慰安婦制度について、日は植民地支配に対する責任も問われている。 まず、増田の以下の主張。 これは正しい視点ですね。つまり、日軍慰安婦は「自国」と「敵国」で慰安婦制度を利用したということです。 ただ「自国民(日民族)だけでなく植民地」というと

    韓国の米軍慰安婦と日本軍慰安婦制度について - yasugoro_2012's diary
  • あなたには、何色が見えていますか?

    どうやら、あなたと私では見えている色が違うようです。 回転するディスクのGIF画像、白黒の中にちょっと色が見えませんか? この色、人によっては、青に見えたり赤や黄色に見えるんですって。 これはベンハムの独楽と呼ばれるもの。錯視の実験として有名な画像で、イギリスの玩具メーカーから発売された独楽が由来となっています。完全に白黒なので他の色は一切ついていません。でも、なぜか人によってさまざまな色が見えてしまう不思議な現象なのです。ちなみに、なぜこのような錯視が起こるのかは解明されていません。一説では、赤、緑、青の光に対して、眼における光を受け取る神経細胞が異なる変化率で反応するからとも言われています。 何色が見えました? 私は、黄土色に近い黄色が見えました。 image by Aleksandar Mijatovic/Shutterstock Casey Chan - Gizmodo SPLOI

    symbioticworm
    symbioticworm 2014/07/04
    きいろー!
  • Women in science: A temporary liberation - Nature

  • 2014-07-03

    2014-07-03 品中のアクリルアミドは公衆衛生上の懸念となる、とEFSAの案は言う EFSA Acrylamide in food is a public health concern, says EFSA draft 1 July 2014 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/140701.htm?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_content=feature&utm_campaign=20140702 EFSAは動物実験に基づき、品中の… 2014-07-03 ニュースレター NTP Environmental Factor July 2014 http://www.niehs.nih.gov/news/newsletter/2014/7/ ・科学の準備−災害時に公衆衛生研究を可

    2014-07-03
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/07/04
    “補完医療Edzard Ernst名誉教授は以下のように述べている: 対照群がないのでどのような結果も代替療法によるものかどうかわからない。”
  • 理研:iPS臨床・高橋氏との一問一答詳細 | 毎日新聞

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の高橋政代プロジェクトリーダーとの主な一問一答は次の通り。 −−1日付のツイッターで「理研の倫理観にもう耐えられない」とつぶやいた真意は? 「倫理観」とは何を指すのか? ◆理化学研究所が「何が良くて何が悪いのか」を態度で示せていない。理研がどう考えているのかが一貫して分からない状態ですよね。恐らく、外から見えているものと実際とがずれていると思う。それも恐らく「倫理観をきちんと示せていない」ことから、理研も誤解を受けていると思う。そういう意味でした。それを発信できていないと思う。CDBでお世話になり、この(iPS細胞の臨床研究の)プロジェクトを育ててくれた。私の場合は愛情があり、批判をしたくないから抑えていた部分なのですが、ツイッターで書いたように(iPS細胞を使った世界初の)臨床研究を落ち着いてできる環境ではなくなってきた。白黒はっきりと

    理研:iPS臨床・高橋氏との一問一答詳細 | 毎日新聞
  • TEDのプレゼンで英語ディクテーション練習ができる『TEDICT』で最高 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト

    英語学習でディクテーションというリスニングの勉強法をご存知でしょうか? 簡単に言えば、リスニングで聴きとった音声を文字で書いて原文と合っているかどうか確かめる勉強法のことをディクテーションと言います。今回はこのディクテーションをTEDの最高のプレゼンテーションを使って行うことができる『TEDICT』をご紹介します。 TEDのプレゼンで英語ディクテーション練習ができる『TEDICT』 アプリをインストールしたらまずは『Start』を押して始めましょう。『Vocabulary』を選択すると、TEDに登場する単語帳リストが表示されますので勉強中に分からない単語があったらこちらから意味を調べてみるのもオススメです。 最新のTEDプレゼン一覧が表示されるので、興味を持ったものを選んでみてください。TEDのプレゼンはどれも一

    TEDのプレゼンで英語ディクテーション練習ができる『TEDICT』で最高 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト
  • EMANの物理学・解析力学・汎関数微分

    実は変分法と同じ内容 ここでは「汎関数微分」を物理から離れて説明しようと思う。 前にも話したが、汎関数微分というのは、 第 3 部の「ベルヌーイの問題提起」のところで説明したのと論理的には同じ内容である。 しかしそうは言われても、 じっくり考えてみないとどこまでが同じなのかなかなか気付けないものだ。 普通の微分があらゆる分野のあらゆる場面に使われているように、 汎関数微分も色んな場面で利用されている。 最速降下線問題に限って使うような話ではないわけだ。 特定の具体例に縛られて思考を狭めてしまうことが無いように、 論理の要点だけをもう少し抽象的にまとめ直しておこうと思うのである。 抽象的にとは言っても、難し過ぎることにはならないだろうから安心して欲しい。 厳密な話をするつもりもないので、過度の期待はしないでもらいたい。 要するに私自身が何となく納得が行かず、もやもやしたものを感じ、 それを晴

  • 変分法1 [物理のかぎしっぽ]

    変分法という数学の分野があります.これは他の数学の分野と少し毛色の違った分野です.変分法はそれ自体で大変興味深い分野なのですが,『変分法』という独立した題目の講義がある大学は大変少ないようで,大抵は解析力学の授業で少し触れられるだけのようです. この記事は,変分法入門という位置づけですので,読者の方々に,変分法とは何なのかを理解して頂くことを当面の目標とします.物理学の中で変分法がどのように利用されるのか,というような話題には触れません.変分問題を解くためによく使うオイラー方程式という方程式を導くところまでを,この記事でカバーします. 微分法に関する初等的な知識があると,読みやすいと思います. 変分法って何だろう? 関数 の最大・最小問題を考えるとき,一つの方法は,関数を微分し,その導関数 の値を調べるというものです.導関数を零にするような値 に対して,関数は最大値・最小値・変曲点のいずれ

  • Hannes

    Hannes