タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (29)

  • 新型コロナの影響で非合法アメリカ横断レース「キャノンボール・ラン」の記録が大幅更新

    東海岸のニューヨークから西海岸のカリフォルニアまでアメリカ大陸を横断する非合法レース、通称「キャノンボール・ラン」の最速記録が、新型コロナウィルス感染拡大の影響で大幅に短縮され、26時間38分となりました。 「キャノンボール」は、狭義には1971年から1979年までに5回行われたCannonball Baker Sea-to-Shining-Sea Memorial Trophy Dashを指します。東海岸から西海岸まで誰が一番早く到達できるかを競うもので、当然のことながら非合法。2019年秋には公道レースであるにも関わらず平均時速160km超という凄まじいスピードで27時間25分を達成し、記録を塗り替えました。 交通法規をぶっちぎって一般道を走ったり、平均速度を稼ぐべく給油やドライバー交代を極力減らしたりといった安全マージンの少ない手法を用いるということもあって、さすがにそう簡単には塗り

    新型コロナの影響で非合法アメリカ横断レース「キャノンボール・ラン」の記録が大幅更新
  • たった半年で廃墟化してしまった2016年リオ五輪会場の現在

    2016年8月、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された第31回夏季オリンピック。まだ熱戦の記憶も新しいところですが、現地の会場はすでに遠い過去の出来事となってしまっているようです。たった半年とはちょっと信じられません。 1. 伝説のマラカナン・スタジアム(エスタジオ・ド・マラカナン)。1950年から使用されている世界最大規模のサッカー・スタジアムなのですが…… Vanderlei Almeida/AFP/Getty Images 2. 現在のマラカナン・スタジアムは、スタジム運営・リオ行政・オリンピック委員会の3者間で、1億円を越える未払いの電気代金や会場マネージメント等の争いにより閉鎖状態となっています。 Vanderlei Almeida/AFP/Getty Images 3. もちろんツアー客もスタジアム内に立ち入ることは出来ません。 Silvia Izquierdo/AP 4.

    たった半年で廃墟化してしまった2016年リオ五輪会場の現在
    synonymous
    synonymous 2017/02/23
    常設会場に移行したほうが良いのでは。
  • [閲覧注意]X線写真で見る「すごいこと」になった下半身写真いろいろ

    「肛門から抜けなくなった異物」は専門的には「直腸異物(RFB=Rectal Foreign Bodies)」と呼ばれており、過去には20mm対空砲の弾丸をお尻にさして抜けなくなった人もいます。こちらはそんな「すごいこと」になった下半身のX線写真。フロンティア精神は凄いのですが、その方向性に大きく疑問を持ってしまいます。 1. ビール瓶 2. 懐中電灯 3. ミニカーのおもちゃ 4. バズ・ライトイヤー(トイ・ストーリー)のフィギュア 5. 携帯電話 6. 瓶とその瓶を取り出そうとしたワイヤ 7. 銃 8. ボディー・スプレー 9. 実弾 10. 途中…… 11. ビーナッツ・バターの瓶 12. フォーク。ただし場所はかな特殊です。 13. スプレー・ペイント 14. ビリヤードのボール 15. バイブレータとトング 16. 鍵 17. ビール用のパイント・グラス ソース:X Rays Of

    [閲覧注意]X線写真で見る「すごいこと」になった下半身写真いろいろ
    synonymous
    synonymous 2016/01/29
    山があるから登りたい。穴があるから入れたい。
  • 70年代に「英語そっくりだけどぜんぜん英語じゃない歌」で大ヒットしたイタリア人歌手がいた

