ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (33)

  • なぜ小さな脳で巧みに探索行動できる? ハエに複数の情報を区別する並列神経回路

    理化学研究所は、ハエの脳信号を解読し、探索行動に関わる記憶/運動/視覚の異なる情報を区別して伝える並列神経回路を発見した。 理化学研究所は2017年9月5日、ハエの脳信号を解読し、探索行動に関わる記憶/運動/視覚の異なる情報を区別して伝える並列神経回路を発見したと発表した。同研究所脳科学総合研究センター チームリーダーの風間北斗氏と研究員の塩崎博史氏らの研究チームによるもので、成果は同月4日、国際科学誌「Nature Neuroscience」電子版に掲載された。 今回研究チームは、小さな脳で巧みに探索行動をとる体長約3mmのキイロショウジョウバエの成虫(ハエ)に着目した。探索行動を担う脳の情報処理を調べるため、まず、ハエ用のバーチャルリアリティー(VR)装置を作製した。この装置は、固定したハエの羽ばたきに応じて景色を変化させることができる。 同装置を使ってハエの探索行動を調べたところ、ハ

    なぜ小さな脳で巧みに探索行動できる? ハエに複数の情報を区別する並列神経回路
  • 人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も

    京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。 京都大学は2017年5月22日、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換することで、見ている画像や想像している物体を脳から解読する技術を発表した。同大学 情報学研究科 教授の神谷之康氏、国際電気通信基礎技術研究所 主任研究員の堀川友慈氏の研究グループによるもので、成果は同日、英科学誌「Nature Communications」に掲載された。 ヒトの脳活動パターンを機能的磁気共鳴画像法(fMRI)などによって計測し、機械学習によるパターン認識で解析すると、どんな物体を見たり想像したりしているかを予測できる。これは「ブレインデコーディング」と呼ばれ、同研究グループが世界に先

    人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も
  • 「ちょっと洗い物手伝って」吉野家が協働ロボ導入で78%の工数削減に成功

    協働ロボットの開発、製造、販売を行うロボットベンチャーであるライフロボティクスは2017年3月27日、同社の協働ロボット「CORO(コロ)」を大手外チェーンの吉野家に導入し、店舗における器洗浄工程で約78%の工数削減に貢献したことを明らかにした。 “肘”のない協働ロボット ライフロボティクスが開発した「CORO」は多関節ロボットだが、人間に当たる“肘”をなくし、独自特許技術「Transpander Technology」により、手に当たる部分が伸び縮みすることで、安全に省スペースでさまざまな作業を行えるという利点を持つ協働ロボットである。アームは、6方向への作業自由度を持ち、体重量は26kg、可搬重量は2kgとなっている。アンカーボルトによる固定も不要で、さらに独自のティーチング用ソフトウェアにより、直感的なティーチングなども可能だ。協働ロボットとして、安全柵を不要とする安全機能など

    「ちょっと洗い物手伝って」吉野家が協働ロボ導入で78%の工数削減に成功
  • 想像する内容を脳波リズムの位相差が切り替え

    筑波大学、北海道大学、九州大学は、ヒトが脳内でイメージを操作する際、異なる周波数の脳波リズムの位相差が情報の振り分けを行っていることを、脳波データ解析と数値シミュレーションを用いて発見した。 筑波大学は2017年3月13日、ヒトが脳内でイメージを操作する際、シータ波とアルファ波という異なる周波数の脳波リズムの位相差が情報を振り分けていることを、脳波データ解析と数値シミュレーションを用いて発見したと発表した。同大学の川崎真弘助教授、北海道大学の秋山正和助教授、九州大学の手老篤史准教授、東北大学の西浦廉政教授、理化学研究所の山口陽子チームリーダーらの研究グループによるもので、成果は同月7日付で英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 ヒトがさまざまな状況下で必要な情報を柔軟に選択し、思考することを作業記憶と呼ぶ。今回の研究では、視覚と聴覚の作業記憶課題をしているときの脳波

