タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

料理に関するsynnのブックマーク (8)

  • 自家製フレッシュチーズを作る

    今回は自家製フレッシュチーズを作ってみた。イメージはリコッタチーズなんだけど、厳密に言うと製法が違うらしいのでここでは熟成等一切させない「フレッシュチーズ」を作った、ということにしておく。 最近、チーズスタンドなどでおいしいフレッシュチーズがべられるようになったけど、気軽にさくっとべたいのでこの際自分で作れるようになろうと思い作ってみた。 参考レシピをはこちら。

    自家製フレッシュチーズを作る
  • ほうれん草とにんにくの炒めもの

  • 酒蒸し法・ザ・ネクスト

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:美味しい物産品は人に聞くと確実 きっかけは「鶏のマスタードクリームソース」 先日、が何気なく「久しぶりに『鶏のマスタードクリームソース』がべたいなぁ」と言いました。 知らない料理名だったので、「何それ?」と聞くと、要するに、マスタードと生クリームを混ぜたソースで味をつけたチキンソテーのようなものらしい。 試しにネットで作りかたを調べてみていて、思いつきました。 「あれ? これ、酒蒸し法を応用すればいけるんじゃね?」と。 家に材料が一通りあったので、その晩、さっそく試してみることにしました。 まずは塩をふった鶏の手羽元を酒蒸しにします。 あ、ちなみに今回の記事中も「酒」とはすべて「一升1000円ほどの紙パックの純米酒」を指すこととしま

    酒蒸し法・ザ・ネクスト
    synn
    synn 2019/07/08
  • 誰でもキレイにできるオムレツの作り方に反響 「これは知らなかった!」「美味しそう」「本当にできた」

    これまでオムレツをうまく作れず諦めていた人でも、試してみたくなる「誰でもキレイにできるオムレツの作り方」がTwitterに投稿され注目を集めています。混ぜないだと……? よく見るオムレツの作り方は、溶き卵を温めたフライパンに注いだら、手早く混ぜて、やさしくフライパンの柄をトントンするように回して(返して)仕上げる方法。しかし、ずんずん(@znznzn4869)さんのやり方では、溶き卵をフライパン上でぐるぐる混ぜることなく作っています。 うすく固まったくらいで溶き卵を手前から奥へ フライパンを傾けつつ、手前に卵をまわします 最初は注いだ溶き卵を手前から箸でぐいーっと奥に持っていき、また手前までぐるっと卵をまわして、少し間を置いて再び奥に持っていきます。そしたらある程度固まってくるので、フライパンを振って2回ほどひっくり返したら完成。言葉だけだとわかりにくいかもしれませんが、要するにだし巻き卵

    誰でもキレイにできるオムレツの作り方に反響 「これは知らなかった!」「美味しそう」「本当にできた」
    synn
    synn 2019/07/07
  • シンプルなのにリピートしちゃう!ニンニクとトマトのスパゲティ 作り方・レシピ | 料理・レシピ動画サービスのクラシル

    「シンプルなのにリピートしちゃう!ニンニクとトマトのスパゲティ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。 シンプルでおいしいトマトスパゲティのご紹介です。ニンニクの風味とトマトの旨味を存分に楽しめる一品です。シンプルなトマトスパゲティなので、お好みの具材を入れてアレンジも楽しめますよ。ぜひお試しくださいね。 調理時間:20分 費用目安:200円前後

    シンプルなのにリピートしちゃう!ニンニクとトマトのスパゲティ 作り方・レシピ | 料理・レシピ動画サービスのクラシル
  • 鶏むね肉なのに柔らかい!こくうま♡ガーリック醤油チキン

    鶏むね肉を使った ガッツリメイン! 下味をもみ込んで あとはフライパンで焼くだけなので とーっても簡単! ”調味料を合わせる” という 煩わしい工程もないので ズボラさんにとってもオススメ。 しかも、これ、旨味がたっぷりで 驚くほどしっとり柔らか♪ もう、鶏もも肉は 戻れなくなるかもしれません...( ´艸`) ★いつも、ありがとうございます★

    鶏むね肉なのに柔らかい!こくうま♡ガーリック醤油チキン
    synn
    synn 2019/07/03
  • 平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:海の幸 vs 山の幸 ご飯のおともしょっパフェ対決 まずは酒蒸しを作ってみよう とはいえ、アサリならともかく、鶏の酒蒸しなんてこれまでに作ったことがありません。 まぁいいや、ダメもとで1回やってみよう、とにかく酒で蒸せばいいんだろう、という単純な思考から、 1.鶏肉の表面にまんべんなく塩を振り、数分間おく ↓ 2.皮目を下にフライパンに置き、6分目くらいまで浸るほどの日酒を注ぐ ↓ 3.フタをし、強めの中火で煮込む ↓ 4.水気がすべてなくなったら完成 ※今回の記事では、すべて一升1000円ほどの、紙パックの純米酒を使用しています はい、これが今回の基になりますので、「人生において余分な情報を1mmたりとも脳にインプットしたくない!

    平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」
  • つくおき | 作り置き・簡単レシピサイト

    ムリなく続けられる「週末まとめて作り置き」のコツや、時短・簡単な作り置きおかず、人気の常備菜レシピをご紹介。お弁当、冷凍保存、節約などの目的に合ったレシピがきっと見つかります。

    つくおき | 作り置き・簡単レシピサイト
  • 1