    最近の歌謡曲には、歌詞に英語が入っていないものを探すのが難しいくらいですが、そのうちどうしても英語でないとダメなものというのはほとんどありません。とあるイタリアの歌手は「英語っぽい発音だけど文法的にはまったく意味が無い歌詞」という実験的な曲を作って、このことを実証しています。 この曲「Prisencolinensinainciusol」はイタリアの歌手であり作曲家のアドリアーノ・チェレンターノが作り、のクラウディア・モーリとレコーディングした曲。「オーライ!」以外は無意味な音で作られ、1972年11月3日にシングルとしてリリースされました。 Adriano Celentano – PRISENCOLINENSINAINCIUSOL con presentazione – YouTube こちらは空耳的な英語字幕がついたバージョン。なんとなく英単語にはなっていますが、文として見た時にまった

    70年代に「英語そっくりだけどぜんぜん英語じゃない歌」で大ヒットしたイタリア人歌手がいた
  • 「なぜ私はあんなダサいフォントを作ったのか」- Comic Sansの制作者自らが語る - DNA

    世の中には膨大な量のフォント(書体)が存在していますが「こういう時はこういう字体はダメ」「このフォントはどう使ってもダサい」という定番があります。中でもWindowsの標準フォント「Comic Sans」は英語圏では「ダサさの極北」として忌み嫌われているのですが、それではなぜ「Comic Sans」は生まれたのでしょうか。Comic Sansの作者、ヴィンセント・コネア氏自らが説明しています。 ヴィンセントさんがComic Sansの制作を始めたのはWindows3.x向けのGUIMicrosoft Bob」の開発中のこと。 「Microsoft Bob」にはシステムからのメッセージを伝える「Rover」という犬が設定されていました。吹き出しの中にTimes New Romanを使ってセリフが表示されていました。 Times New Romanは新聞記事などの硬い雰囲気のものに使われるフ

    「なぜ私はあんなダサいフォントを作ったのか」- Comic Sansの制作者自らが語る - DNA
    synonymous
    synonymous 2014/06/22
    適材適所。角ポップ体も、スーパーマーケットでなら許される。
  • 動物園で飼われていたウォンバット、お客さんのナデナデが足らず「うつ病」と診断される

    時に動物は人間以上にデリケートといいますが、これは相当なレベルの繊細さ。飼育園が台風で一時閉鎖となってお客さんとふれあうことができなくなってしまったため、寂しさのあまり「うつ病」と診断されてしまったウォンバットがいるそうです。 トンカ君はオーストラリアのビラボング自然保護区で飼われている2歳のウォンバット。 先日オーストラリアを襲った超大型サイクロン「ヤシ」によって保護区も被害を受け、8週間もの間閉鎖され復旧することになったのですが、その間にトンカ君の様子がおかしくなり、体重が20%も減ってしまったそうです。 飼われている動物がこうした自然の災害によってストレスを受け体調を崩してしまうこと自体はよくあることなのです。しかしあまりにも異常行動が目立つようになったため、関係者は原因はサイクロンだけではないと判断。あらゆる手を尽くして診断してもらったところ、なんと「寂しくてうつ病」という結果が出

    動物園で飼われていたウォンバット、お客さんのナデナデが足らず「うつ病」と診断される
  • 遠くからでも見てみたい、エベレスト(アジア)からヴィンソン・マシフ(南極)まで世界7大陸最高峰の山

    1924年にエベレスト登頂時に亡くなった著名な登山家ジョージ・マロリーが言ったとされる「そこに山があるから」は、山の魅力を一言で表現した有名な言葉。登頂が非常に困難を極める山から比較的簡単に登れるてしまう山まで、世界7大陸の最高峰の山の紹介です。 北アメリカ大陸 マッキンリー(アメリカ・アラスカ) 北アメリカ大陸の最高峰の山は、標高6194メートルのマッキンリー山。先住民の呼び名「デナリ」とも呼ばれています。平らな麓から高さは、チベット高原にあるエベレストよりも1800メールほど高く5500メートルと言われています。また、高緯度に位置しているため、特に酸素量が少なく高山病の危険性が非常に高い山として知られています。 1. 2. 南アメリカ大陸 アコンカグア(アルゼンチン) 南アメリカ大陸の最高峰は、標高6962メートルのアコンカグア。アンデス山脈の一部であり、アジア以外の大陸では最高峰の高

