2016年8月2日のブックマーク (6件)

  • 脳を光で自在に制御 光遺伝学、東北大など研究進む - 日本経済新聞

    動物の脳にある神経細胞の働きを生きたまま制御する光遺伝学の研究が進んでいる。光に反応するたんぱく質を神経細胞に組み込み、光を使って活動を自在に操る。脳の謎に迫る技術としてノーベル賞候補にもあがる。記憶の謎解明など脳科学研究が先行したが、脳の仕組みが分かれば神経疾患の原因究明にもつながる。東北大学や慶応義塾大学が脳梗塞や病などで治療法の開発に乗り出した。東北大の松井広准教授らは脳梗塞で脳の神経

    脳を光で自在に制御 光遺伝学、東北大など研究進む - 日本経済新聞
  • 光遺伝学の研究計画、10月から始動 科学技術振興機構 - 日本経済新聞

    科学技術振興機構(JST)は光遺伝学の研究計画を10月から始める。従来は脳科学研究の中で研究費が支給されており、光遺伝学を前面に掲げた研究計画は初めてという。世界で光遺伝学への関心が高まり、国内でも有望な研究成果が出てきたためだ。ノーベル生理学・医学賞を1987年に抗体研究で受賞した利根川進・理化学研究所脳科学総合研究センター長らも、マウスの脳で記憶の仕組みをひもとく研究成果を相次ぎ発表してい

    光遺伝学の研究計画、10月から始動 科学技術振興機構 - 日本経済新聞
  • 再生医療ーChemical Times特集より | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 再生医療ーChemical Times特集より 2016/8/1 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 製品情報 iPS細胞, ケミカルタイムズ, 再生医療 コメント: 0 投稿者: webmaster 再生医療とは、病気やけがなどで失われた臓器や組織の働きを再生させるため、細胞や組織を体外で培養したり、加工したりして体に移植する医療のこと。現在この再生医療が全盛を迎えており、関連研究は日進月歩で進んでいます。2050年には世界の再生医療の市場規模は53兆円に達すると予測されています。 今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「再生医療」(2016年No.3)に掲載された記事を紹介したいと思います。 昆虫に学ぶ期間再生 「事故などで失った手足を再生することができる。」遠くない未来にそんな再生医療が達成される期待はありますが、現状は複数種の細胞が立体的な構造を

  • 404 Not Found | 理化学研究所

  • 片道たった250mで無人運転バスの実証実験がスタート、乗車料金は200円

    片道たった250mで無人運転バスの実証実験がスタート、乗車料金は200円:自動運転技術(1/2 ページ) イオンが無人運転バスの試験運行を開始した。期間は2016年8月1~11日までで、イオンモール幕張新都心に隣接する豊砂公園(千葉市美浜区)の敷地内のみを走行する。車両はDeNAが業務提携しているベンチャー企業、EasyMileが開発した「EZ10」を1台使用する。乗車料金は大人200円、小学生以下100円。

    片道たった250mで無人運転バスの実証実験がスタート、乗車料金は200円
  • ニューヨークタイムズ「免疫療法特集」 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」

    私の知人から、7月30日のニューヨークタイムズ第1面に「免疫療法の特集」が出ていると連絡があった。患者さんや医師へのインタビュー、免疫療法の歴史、科学的な作用機序など、かなり長文の特集であった。以前、このブログでも紹介した1890年代のコーリー博士の話も紹介されていた。日では治療費が高いことで注目を集めているが、このような記事でしっかりと紹介しないと、知識ギャップが広がり、混乱を生むだけだ。 これに限らず、米国から新しい治療法が次々と生まれ、日からはほとんど出てこない理由を再度まとめてみたい。私は、最大の理由はその評価制度と予算措置にあると思っている。決して、日にアイデアがないわけではない。 最近伝わってきた例で言うと、的外れな評価のコメントがある。免疫療法と言っても、いろいろな免疫療法があるが、人の樹状細胞やリンパ球を利用した治療法に関して、マウスやその他の動物で安全性や有効性を検

    ニューヨークタイムズ「免疫療法特集」 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」