2012年10月22日のブックマーク (9件)

  • 研究職をめぐる問題 - おおやにき

    山中教授のノーベル賞受賞が祝われた直後にiPS細胞の臨床応用を初めて実現したというニュースが報道されたところ、どんどん話が怪しくなっている件について(なお参考、「森口氏、iPS研究の詳細説明あいまい 朝日新聞も取材」asahi.com)。まあこの件の真相については追々究明されるのだろうけれども、正直言っておかしくなっちゃう研究者というのは一定の割合で出てくるのであって(自覚的に捏造するのであれ自分自身ではそれを真実だと信じる方向に行ってしまうのであれね)、その真偽を見抜く報道側の問題だよなとは思うところである。 ところでまあ一般論として言えば一部の研究者がおかしくなっちゃう背景にあるのは業績を出さねばならぬという強迫観念であり、さらに背景にある雇用の不安定さである。森口氏についてもこれまでの経歴に非常に激しい変遷があることが指摘されているが(たとえば参考、「「iPS臨床」の森口氏、資格は看

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    研究職をめぐる問題
  • Google先生「予備のメールアドレスは登録しておいたほうがいいよ!」|男子ハック

    インターネット初心者Google先生「予備のメールアドレスは登録しておいたほうがいいよ!」2012年10月21日457 ヘビーユーザーにとってGmailはもはや生活のインフラです。便利なんですが、アカウントを乗っ取られたときのことを考えていますか?セキュリティ上の理由から予備のメールアドレスを登録するようにGoogleが勧めています。 なんで予備のメールアドレスが必要なの?例えば、最悪のケースを想定すると、Android端末などの盗難にあい、Googleのアカウントのパスワードを変更されてしまったらどうなるでしょう?Google Checkoutから勝手に買い物されてしまうかもしれないし、パスワードを変更されてしまって、二度とGmailにアクセスができなくなってしまうかもしれません。そんなリスクを小さくするために、予備のメールアドレスを必ず登録しておきましょう。 予備のメールアドレスを登録

    Google先生「予備のメールアドレスは登録しておいたほうがいいよ!」|男子ハック
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    Google先生「予備のメールアドレスは登録しておいたほうがいいよ!」 | 男子ハック
  • Mnemonic representations of transient stimuli and temporal sequences in the rodent hippocampus in vitro

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    Reorganization of cortical population activity imaged throughout long-term sensory deprivation
  • 潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である | ライフハッカー・ジャパン

    最新の研究によると、人間の潜在能力を引き出すカギは「強い自尊心」ではなく、「自分の失敗を受け入れる姿勢」だということがわかってきたそうです。今回は、米・コロンビア大学で「モチベーション」をテーマに研究する心理学者Heidi Grant Halvorson博士に、私たちにとって自分の失敗を受け入れる姿勢がなぜ重要なのかを教えてもらいましょう。 ■自尊心は高ければ高いほどいいわけではない Amazonで自己啓発のコーナーを見てみると、「自尊心(Self-esteem)」というリストの中に約5000冊ものが紹介されているのに気づきます。それらののほとんどが「あなたの自尊心は低く、なんとかして高く保つようにするべき」と語りかけます。このようながよく売れる理由は(特に欧米文化では)、「自尊心を持つことが成功の第一歩」と考えられているためです。このようなには「自分の能力が信じられなかったら、成

    潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である | ライフハッカー・ジャパン
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である : ライフハッカー[日本版]
  • 第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ!

    第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ! (これはジャニーズのユニット「嵐」のコンサートをやると言う意味ではありません。呼ぶならperfumeです) 2013年、分子生物学会年会大会長として、ごあいさつさせていただきます。 諸君、私は分生が好きだ。 諸君、私は分生が好きだ。 諸君、私は分生が大好きだ。 シンポジウムが好きだ。ワークショップが好きだ。プレナリートークが好きだ。ポスター発表が好きだ。ランチョンセミナーが好きだ。企業展示が好きだ。フォーラムが好きだ。受賞講演が好きだ。 横浜で、札幌で、京都で、博多で、神戸で、この日で行われるあらゆる分子生物学会が大好きだ。 朝一番の講演のために、聴衆が一斉に会場に入ってくるのが好きだ。 座長の挨拶に続いて会場が暗くなり、最初のスライドが映し出されるとこころが踊る。 極めつけのデータを示したスライドで、会場に軽いため息を上げさせるのが好きだ

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ!
  • 報道発表資料 - 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース

    2012 年 10 月 22 日 (月) ソフトイーサ株式会社 技術開発部 (茨城県つくば市) 遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフト 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース 筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 (代表取締役 登 大遊 / 店所在地 茨城県つくば市、以下「ソフトイーサ」といいます) は、新たに「パケット警察」という名称の、遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフトを開発しました。「パケット警察」は日よりフリーウェアとして無償でダウンロード可能です。 「パケット警察」は、近頃日において遠隔操作ウイルスにより知らない間にパソコンが踏み台にされ、かつ警察により誤認逮捕される方が発生する事件が頻発しインターネットユーザーの間で大変な不安が発生していることを鑑み

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    報道発表資料 - 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース
  • 【記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報】の批判 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    片木りゅうじ はてなID:uprazhnenieさんが、ブログで事件を総括されている。 記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報 http://d.hatena.ne.jp/uprazhnenie/20121014/1350224323 長々と書かれているが、言いたいことは下記に集約されている。 【文の要約の箇条書き】 1)ハーバード大学客員講師を名乗る森口氏の所属を調べるのは失礼だった。 2)「学会の常識」を確認する間もないほど、新聞記者の競争は激しい。 3)科学は分野がタコつぼ化し、全てを理解できないのは当然。 4)ノーベル賞を取った分野だから破格の扱いをしてしまった。 5)解決策は、結局はない。しかし、それが科学報道なのだ。 一つ一つ、掘り下げてみよう。 1)ハーバード大学客員講師を名乗る森口氏の所属を調べるのは失礼だった。 新聞記者が常識のある人なら、 「客員」という言葉の意味は

    【記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報】の批判 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    【記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報】の批判
  • 雑感2 - aggren0xの日記

    PseuDoctor先生のエントリ読みました。 http://pseudoctor-science-and-hobby.blogspot.fr/2012/10/blog-post_21.html 科学ジャーナリストは、最新の雑誌発表論文を読み込み、読者に紹介することが最も重要であるという主旨だと存じます。 基的には同意でして、もうちょっと短くまとめて言うと「NewYork Timesとかみたいにやって欲しい」ってことだと思いますがいかがでしょうか。 最近のNYTの科学記事とかこれ見てみて下さい。紹介するくらいなので当然、私はこれを優れた記事だと思っています。 http://www.nytimes.com/2012/09/06/science/far-from-junk-dna-dark-matter-proves-crucial-to-health.html?pagewanted=all

    雑感2 - aggren0xの日記
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    雑感2
  • 科学報道に望むこと

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2012年10月21日 最終更新日:2012年10月28日 (2012年10月28日追記:こちらの記事に関して幾つかの反応があり、また古田さん御人も追加のTweetをしていらっしゃいます。それらの点を踏まえて何点か追記を致しました。括弧で括り冒頭に追:と表示した部分がそうです。また「7.その後の展開」を追記しました) 1.はじめに 今回の

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/22
    科学報道に望むこと