    想像する内容を脳波リズムの位相差が切り替え
  • 痛みのシグナルを強めるタンパク質を発見

    大阪大学は、脊髄内の介在神経からネトリン4というタンパク質が分泌され、痛みを増幅させることを発見した。既存の薬では治療しきれない慢性疼痛に対する治療薬の開発につながることが期待される。 大阪大学は2016年11月18日、脊髄内の介在神経からネトリン4というタンパク質が分泌され、痛みを増幅させることを見いだしたと発表した。同大学大学院医学系研究科の山下俊英教授らの研究グループによるもので、成果は同日、米科学誌「The Journal of Experimental Medicine」オンライン版で公開された。 脊髄後角は、痛みシグナルの伝達や中継に関わる重要な部位だ。神経の痛みである神経障害性疼痛は、主にこの部位の神経が異常に興奮することで起こると考えられている。同研究グループは、脊髄後角の介在神経に着目し、これまで不明だった痛みの増幅に関わる分子や、そのメカニズムを調べた。 まず、ラットや

    痛みのシグナルを強めるタンパク質を発見
  • 画像評価を用いたiPS細胞のリアルタイム品質管理技術を開発

    名古屋大学は、iPS細胞などのヒト多能性幹細胞の培養工程で、画像情報を用いて細胞の品質を管理・評価する技術を開発した。培養中の細胞を破壊せず、リアルタイムに品質評価ができる。 名古屋大学は2016年9月26日、iPS細胞などのヒト多能性幹細胞の培養工程で、画像情報を用いて細胞の品質を管理・評価する技術を開発したと発表した。同大学大学院創薬科学研究科の加藤竜司准教授らとニコン マイクロスコープ・ソリューション事業部の共同研究グループによるもので、成果は同日、英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載された。 研究では、まず、ニコンが開発した細胞自動培養観察装置「BioStationCT」を用いて、良いiPS細胞と悪いiPS細胞を計2300枚撮影した。その中から、iPS細胞のコロニー部分を999個取り出して画像処理し、大きさや形状など120項目を計測して数値データを用い

    画像評価を用いたiPS細胞のリアルタイム品質管理技術を開発
  • リーズナブルな3Dスキャナを業務用並みの高精度にするソフトを発売

    ポンタ研究所は、市販の廉価な3Dスキャナと組み合わせて使うことで、業務用の3Dスキャナに匹敵する高精度の3Dデータが得られるソフトウェア「ポンタスキャナ」を開発。クラウドファンディングサイトを通じて発売した。 ポンタ研究所は、市販されている廉価な3Dスキャナと組み合わせて使うことで、プロ用や業務用の3Dスキャナに匹敵するほど読み取り性能が向上し、高精度の3Dデータが得られるソフトウェア「ポンタスキャナ」を開発。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」を通じて発売した。 同ソフトは、インテルのRealSense3Dセンサー「F200」を搭載した3Dハンディスキャナ、または「SR300」搭載の開発者向けキットと組み合わせて使用する。それにより、これらの1万数千~2万5000円程度で購入できる3Dスキャナで、プロ用・業務用3Dスキャナ並みの高精細3Dデータを得ることができる。 同研究所の

    リーズナブルな3Dスキャナを業務用並みの高精度にするソフトを発売
  • ロボット治療機器の国内レンタル開始

    CYBERDYNEは、世界初のロボット治療機器「HAL医療用下肢タイプ」のレンタル販売を開始すると発表した。緩徐進行性の神経・筋疾患の進行を抑制し、歩行改善効果を示す治療ロボットで、一般の公的医療保険が適用できる。 CYBERDYNEは2016年8月16日、世界初のロボット治療機器「HAL医療用下肢タイプ」(HAL医療用)のレンタル販売を、2016年8月下旬から開始すると発表した。 HAL医療用は、緩徐進行性の神経・筋疾患の進行抑制治療で歩行機能の改善効果が示された新医療機器として、2015年11月に厚生労働省から製造販売承認を取得した治療ロボットだ。 装着者が身体を動かそうとすると、脳から脊髄~運動ニューロンを介して筋肉に神経信号が伝わり、筋骨格系が動作する。同機器は、この時の脳・神経系由来の微弱な生体電位信号(BES)を皮膚表面から検出する。 また、装着者の状態や関節の部位に応じて「サ