    遠くからでも見てみたい、エベレスト(アジア)からヴィンソン・マシフ(南極)まで世界7大陸最高峰の山
  • 西アフリカ・ガーナで独自の進化を遂げたアート棺桶の画像いろいろ

    西アフリカの国、ガーナに住むガー族の人々が葬式で使用するこちらの棺桶、彼らは古来より伝わる死後の世界を信じており、現世の職業や故人が憧れていたものを棺桶で表現しています。 ガソリンスタンドのマネージャだった人には給油機型の棺桶、農家だった人には生産していたとうもろこしや豚の棺桶、と非常にカラフルでユニークな作品となっています。 こちらの作品群は、1950年代にSeth Kane Kwei(1922-1992)が、首都アクラ近郊の街テシ(Teshie)に設立したデザイン棺桶のスタジオ「Kane Kwei Carpentry Workshop」で制作したものです。 現在は、Kane Kwei Carpentry Workshopだけではなく、複数のスタジオや棺桶アーティストたちがグレーター・アクラ州内に存在しガー族の文化として根付いています。 また、西アフリカにはアフリカ独特の様々なアートが存

    西アフリカ・ガーナで独自の進化を遂げたアート棺桶の画像いろいろ
    synonymous
    synonymous 2014/04/29
    “彼らは古来より伝わる死後の世界を信じており、現世の職業や故人が憧れていたものを棺桶で表現しています。”
  • もはや話芸「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」スレッドに集まった罵倒表現いろいろ

    新兵訓練の名物と言えば教官達による罵詈雑言。よくもわるくも軍隊では「必需品」なので、教官たちの罵倒も年季の入ったものです。軍隊経験者に対して「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」というスレッドに集まった罵倒は実にバリエーションに富んでいます。 単に「このバカ!」というだけでもこれだけのバリエーションがあります。 ランニングの後、あんまりゼェゼェ言っていたため: 「呼吸をやめろクソったれ!空気泥棒が!」 「お前ら2人とも静かにしろ さもないと俺の両足をお前らのケツに突っ込んでスリッパにしてやる!!」 何度も失敗するので: 「お前は来世を信じてるな!?1回の人生でそれだけ失敗はできんだろう!」 「お前らは左利き用サッカーのバットよりクソだ!」 (訳:ありえない) 「一体全体どうやったらこんなことになるんだこの変形コートハンガー野郎!!!」 (訳:すごく怒ってる) 「おっぱいと自分の親指

    もはや話芸「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」スレッドに集まった罵倒表現いろいろ
  • 夢と希望にあふれた50~60年代のソ連の宇宙開発プロパガンダポスター33枚

    「ボストーク1号」が世界初の有人宇宙飛行に成功したのが1961年4月12日。国をあげてアメリカと熾烈な宇宙開発競争を行っていたソ連のプロパガンダポスターがこちら。夢と希望と共産主義に溢れた素敵なデザインのものばかりです。 1 宇宙を征服せよ! 2 祖国!発展と平和の星を光らせよ。科学への栄光、労働者への栄光!ソビエト体制への栄光! 3 学生用模型から宇宙船へ! 4 ガガーリン、チトフ、ニコラエフ、ポポーヴィチ – 我々の時代の偉大な騎士たち 5 宇宙の覇者たちに栄光あれ! 6 英雄たちの祖国に栄光あれ! 7 KPSS(ソビエト連邦共産党)に栄光あれ! 8 ソ連の人々への栄光あれ – 宇宙の開拓者! 9 ソ連の科学技術の労働者に栄光あれ! 10 ハッピーニューイヤー 子供たち! 11 ハッピーニューイヤー、平和と友情! 12 ハッピーニューイヤー!平和のために、新しい発展のために! 13 祖

