タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (25)

  • 横浜市電 路線変遷図 (概略版)

    路線図や停留場名は、各年の年末(12月31日)の実態を示しています。 上部の注釈は、前の年代の図から当該年末までの変化を記しています。 市電の貨物線については資料不足のため、図上では表現していません。 停留場名の一部には、年代との関連が不確実なものも含まれています。 駅名は基的に国鉄の旅客駅全部と、私鉄駅の一部を表示しています。 海岸線は参考程度に、明治中期と平成期のイメージを表現しています。

    横浜市電 路線変遷図 (概略版)
  • RED BOOK NIKKOR AID INTERNATIONAL

    Macro Nikkor 12cm and 65mm meets the Kabuki Theater Unsung Hero Super Kakkoii Great Nikkor Lenses LENS LOVE. OYAJIS BE AMBITIOUS! このサイトは、世界で唯一の、 ウルトラマイクロニッコール、リプロニッコール、CRTニッコール、 Nikon大型マクロ写真撮影装置用マクロニッコール(MACRO Nikkor)、 アポニッコール、アポELニッコール、ELニッコール、FRニッコール、 XEROニッコール、COMニッコール、マイクロフィルム撮影用マイクロニッコール、 ほか、日光学製各種産業用レンズおよび工業用レンズや 極超高解像度レンズ愛好家のための専門サイトです。 Akiyan's WEB Site for RED BOOK NIKKOR Informat

  • 総統閣下は本当は何を言っているのか

  • 「漫画における『ない』けど『ある』(6)」について

    SYU'S WORKSHOP ESSAY VOL.127 「漫画における『ない』けど『ある』(6)」 について (2011年6月4日) 漫画は「記号」で作られる表現形式です。 前回・今回と「目に入るハイライト」について考えています。 前回「漫画における『ない』けど『ある』(5)」が「前編」、今回「漫画における『ない』けど『ある』(6)」が「後編」となります。 まず、最初の少女漫画における「目に入るハイライト」は、こんな感じで始まりました。 ↓ これは「60年代」の少女漫画です。 「西谷祥子(1943~)」の「レモンとサクランボ(1966)」から引きました。 この絵には40年~50年代「少女画」で有名だった「中原淳一(1913~83)」や、「高橋真琴(1934~)」の影響が強く感じられます。 また、昭和初期のぬりえ画「蔦谷喜一(1914~05)」や、遡って明治の抒情画

  • 風俗Xファイル/関西ちょんの間紀行2011⑫ <特別寄稿>失われた五條を求めて

  • 風俗Xファイル/最果て。ちょんの間紀行⑯ 沖縄・前栄原でちょんの間に潜入せよ

    synonymous
    synonymous 2012/02/25
    現役時代の記録
  • 『好転反応』を正しく理解してください!

    ■ 『好転反応』 を正しく理解してください! 1 漢方でいう「好転反応」 漢方の世界では、体の悪い個所が良くなる反応を 「めんけん現象」とか「好転反応」といい、良い漢方薬かどうかは、 この「好転反応」が出ることで判断されています。 日の古典、・高慢斉行脚日記下巻に  「もし、めんげんせずんば、その病いえず」 とあり、 薬の効き目は「めんげん現象」があって初めて確認でき、 これは病気が治る先駆けであることを著しています。 2 還元力による「好転反応」(還元反応) 人間の体は、悪い酸素の仲間によって酸化され、 それが病気や老化、美容障害の原因となります。 しかし、酸化した体は、優れた還元力のあるべ物をべると、 酸化した体のサビを取り、元のきれいな体に戻すことができます。 この時に起こる反応が「好転反応」であり、「還元反応」ともいいます。 酸化された体に強い還

  • アニメーションの力

    ひとはばかりなく公言するようになって久しいが、僕はアニメオタクだ。 その道を極めているみたいなディープな方々に比べればヌルいことこの上ないが、それでも世間一般からすれば十分「オタク」の部類にカテゴライズされてしまうと思う。現に今だって、「とっとこハム太郎」や「魔法陣グルグル」を喜んで毎週見ている以上、立派に現在進行形のアニメオタクであると名乗る資格はあるんじゃないだろうか。 アニメーションというのは、来動かない物を動かしてしまう技術…と定義される。その技術をもってすれば、来あり得ないものを画面上に出現させることも、もちろんその逆も可能となる。これはアニメーションの最大の武器である。 「ぼくらの仲間 プルトくん」 という動燃が作ったアニメーションがあった。まるでアンパンマンにでも出てきそうなデザインのマスコット的キャラクター「プルトくん」が、「プルトニウムはいかに安全なものか」とい

    synonymous
    synonymous 2011/03/29
    『「プルトくんとウランくんの熱い友情」というアニメだ。再処理施設のしくみを分かりやすく解説したものだ。』
  • 風俗Xファイル/渡鹿野島に上陸せよ