    ロボット治療機器の国内レンタル開始
  • ささいな出来事が強烈な体験によって長く記憶される仕組みを解明

    富山大学は、ささいな出来事でも、その前後に強烈な体験をした場合、長く記憶される仕組みを解明した。それぞれの記憶を思い出す時に活動する神経細胞が重複することで、行動タグが成立することが分かった。 富山大学は2016年8月1日、通常ならすぐに忘れてしまうささいな出来事でも、その前後に強烈な体験をした場合、長く記憶される仕組みを解明したと発表した。同大学大学院医学薬学研究部(医学)の井ノ口馨教授らと、東京慈恵会医科大学痛み脳科学センターの加藤総夫教授らの共同研究によるもので、成果は同日、英科学誌「Nature Communications」に掲載された。 記憶は、経験時に活動した特定の神経細胞集団(記憶エングラム)として符号化され、それが再び活動すると、その記憶が思い出される。強烈な体験をすると、その前後のささいな出来事も一緒に長期記憶として保存される(行動タグ)が、これまで行動タグ成立の仕組み

    ささいな出来事が強烈な体験によって長く記憶される仕組みを解明
  • フォードがステアリングアクセルブレーキのない完全自動運転車を2021年に量産へ

    Ford Motor(フォード)は、ステアリングやアクセル、ブレーキなどを持たない完全自動運転車を2021年を目標に量産すると発表した。量産する完全自動運転車は、米国自動車技術会が定める自動運転レベルのレベル4を満たし、ライドシェアサービス用の車両として展開する。 Ford Motor(フォード)は2016年8月16日(米国時間)、ステアリングやアクセル/ブレーキペダルなどを持たない完全自動運転車を2021年を目標に量産すると発表した。量産する完全自動運転車は、米国自動車技術会(SAE)が定める自動運転レベルのレベル4を満たし、フォード自身で手掛ける方針を表明しているライドシェアサービス用の車両として展開する。 2021年の完全自動運転車量産に向けて、4社のスタートアップ企業への投資や協業を行い、2015年1月に開設したシリコンバレーの研究開発拠点の規模を2倍に拡張する方針も明らかにした。

    フォードがステアリングアクセルブレーキのない完全自動運転車を2021年に量産へ
  • ホンダの新型「NSX」が国内発売へ、ハイブリッドスーパースポーツとは

    ホンダは、新型スポーツカー「NSX」の情報をWebサイト上で先行公開した。日での発売日は2016年8月25日。購入可能な販売店は全国のHonda Carsのうち、NSXの整備に必要な設備とエンジニアがそろっている「NSX PERFORMANCE DEALER」のみで、販売店の情報もWebサイト上で合わせて公開している。

    ホンダの新型「NSX」が国内発売へ、ハイブリッドスーパースポーツとは
  • 片道たった250mで無人運転バスの実証実験がスタート、乗車料金は200円

    片道たった250mで無人運転バスの実証実験がスタート、乗車料金は200円:自動運転技術(1/2 ページ) イオンが無人運転バスの試験運行を開始した。期間は2016年8月1~11日までで、イオンモール幕張新都心に隣接する豊砂公園(千葉市美浜区)の敷地内のみを走行する。車両はDeNAが業務提携しているベンチャー企業、EasyMileが開発した「EZ10」を1台使用する。乗車料金は大人200円、小学生以下100円。