    夢と希望にあふれた50~60年代のソ連の宇宙開発プロパガンダポスター33枚
  • ベトナム戦争時代に配布されたマンガ式「M16分解清掃マニュアル」

    当時としては超先進的なデザインだったアメリカ軍のM16小銃は「メンテ不要」と勘違いした兵士が続出したため、当初は故障だらけの欠陥品というイメージがつきまといました。これを正すため陸軍はこのようなマンガ式の清掃マニュアルまで出版して「ちゃんとメンテしろよ」と兵士を教育していたのです。 第1次世界大戦と第2次世界大戦のデータを精査した結果、高度に機動化した現代戦では命中率は発射数に比例、とにかく弾をバラまかなければいけないということが判明したのです。 そのためにはよりたくさんの弾を持たなければなりません。つまり銃も弾もより軽くしてその分多くの弾薬を携行できるようにする必要がありました。 そこで作られたM16ライフルは、グラスファイバーで補強された銃床に軽量なアルミ製のレシーバー、そして小口径・高初速の5.56mm弾を組み合わせた当時としては非常に先進的なデザインでした。 ベトナム戦争期に使われ

    ベトナム戦争時代に配布されたマンガ式「M16分解清掃マニュアル」
    synonymous
    synonymous 2012/07/24
    プリキュアが自動小銃の手ほどきをするマニュアルを作る準備に入るんだ!
  • なぜ「どうみてもバレバレ」なスパムメールが有効なのか、マイクロソフトの研究者が明らかに

    メールボックスの邪魔者といえば、詐欺の被害者を探す「スパムメール」。しかし中には「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」など愉快な内容のものもありますが、多くは「どう考えてもウソ」という稚拙な内容のものばかり。普通、人をだますとなれば周到に準備をしそうなものなのですが、いったいなぜこんなことになるのでしょうか。 日々、スパムと戦うメールサーバー管理者にとって、スパムに関する研究は非常に重要なもの。Webメールサービスの草分け「hotmail」の運営元、マイクロソフト社の研究者の解析によれば「どう考えてもウソ」という内容には理由があるのだそうです。 迷惑メールを送るスパマーは、確かに数万、数十万という単位のスパムメールを毎日送り続けることでビジネスを成立させています。そしてビジネスである以上コストはカットしたいもの。なるべく少ない数のスパムメールで詐欺にひっかかってくれる「獲物」を吊

    なぜ「どうみてもバレバレ」なスパムメールが有効なのか、マイクロソフトの研究者が明らかに
    synonymous
    synonymous 2012/06/26
    カモをフィルタリングしたあとに追い打ちをかけるのが最も効率が良いというわけね。
  • 貴重なカラー、1944年6月6日の「ノルマンディー上陸作戦」の前後に撮られた写真24枚

    1944年6月6日、つまり68年前の今日はフランス北部・ノルマンディーの海岸にアメリカを中心とする連合国軍の大部隊が上陸した「D-Day」でした。そのすさまじい戦いの様子は「プライベート・ライアン」などで描かれていますが、その前後の期間の様子をとらえた貴重なカラー写真です。 ノルマンディ上陸作戦のために集められた物資の上で事をする兵士達。 1944年春。イギリス・テムズ川のほとりにたたずむ兵士と子ども達。 ガソリン缶を積む整備兵。 嵐の前の静けさ。 傷ついた兵士のために祈りをささげる従軍牧師 ノルマンディに上陸を許したドイツ軍は崩壊寸前の体で後退を続けます。フランスの街に残されたドイツ軍の機関銃。 徹底的な爆撃の跡。 休憩中の戦車兵達。 従軍したカメラマンはこう語ります「もっとひどい殺し合いになるかと思ったらそうではなかった。他の作戦では胸に入れていたチョコレートが溶けてしまうほどだった

    貴重なカラー、1944年6月6日の「ノルマンディー上陸作戦」の前後に撮られた写真24枚
  • 秘儀「ムボボボ」で女性に強姦されたような気分を与えて失神させたアフリカの男性が指名手配