    渡鹿野島に上陸せよ 2010年7月×日、長官より緊急指令が下りた 指令:渡鹿野島に上陸せよ 早速、捜査官が現場へ急行した。 なお、以下のファイルはすべてノンフィクションであることに留意されたい 私は、とある駅にいた。白い車体にチョコレート色のラインの入った車両がのんびり走る鉄道だ。時刻は20時。目的地の島へ、この駅が最寄りとなる。ここからはバスかタクシーで移動するのだが、幸いなことに最終バスがまだ残っている。 「わ」と書いてあるのが渡鹿野島への船着き場を経由する便だ。 定刻になると、人がほとんど乗っていないバスは走り出し、いくつかの停留所を素通りして20分ほど走っただろうか。 目的地がアナウンスされたので停車ボタンを押した。真っ暗な中、「渡鹿野島渡船場」という停留所で下りる。運転手から「はい、ありがとう」と言われる。こんな時間に男が一人でこの停留所でおりる。100%セックスしに

  • 比田勝港 国際線ターミナル

    対馬交通の路線バスで厳原から2時間35分、バス停「比田勝」からさらに徒歩15分ほど(バスもあるみたいだが、厳原からのバスとは接続していない)でたどり着くのが、比田勝港です。 こちらが比田勝港ターミナルビル…なのですが、残念ながら、こちらは博多へ向かうフェリーや高速船の乗り場で、国際線は別の建物になっています。 しかしながら、「大亜高速海運」の代理店「対馬国際ライン(株)」の事務所はこちらにあり、発券もこちらで行われていますので、比田勝から出国する際は、立ち寄る必要があります。 で、その左側にある建物が、国際ターミナル、になります。 で、これが「国際ターミナル」です。 なんだか、水産加工会社の事務所か、悪く言えば物置のような建物なのですが… 見ての通り、小さな建物でありますが、中には、空港や博多港と同じ、出入国検査場があります。 しかし、この建物には、出入国検査場と、小さな待合室以外

    synonymous
    synonymous 2010/07/10
    一度ここから出国して見たいものだ。
  • 山本宗補HP:沖縄:戦争マラリアとは何か?

    戦争マラリアとは何か?》          撮影・文 山宗補(2005年9月記) ・「戦争マラリア」の記憶が風化する前に 日で唯一の地上戦が戦われた沖縄では、敗戦の年の6月23日に組織的戦闘が終わり、米軍死者 12500人を含め、死者231000人を出した。わずか90日間あまりの戦闘により沖縄県民の4人に1人が 亡くなったという。この中で、いわゆる「戦争マラリア」の犠牲者は3647人にのぼる。 日軍が沖縄住民の命など始めから守るつもりのなかった事例は数え切れない。「生きて虜囚の辱 めを受けず」と軍国主義の洗脳教育の徹底で、多数の住民が自決を計っただけでなく、隠れていた壕 を日軍に追い出され米軍の攻撃にやられたり、スパイ扱いされて斬り殺されるなどの体験談も多く残 されている。 「戦争マラリア」は、戦わずして住民が日軍に殺された事例のひとつだ。3600人という想像

  • EMANの物理学

    2008年9月16日更新 来訪者累計(2000年4月6日から) エマン、内部電源に切り替わりました!

  • 風俗Xファイル/東日本ちょんの間紀行⑨吉原の旅館で大人の遊びをしろ

    synonymous
    synonymous 2009/04/06
    吉原の裏では。
  • 風俗Xファイル/東日本ちょんの間紀行⑥黄金町でちょんの間に潜入せよ

    指令:黄金町で警察官に職務質問せよ GODが真ん中に揃えば等価で10万円が確定。 8192という、一日に回せるほぼ限界の回数を分母に置いた確率は、従来の常識では絶対にありえない数値であったが、 一日に一回は神が光臨する可能性があるとも取れるものだった。 瞬く間に全国のホールに設置され、老若男女が目の色を変えてサンドに1000円札を突っ込み続けた。 絶頂だったアルゼグループがAT機全盛時代にトップから陥落した挙句にとった行動は、「違法ではなく脱法」の概念を究極まで突き詰めたマシン、その名も『ミリオンゴッド』を市場投入することだった。投入した原子爆弾は、使用してはならない最終兵器だった。 史上最強と言われた「大工の源さん」ですら、まだ10万だった。 しかし、1日に20万円負けることが可能な台が出現したのだ。 誰もが「このままではヤバイ」と思った。勝った人間ですらヤ

    synonymous
    synonymous 2009/04/06
    跡地。
  • 風俗Xファイル/西日本ちょんの間紀行⑫・防府でちょんの間に潜入せよ