    片道たった250mで無人運転バスの実証実験がスタート、乗車料金は200円
  • 高速が楽になる自動運転「プロパイロット」、新型「セレナ」に搭載

    日産自動車は2016年7月13日、同年8月下旬に発売予定の新型「セレナ」に自動運転技術「プロパイロット」を搭載すると発表。同日マスコミ向けにプロパイロットの技術説明会を開催した。 2015年10月の東京モーターショーで同社が自動運転技術のコンセプトEV「Nissan IDS Concept(ニッサンIDSコンセプト)」を発表。その壇上で同社の社長兼CEO カルロス・ゴーン氏は「2016年末には混雑した高速道路上で安全な自動運転を可能にする技術『パイロットドライブ1.0』を世界に先駆けて日市場に投入する」と同社の自動運転技術普及のマイルストーンを示していた。今回のプロパイロットは2016年末としていた当初の投入計画から前倒ししたかたちとなる。 段階的に自動運転技術を市場に投入していき、最終的には2020年までに高速道路と市街地を運転できる自動運転車を商品化するとアナウンスしている同社。今回

    高速が楽になる自動運転「プロパイロット」、新型「セレナ」に搭載
  • 空気清浄機が蚊を取る? シャープが狙う新市場

    空気清浄機が蚊を取る? シャープが狙う新市場:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(6)(1/7 ページ) シャープが2016年4月に発売した「蚊取空清」は、蚊取り機能を持つ「世界初」の空気清浄機である。なぜ空気清浄機に蚊取り機能を持たせたのか、開発にはどのような苦労があったのか。小寺信良氏が探る。 扇風機、換気扇、エアコン、加湿器、除湿器など、空気のコンディションを操作する家電は、もはや家庭内に当たり前に存在している必要家電だ。しかし空気清浄機は、同じ空気を扱う物の中では必要家電とはいえず、「あったら便利」を実現する「便利家電」である。 ただ、案外皆さんの家庭にもあるのではないだろうか。基的な機能のものなら1万円台からあるし、子どもが生まれたのをきっかけに導入したという方も多いだろう。筆者もそうである。 ハウスダストの問題は20年以上前から言われているし、花粉症などのアレルギーを持っている人

    空気清浄機が蚊を取る? シャープが狙う新市場
  • 匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明

    理化学研究所は、ショウジョウバエ嗅覚回路の神経活動の記録、解読に成功し、匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明したと発表した。 理化学研究所は2016年6月17日、ショウジョウバエの嗅覚回路の神経活動の記録と解読に成功し、匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明したと発表した。同研究所脳科学総合研究センターの風間北斗チームリーダーらの研究チームによるもので、成果は同月16日、米科学誌「Neuron」オンライン版に掲載された。 動物にとって、匂いの認識は生存に関わる重要なことだ。しかし、匂いの好き嫌いが脳のどのような情報処理によって決定されるかは、これまで解明されていなかった。その理由の1つとして、匂いに反応する多数の神経細胞を記録することが技術的に難しいということが挙げられる。 そこで研究チームは、ほ乳類よりもはるかに少ない数の神経細胞で、ほ乳類と類似した機能を発揮するショウジョウバ

    匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明
  • 視覚訓練に伴う脳の変化についての論争に決着をつけた新技術

    国際電気通信基礎技術研究所は、ブラウン大学と共同で、脳イメージング法と人工知能技術を組み合わせた技術を開発し、視覚の訓練に伴う脳の変化について、新たな発見をしたと発表した。 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は2016年6月14日、ブラウン大学と共同で、脳イメージング法と人工知能(スパース機械学習技術を組み合わせた技術を開発し、視覚の訓練に伴う脳の変化について、新たな発見をしたと発表した。成果は同月13日に、英神経科学誌「Cerebral Cortex」オンライン版に掲載された。 長期の訓練による視覚能力の向上と、それに伴って起こる脳の変化は、知覚学習と呼ばれている。知覚学習のメカニズムについては、主に、視覚刺激への感度向上に対応して脳内変化が起こるとする感度向上説と、視覚課題の習熟に対応して脳内変化が起こるとする課題習熟説について、議論されてきた。 同研究グループは、2つの説の特徴を