    先日、呪いのせいでアレが女性から抜けなくなったケニアの男性についてのニュースをお伝えしました。21世紀に魔法とか呪いとか……と思ったのですがアフリカでは呪いにまつわる事件が結構起きているようです。ジンバブエに伝わる秘儀「ムボボボ(Mubobobo)」を悪用した男性が逮捕されました。 ジンバブエの旅券事務所で自分の順番を待っていたある女性、ふとした違和感に気が付きました。その違和感はどんどん大きくなってきて女性は失神、同じ部屋にいた他の女性たちもめまいや不調を訴えだします。 犯人はその部屋の外で列に並んでいた男。男は順番を待っていたのではなく「ムボボボ」の力を解放し、女性たちに対してあたかもレイプされているかのような感覚を与えていたのです。自分のエゴを満たした男はその場を立ち去ったそうですが、警察によれば男は先月にも同様の事件を起こしているとのこと。 ムボボボとは相手の女性の精神を自分の精神

    秘儀「ムボボボ」で女性に強姦されたような気分を与えて失神させたアフリカの男性が指名手配
    synonymous
    synonymous 2012/06/01
    呪術がマジで生きてるからね。日本も昔はそうだったし。
  • もし、Twitter、Google、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画

    もし、TwitterGoogle、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画 個人用コンピュータ、いわゆるマイコン(パソコン)は仕事で使用する人々またはマニア向けのツールだった時代に、もしTwitterGoogle、Facebookが登場していたらこんな感じになっていたであろうという動画の紹介です。昔から使っている人にはとても懐かしく、最近の人は逆に新鮮さをおぼえる動画です。 1980年代のTwitter AドライブのフロッピーディスクからTwiterプログラムを起動、そして、ネットワークへの接続はもちろんモデム。フロッピーディスクのアクセス音やモデムの同期音など細部にまでこだわっています。 If Twitter would have been invented in the 80s. – YouTube 1980年代のGoogle DOSからGoogle

    もし、Twitter、Google、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画
  • あらゆる文化が融合してカオスと化したアフリカ・コンゴのプロレスラー達の画像

    中部アフリカに位置するコンゴ民主共和国の首都キンシャサで圧倒的な人気を誇るプロレスラーたちの紹介です。メキシコのプロレス「ルチャリブレ」風の覆面レスラーや間違いなく呪いをかけてきそうなレスラー、片手に斧を持ったとても華奢なレスラーなど、古今東西あらゆるカルチャーが混ざったコスチュームに独特のかっこよさを感じます。 以前紹介した50〜60年代のフレンチ・ファッションに身を包む紳士「サペー」たちは、コンゴ川を挟んた対岸のコンゴ共和国の人々。国名の似ているコンゴ民主共和国、コンゴ共和国とも独特なファッション文化を持っておりとても興味をそそられてしまいます。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 試合の様子や試合に熱狂する観客たちの写真です。 試合の様子や雰囲気がよくわかる動画です。

    あらゆる文化が融合してカオスと化したアフリカ・コンゴのプロレスラー達の画像
    synonymous
    synonymous 2012/03/05
    土の臭がするなぁ。
  • 80年前の「新幹線」、プロペラ推進式の超高速鉄道「シーネンツェッペリン」

    大量・高速に輸送ができる鉄道がどこまで高速化できるのか、という競争は蒸気機関の昔から電気・ジェットに至る現在までさかんに行われてきました。中でもこの「シーネンツェッペリン」は、ガソリンエンジンでプロペラ駆動するという、進化の枝の先っちょまでいってしまったモデルとなっています。 シーネンツェッペリンは、1930年代初頭のドイツで1両だけ試作された高速鉄道車両。当時人気の高かったツェッペリン飛行船にちなみ「レール上のツェッペリン」という意味の名前がつけられました。英語圏では「レールツェッペリン」と呼ばれることもあるようです。 1929年にドイツの航空機技術者フランツ・クルッケンベルクが設計し、1930年初頭に1両のみ試作された車両後部のプロペラで推進力を得て走る鉄道車両・シーネンツェッペリン(レールツェッペリン)の紹介です。名称は当時人気の高かったツェッペリン飛行船にちなんでいます。 名前だけ

