タグ

2007年12月17日のブックマーク (15件)

  • 秋篠宮文仁親王 - Wikipedia

    2019年(令和元年)5月1日現在の皇位継承順位は第1位(皇嗣・推定相続人)。 父・第125代天皇明仁の退位にあたり、2019年5月1日に皇位継承順位1位の兄である皇太子徳仁親王(同年4月30日まで)が皇位を継承したため、文仁親王は新たに皇嗣(皇位継承順位1位)となった。政府方針による呼称は皇嗣殿下(こうしでんか)[24]となり、宮内庁による正式呼称は秋篠宮皇嗣殿下[25][26]となった。皇室典範特例法第5条の規定により、皇嗣となった2019年(令和元年)5月1日以降、皇太子と同等の待遇とされている(国外への対外的な呼称は皇太子と同等のthe Crown Prince[27])。 なお、文仁親王が即位するまでに、兄天皇・徳仁に皇子(皇太子)が誕生するか、自身が薨去(死去)するか、皇室会議で皇位継承順位を入れ替えられない限り、第127代天皇となる。 政府は、(皇太子による立太子の礼に代わっ

    秋篠宮文仁親王 - Wikipedia
    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    次次代の陛下はこの方かな。兄君と比べると、時代の不可避なスイングの存在を感じるところだ。
  • 「はてなサヨク」と嫌韓と(「個」ならざる「本質」に準拠した類的「言説」の問題) - 地を這う難破船

    ⇒メモ:はてなサヨクという言葉が使われる文脈 タイプA - 模型とかキャラ弁とか歴史とか ⇒メモ:はてなサヨクという言葉が使われる文脈 タイプB - 模型とかキャラ弁とか歴史とか 「はてなサヨク」今年の初めに生まれた言葉であったかな。需要があると廃れないものであるね。一連の件についても、気に掛かってはいた、また最近、嫌韓絡みがにぎやかなようなので、少し。 問題の所在について指摘することと、属人的な断罪は違う。自身の示した言説に対する「レイシズム」「差別性」の指摘を、属人的な断罪と受け取る人はあるだろう。私は自身のミソジナスな性向を知っているが、「ミソジニー」という言葉と概念を知らない人は、他からかく指摘されたなら面らうだろう。 個人の性向がネットに表れたとき、対する「属人的な断罪」を、自身の個と実存の否定と判断する人はあるだろう。言説と個は、構造的に二重を描く。二重性が前提されるから「匿

    「はてなサヨク」と嫌韓と(「個」ならざる「本質」に準拠した類的「言説」の問題) - 地を這う難破船
    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    夜郎自大に辟易しだしたころから、左傾が甚だしくなったかな、自分の場合。
  • 昭和天皇 - Wikipedia

    昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日の第124代天皇[注釈 3](在位: 1926年〈大正15年/昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。諱は裕仁(ひろひと)、御称号は迪宮(みちのみや)[2]。お印は若竹(わかたけ)。 1921年(大正10年)11月25日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの5年余りにわたって、父帝・大正天皇の健康状態の悪化により、摂政となり、自身の天皇即位まで務めた。現在、日で最後に摂政に就任した人物である。60年余りの在位中に第二次世界大戦を挟み、大日帝国憲法下の「統治権の総攬者」としての天皇と日国憲法下の「象徴天皇」の両方を経験した唯一の天皇である[3]。 人物[編集] 1901年(明治34年)4月29日に皇太子嘉仁親王(当時、のちの大正天皇)と

    昭和天皇 - Wikipedia
    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    『生真面目な性格もあり、政争絡みで政治が停滞することを好まなかったことが窺える』「粛々」の御本尊であったか。
  • YouTube - 敗戦の詔勅 (玉音放送) 〜完全版〜

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    演説というものとは言えないのかもしれないが、抑揚や小休止から、何かを伝えようとする意志を感じることができる。
  • 【初音ミク】メルトにのせて天体観測を歌ってみた【BUMP OF CHICKEN】‐ニコニコ動画(秋)