    視覚訓練に伴う脳の変化についての論争に決着をつけた新技術
  • ソニーがロボット再参入、「愛情の対象になるロボット」で

    ソニーがロボット事業への再参入を明らかにした。既に事業化に向けた組織を立ち上げており、「心のつながりを持ち、育てる喜び、愛情の対象になり得るようなロボット」を投入する。 ソニーがロボットに再参入する。2016年6月29日に開催した経営方針説明会で明らかにしたもので、「お客様と心のつながりを持ち、育てる喜び、愛情の対象になり得るようなロボット」(同社)として事業化を目指す。 既に2016年4月に事業化へ向けた組織を立ち上げており、ハードとソフトを組み合わせた事業モデルの提案を目指すとしている。将来的には製造工程や物流までも含めたロボティクスおよびAI技術の事業展開も視野に入れる。 ロボットやAIなど注力事業における開発速度向上のため、外部との連携も強化する。その一環としてベンチャーキャピタル「Sony Innovation Fund」を2016年7月に設立、投資先の事業成長を助けるほか、自社

    ソニーがロボット再参入、「愛情の対象になるロボット」で
  • 睡眠不足でも脳への刺激で記憶力を維持・向上できることを発見

    理化学研究所は、睡眠不足でも、大脳新皮質を再活性化することで記憶力が向上することを発見した。学習直後のノンレム睡眠時におけるトップダウン入力が、記憶の定着に必要であることが分かった。 理化学研究所は2016年5月27日、睡眠不足でも、大脳新皮質を再活性化することで記憶力が向上することを発見したと発表した。同研究所脳科学総合研究センターの村山正宜チームリーダーらの共同研究グループによるもので、成果は同月26日に米科学誌「Science」のオンライン速報版に掲載された。 睡眠には、起きている間の知覚体験を記憶として定着させる機能がある。こうした知覚記憶の定着には、脳のより高次な領域から低次な領域へと情報が伝わる「トップダウン回路」を介した内因的な情報処理が重要だと考えられている。 理研では、2015年に大脳新皮質内の第二運動野(M2)から第一体性感覚野(S1)への「トップダウン入力」が、マウス

    睡眠不足でも脳への刺激で記憶力を維持・向上できることを発見
  • ホンダが知能化技術の研究拠点を東京都内に開設、青山本社近くの赤坂で

    技術研究所は、知能化技術の研究開発強化を目的に、外部有識者や研究機関との連携を図る共創の場となる新拠点「HondaイノベーションラボTokyo」を2016年9月を目標に東京都港区の赤坂に開設する。 ホンダの研究開発子会社である技術研究所は2016年6月2日、知能化技術の研究開発強化を目的に、外部有識者や研究機関との連携を図る共創の場となる新拠点「HondaイノベーションラボTokyo(英語名称:Honda R&D Innovation Lab Tokyo)」を、同年9月を目標に東京都港区の赤坂に開設すると発表した。投資金額や従業員数は非公開。 HondaイノベーションラボTokyoの役割は「知能化技術の先端研究・モビリティ領域への応用研究」となっている。同拠点と、ホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)の各国拠点との連携により、グローバルで新たな人材を幅広く集め、さまざまな技

    ホンダが知能化技術の研究拠点を東京都内に開設、青山本社近くの赤坂で
  • オープンソース筋電義手開発プロジェクト「HACKberry」に開発キット

    筋電義手「handiii」を開発するexiiiが、オープンソース化した「HACKberryプロジェクト」の開発キットを数量限定にて販売開始した。 基板3種類とバッテリー、センサーを含む「基板セット」と基板セットに各種電子部品やギアなど機械部品を含んだ「基板+電子機械部品セット」の2種類で、価格は基板セットが3564円、基板+電子機械部品セットが1万6200円(いずれも送料含まず)。 開発キットはあくまでもロボットハンドや筋電義手の開発に関心を持つ開発者に向けたものでそのまま義手としての利用はできず、筐体は自前の3Dプリンタなどで準備する必要がある。 このHACKberryプロジェクトは、exiiiが2015年春に開始した筋電義手のオープンソースプロジェクト。既に10カ国以上にて事例の誕生を見ているが、部品調達や基板開発がボトルネックになっているという声が寄せられたことから、キットの提供開

    オープンソース筋電義手開発プロジェクト「HACKberry」に開発キット