    80年前の「新幹線」、プロペラ推進式の超高速鉄道「シーネンツェッペリン」
  • ナチが月から降ってくる映画「アイアン・スカイ」とうとう完成、ベルリン国際映画祭でプレミア上映

    連合軍の追跡を逃れ、月の裏側で息を潜めていたナチス・第三帝国の大軍団が2018年、地球に逆襲をかける……という誰もが思いつきながら誰も作ることがなかった一大特撮映画「アイアン・スカイ」がついに完成、ベルリン国際映画祭でのプレミア上映が決定しました。 あらすじ: 世界第2次大戦末期の1945年、連合国に追い詰められたドイツは南極の秘密基地でひそかに開発された半重力デバイスを用い、月の裏側に「シュワルツゾンネ(黒い太陽)」と呼ばれる人工都市を建築して逃げのびた。そして2018年、やつらは月から帰ってくる……! ナチスが南極に逃げ延びていたとかUFOを作っていたというオカルト・陰謀の定番のエピソードが大好きな人にはたまらないサイエンス・アクション・コメディとなっています。 1945年、ナチは月面にたどり着く。 月の地下に広大な人工都市を作り上げたナチスの残党たち。 来る逆襲の日に備え、着々と軍備

    ナチが月から降ってくる映画「アイアン・スカイ」とうとう完成、ベルリン国際映画祭でプレミア上映
  • 独裁者のそっくりさんを使った「みんなでご飯を食べよう」コマーシャル動画がすごい

    とあるレストランチェーンが、ネットでのキャンペーンのために作成した動画がすごいことに。遠く過ぎ去った美しき日々を懐かしむ「悲しき天使」をBGMに各国独裁者のそっくりさんとのありし日々を思い出すという、すさまじい内容で話題を読んでいます。 パーティの準備をするジンバブエのムガベ大統領らしき男。 「ああ、でもこいつ、こないだ死んじゃったんだよなぁ……」 目を閉じれば浮かぶ、幸せだったあの日の光景。 「リビアのガダフィ君、女の子ばっかりの護衛部隊つけてたけど最後はひどかったな」 2011年没。革命にたおれました。 「イラクのフセイン君、アメリカにケンカ売っちゃったんだっけ」 第2次湾岸戦争に敗北後、逃げ回った挙句アメリカの特殊部隊に見つかり逮捕。アメリカで裁判にかけられ、3年の獄中生活の後2006年12月30日に処刑されました。 「南アフリカのボータ君、黒人は大嫌いだって言ってたんだよな」 アパ

    独裁者のそっくりさんを使った「みんなでご飯を食べよう」コマーシャル動画がすごい
  • 一目瞭然、世界42大都市の地下鉄網を同じスケールで並べて比べてみた

    地下鉄は世界の色々な都市にありますが、見えないところを走っているのでその規模は比べやすいとはいえません。そこで、世界中の地下鉄を同じスケールで表した地図42枚の紹介します。狭い地域に密集している地下鉄やかなり広域までカバーしている地下鉄など色々な形態があって面白いです。 スケールはだいたいこんな感じになっています。 東京 名古屋 大阪 北京(中国) 広州(中国) 上海(中国) 香港(中国) 釜山(韓国) ソウル(韓国) シンガポール(シンガポール) デリー(インド) モントリオール(カナダ) アトランタ(カナダ) トロント(カナダ) バンクーバ(カナダ) ニューヨーク(アメリカ) ボストン(アメリカ) シカゴ(アメリカ) ワシントンDC(アメリカ) フィラデルフィア(アメリカ) サンフランシスコ(アメリカ) メキシコ・シティ(メキシコ) ブエノス・アイレス(アルゼンチン) サンティアゴ(チ

    一目瞭然、世界42大都市の地下鉄網を同じスケールで並べて比べてみた
    synonymous
    synonymous 2011/11/22
    東京は事業者が多いから全部合わせるととんでもないことになうけどね。