    初音ミクの新定番になりつつある神曲、メルトsm1715919を聴いてたら、なんかバンプの天体観測が思い浮かんだので、あれ?メルトと天体観測って似てね?と思って、早速歌ってみたら、あまりのシンクロ率に吹いたので、うpしてみました。とりあえずうp主の歌唱力とリズム感と音質に関しては、ノーコメもありや。その他うpしたもの→mylist/4121604【追記】大変多くの反響ありがとうございます!お褒めの言葉をいただいたり、音痴と罵られたり、うp主、二つの意味で涙目ですw歌唱力に関してはこれから精進いたします。それにしてもお前が歌うんかい弾幕吹いたwww他に歌ってくれた方がいました!sm1812043マッシュアップを作られた方もいましたsm1823759

    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    人力マッシュアップ。こういうのが好きな自分の中二病に絶望した!
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    終わったと思ったところで、アレンジ加えて繰り返す。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • YouTube - フーテン族 - 1967&1968

    フーテン族 - 1967&1968 風月堂(作詞 相沢靖子/作曲 早川義夫) どこからともなく やってくる みんなひとりで やってくる バッハが流れる 広い店内に 吹抜け天井 街の中の部屋 詩人とか 絵描きとか でも誰も名を知らない 何かが始まりそうな 自分を見つめていた 黒い上着と 長い髪 を抱えて タバコ吹かして 僕はいつも 外を眺めてた 石のテーブルで コーヒーを飲んでいた あんなところ 今はない あんな空気 今はない 僕の小さな青春が 息をしていた 僕と出会った やさしい人たち 僕と出会った 燃える炎 みんな自分の 夢に生きていた 柳がゆれる 新宿風月堂

    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    フーテンを飲み込めた時代と、ニートを何んとなく遺棄しはじめた時代。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    ようつべへのアップがずいぶん増えてる!この映像、でかいセット組んでて金がかかっていそうだ。
  • 「いつも客に死体出している」mixiでアルバイトによる衝撃告白相次ぐ : bogusnews

    テラ豚丼、害虫の調理などアルバイト店員による発言が物議を醸す事件が頻発しているが、ついに事態は最悪の展開へ…。なんと今度は、 「いつも客に死体を出している」 と告白する者が現れたのだ。しかも、触発され「ぼくも」「わたしも」と名乗り出る便乗組が続出。放置すれば日品業界全体が信頼を失いかねない様相だ。 13日、国内最大のSNSサイト「mixi」で衝撃の告白をしたのは、自称・すしチェーン「小僧寿司」アルバイトの男性。自身の日記ページに「最近テラ豚丼などが話題だがウチの店はもっとすごい」として、 「ウチはいつも、ごはんの上に魚の死体を乗せて客に出している」 と書き込んだ。“いつも”と常習的に不衛生行為を働いていることが暴露されるのは、今回の一連の事件でもはじめて。 また、この男性は騒ぎを聞き付けてやってきたやじ馬に「当なのか」と聞かれると、 「当だ。ほかにも腐った豆をのり巻きにして販売し

    「いつも客に死体出している」mixiでアルバイトによる衝撃告白相次ぐ : bogusnews
    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    腐ってぼこぼこ泡立っている、大麦のしぼり汁を供食したことがあります…
  • サバの味噌煮は間違っている: たけくまメモ

    父親も俺もサバが好物なんですよ。親子で好きならそれでいいじゃないか、と思われるかもしれません。ところが親父が買い出しに行くと、必ずサバの味噌煮を買ってくるんです。必ずですよ。スーパーのパックでも味噌煮。缶詰も味噌煮。 俺は、サバは塩焼きか水煮でするのが正解なので、味噌煮は間違っているのではないかと思うわけです。というのも、サバって味が濃い魚でしょう。それを味の濃い味噌でべると、両者の特徴が相殺されてしまって、サバを味わっているのか味噌を味わっているのかがよくわからなくなる。ここはやはり塩焼きが正解なのではないでしょうか。 それで、俺が買い出しに行くと、必ず塩焼きか水煮の缶詰を買ってくるんですが、親父は特に何も言いません。何も言わないけれども、心の中で「サバは味噌煮だろう!」と怒っているような気がするんですよ。親父が味噌煮を買うと、俺が「塩焼きにせんかい!」と心の中でつっこむように。 そ