    防府市。「ほうふし」と読む。山口市の隣にあるのだが、そんなことを知っている日人は殆どいない。新幹線が通っているのだが駅が無いという、悲しい都市の典型である。なんかレンゴーとかマツダとかブリジストンとか工場が沢山あって、どっちか言うとそれメインなんですよっって感じです。 戦中は陸軍飛行場があり、現在は航空自衛隊の基地となっている。マクドナルドに制服姿の青年が現れ、メガマックをほお張ってる姿を見たり出来るナイスな街。 日三天神である防府天満宮、毛利氏の庭園とか、それなりに凄い観光地があるのだが、そんなん知ってる日人はやっぱり殆どいない。世界遺産の白川郷より毛利氏の庭園の方が見応えあるんですけどね。勿体無いですね。 表の風俗店は無い。三田尻のちょんの間の由来は、遊郭と思われる。文献に三田尻遊郭の記述がある。 捜査官は、山口県の防府にいた。 ここにはリフレッシャーの間で語

    synonymous
    synonymous 2009/04/06
    『「奥さん乗りんさい。3Pするけえ」』 ゴクリ...
  • 風俗Xファイル

    Xファイルなあいつ ここでは、長官の指令に基づき、全国を駆け巡る潜入捜査官の戦いの記録が収められている。ここでは、捜査官が楽しんできた〜〜!などという話は一切掲載されない。そこが、そこいらのHPとは違う、捜査当局にしか出来ない、ニコラスケイジよりゲイリーオールドマン的と言うか、癖になりそうというかもうなっているというか・・・あああぁ・・・。 サイト内検索(Xファイル内を検索します) ※別ウインドウ表示

    synonymous
    synonymous 2009/04/06
    ちょんの間紀行が味わい深い...
  • 「大島弓子の真綿の温かさ」について

    SYU'S WORKSHOP ESSAY VOL.29 「大島弓子の真綿の温かさ」 について (2002年6月24日) 大学生時代、知り合いの女の子に勧められて読み始めたのが、「大島弓子」の漫画でした。 ある日、「これ絶対、SYUさん、ハマりますから」と言って、一気に4冊の大島弓子の単行を貸してくれたのでありました。 「手塚治虫」の「まんがの描き方」によれば、「フキダシの中のセリフは7行まで」とありますが、大島弓子の漫画を最初に見て、まずビックリしたのはそのセリフの多さでした。 「そう 17年前 恋をして結婚して あなたを生んで 10年前 とうさまが おなくなりに なったときは もうかなしくて こんりんざい 恋などするものかと 意を決して あなたと 手をとりあって くらしてきたわ」 (『F式蘭丸』より)。 これが大島弓子の一個のフキダシの中に

    synonymous
    synonymous 2008/05/10
    私は綿の国星よりちょっと前の時期の作品が好きなのです。
  • 大きな環−琉球関連名文集

    読んでよかった、感動した、そのとおりだ、ためになった…と 感じられる名文が、世の中には数多くあります。 そのようなHP管理人の心情を、お立ち寄りいただいた方々に 少しでも理解していただきたいあまり、 このページを設けてみました。 引用文については、出所等を明らかにしつつご迷惑にならない よう心がけて掲載させていただきますので、 ご理解のほどよろしくお願いします。 《No.6》 1 自然を織り込む女性たち        立松和平 2 母と子の残像               森口 豁 3 漂白のマレビト・里 国隆        宮里千里 4 別れの歴史               森口 豁 5 珍版ウチナー・ミュージックは、なぜつくられたか (吠えてくれ、誠小先生!)      藤田 正 6 名曲選「戦後の嘆き」         藤田

    synonymous
    synonymous 2008/02/22
    『(沖縄の)路傍で投げ銭受けを前にして唄う姿を、「同じ奄美出身者として、複雑な思いであり、こうはあってもらいたくない」というようなことを感じたと話してくれた』里国隆に関して。
  • カメラバッグ/ニコンフッドリスト

    synonymous
    synonymous 2007/11/01
    ニコンのフードと対応レンズ。
  • ママチャリという一つの“文化”

    乗り降りしやすいようにフレームの前三角が湾曲した1ないし幅の狭い2のパイプで作られている。チェーンは完全にカバーされていて裾がチェーンで汚れることは無い。もちろん前後とも泥よけが装備されており、荷台と前カゴは標準装備だ。頑丈なスタンドも忘れちゃいけない。 こういった自転車が一般的に「ママチャリ」と呼ばれている、街を歩いていて最も良く見かける自転車だ。日がほぼ人口1人あたり1台の驚異的な自転車普及率を誇る自転車王国であり続けることができるための、最大の貢献者と言っていいだろう。 いわゆる「自転車乗り」の中には、このママチャリを敵視する人が少なからずいる。曰く、夜間に無灯火で走る、歩行者をベルで蹴散らしながら歩道を爆走する、道路の右側を逆走しながら左側通行をしている自転車を(まるでそちらが悪いと言わんばかりの目で)睨む、等々……。確かに僕自身、そういうママチャリにヒヤッとさせられた経験

    synonymous
    synonymous 2007/02/20
    原付という文化には滅んでほしいと切実に思いますが。