    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    ちょっと生臭くなったサバでもおいしくいただけるので、味噌煮を好みます。しかしながら、もしもアジの味噌煮なんて代物を目にしたとしたら、殺意がわくかもしれません。
  • 「ほんまに弱りましたなあ」 大阪府知事選で戸惑う関西財界 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    来年1月の大阪府知事選をめぐり、関西財界に戸惑いの声が広がっている。自民と公明が推薦を検討している弁護士の橋下徹氏(38)と、民主が推薦する大阪大大学院工学研究科教授の熊谷貞俊氏(62)のどちらを支援するか思惑が交錯しているからだ。過去の知事選では与党(自民)の推薦候補を応援してきたが、今回はシナリオ通りに進みそうにない。 「ほんまに、弱りましたなあ」 大阪市内のホテルで14日に開かれた関西経済連合会の年末懇親会。大阪府知事選の話題になると参加者の間から、こんな感想が漏れた。 高額の講演料問題など「政治とカネ」の問題で不出馬を表明した太田房江知事とはいえ、関西財界には太田府政を評価する声も少なくない。それだけに「次は誰か」に、関心が集まっている。 橋下氏が立候補表明をした今月12日午前。財界関係者には「テレビ出演を通じて知名度が高い。弁護士の仕事で培った庶民感覚を(府政に)生かせる」など好

    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    あぁ、これは自民党の都市戦略が固まってきたということかな。
  • これが日本の公教育のスタンダード

    やぁ、元増田だ。 どうやら、当にわかってない人達がいるようだね。 http://www.suzaku-s.net/2007/12/kosei-kyouiku.html http://anond.hatelabo.jp/20071214154638 円環的時間に子どもを閉じ込める、というのは、どういうことか。個性を育てる教育とか要らないとか、ゆとり乙とか、そういう話じゃない。 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1870 ある方からのタレコミ。小4のお子さんが学校で長方形の面積を横×縦で計算したら減点された。学校に問い合わせたら,担任にも教務主任にも縦×横が正解と言われたとのこと。横×縦でも同じになることを自分で見つけたならば褒めるべきところを減点するようでは,創造性を伸ばすなというようなもの。 こういうレベルの話だ。俺は30年くらい

    これが日本の公教育のスタンダード
    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    大学が研究を重視するのはこういう連鎖を断ち切るためなのかもしれぬ。
  • 中国人が日本で買い漁っているもの

    追求 まだ私が電機メーカーの研究所に勤務していたころだから今から20年も前のことになるが、資料室で学術誌を拾い読みしていて、ある強烈な論文を見つけた。それは権威のある物理学の論文誌に掲載されていたもので、著者はイギリスだかフランスだか忘れたが欧州の大学教授で、かなり高名な物理学者のようだった。その教授と助手の間に、このようなやり取りがあったに違いない。 「ブラックコーヒーとミルク入りのコーヒーでは、どうもミルク入りの方が冷めにくいように思うのだが、君、どう思うね」 「いや先生、それは気のせいでしょう」 「そうかなぁ。一丁調べてみるか」 ということで、研究が始まる。その様子を論文はあますことなく伝えているのである。 まずは、同じ温度、同じ量のブラックコーヒーとミルク入りコーヒーを同じカップに入れて用意し、同じ環境下に置いて温度変化を測定する。この結果、ブラックコーヒーの方が冷めやすいことが証

    中国人が日本で買い漁っているもの
    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    自分がやってる「無駄な」研究を、どういうオブラートに包んで、「有用な」研究と見せかけることができるか。そこを問われている。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000013-gen-ent

    synonymous
    synonymous 2007/12/17
    大躍進政策!