タグ

資料に関するsyo-sa19820615のブックマーク (17)

  • 「ググれば一番上に出てくるとこなんで!」URL貼れと伝えても…何度注意しても参考資料などをスクショで送られてくる話

    $tina$ @tinasuke 若者のスクショ癖を腐すの嫌なんだけど、1万回注意してもアシスタント(25歳)が参考資料などをスクショで送って来るので1万1回目のキレをかましてしまった😢地図でもサイトでもスクショで送ってくる😭情報追えねぇからURL貼れっつってもURL写ってる状態のスクショ送ってくる😭若者のコピペ離れ😭つら $tina$ @tinasuke スタジオの電話番号とかもスクショで送ってくるから、何度も何度も、番号コピペで送ってくれたらそのままタッチで発信できるんだからね、つっても、「ググれば一番上に出てくるとこなんで!」とか謎の持論かましてくる😭 手間よ😭

    「ググれば一番上に出てくるとこなんで!」URL貼れと伝えても…何度注意しても参考資料などをスクショで送られてくる話
    syo-sa19820615
    syo-sa19820615 2020/06/23
    昔居た会社の後輩の一人がそんなだったな。控えめに言って「なんやこのクソガキ」って思った。
  • 【資料公開】レガシーコードからの脱却

    アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2019年10月4日に行われたAWS DevDayの「レガシーコードからの脱却」のセッション資料を公開します。 内容は、9月に発売になった同名書籍『レガシーコードからの脱却』の全体像と一部のプラクティスの紹介という形になっています。 時間の関係で紹介できたのはごく一部の内容になっていますので、スライドを見て内容に興味をお持ち頂いた方はぜひ書籍をお読み頂ければと思います。 なお、現在Amazonの在庫が高額な値付けの転売商品?だけになってしまっているので、オライリーの直販か電子書籍(PDF、epub)をご利用ください。 45分という短い時間の中で何をお話するかは結構迷いました

    【資料公開】レガシーコードからの脱却
  • ECS Fargate build on AWS CodeBuild

    2018/11/15 Amazon Game TechNight #8 で発表した資料です。 オレ的最強ECS & Fargate build環境 on AWS - CodeBuild編 - CodeBuildを使った実際のパイプライン紹介 - CodeBuild 応用編 htt…

    ECS Fargate build on AWS CodeBuild
  • 価値の低い機能の廃止にこだわる3つの理由 - Speaker Deck

    プロダクトオーナー祭り 2018 Summer https://postudy.doorkeeper.jp/events/73329 CrowdWorks Designer Blog にて、当日のLTレポートを書いてますので、よろしければ合わせてご覧ください。 http://designer.…

    価値の低い機能の廃止にこだわる3つの理由 - Speaker Deck
  • Unity - Unite 2015 Tokyo タイムテーブル/講演動画

    講演ガイド Unity開発チームによる講演につきましては日語同時通訳および音声通訳ガイド端末の貸し出しを予定しております。 Room 3 で開催中の講演は UStream から無料で受講いただけます。 公開の許諾が得られた講演については、イベント後にプレゼン資料や講演動画をページにて一般公開予定です。 会場内で開催されるワークショップやラウンドテーブル等は講演と並行して行われます。また、別途お申込みやチケットご購入が必要となる場合がございますのでくれぐれもご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。

    Unity - Unite 2015 Tokyo タイムテーブル/講演動画
  • JavaScriptユーティリティライブラリの紹介

    Empagliflozin, cardiovascular outcomes, and mortality in type 2 DM

    JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
  • 綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック

    最近、keynoteでプレゼン資料を作ることが増えてきました。 PowerPointで作成するよりも、keynoteで作る方が、フォントが綺麗だし ガイドのラインも出て、配置も綺麗にそろえられるため keynoteを多く使うことが増えてきました。 プレゼンの資料は、中身が勝負でテクニックじゃないのですが あまりにも、見た目の悪いプレゼン資料だと、見てもらえないと せっかく作った良い内容も、台無しになるので、 いままでなどで読んだ、テクニックをまとめておこうと思います。 ポイントについて、個別に説明していきます。 1.見やすいフォント フォントを見やすくするために、「ヒラギノ角ゴStdN 」を指定します。 このフォントにすると、太文字ではっきり見えるので、 プロジェクターに表示しても見やすくなります。 また、フォントの大きさも、72pt、64pt、48ptを使います。 バラバラの大きさを使

    綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック
  • 若い人が本気で資産形成を図らなければならない理由 :投資十八番 

    先日内閣府より公表された「高齢社会白書」に面白いデータが掲載されていました(資料的に面白いですが愉快な内容ではない)。 中位仮定値で将来の人口構成がどのようになっているかを予測したものです。 すでに日の人口は減少してますが、格的に人口が急降下していくのは2015〜2020年くらいからです。フリーフォールに乗ると、ゴンドラが頂上に達したら、落下前に一瞬だけ止まります。現在はそんな感じですね。 で、中位予測では今から45年後には3700万人減の8993万人程度になる見込みとなっています。年代別人口比率が変わらずに全体が減少するならまだいいのですが、問題は老人ばっかり増えて子どもや生産年齢人口が大幅に減ることです。 同白書に、高齢世代人口と生産年齢人口の比率の予測値を一覧にしたものがあったので引用します。 45年後の日は、65歳以上の高齢者を1.3人の生産年齢層で支えていかなければな

  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • プレゼンの強い味方! 他人のスライドからアイデアをもらってパワポ資料の脱マンネリ化 | ライフハッカー・ジャパン

    「パワポで作る資料も、なんだかマンネリ化してきたな〜」という時は、「SlideFinder」で他の人の資料を見て新しいアイデアをもらったりブラッシュアップしてみませんか? SlideFinderは、パワーポイントのプレゼンテーション資料が検索できる、パワポカタログのようなサイトです。自分が作っている資料の内容に合うキーワードで検索してみましょう。気に入ったスライドがあれば、ダウンロードすることもできますよ。 日語でも検索できますが、同じ単語でも、たとえば「ウェブ」よりも「web」の方が検索結果の件数が多かったりするので、検索結果が物足りない場合は、英語でも再検索してみてください。 まだまだパワポの資料自体を作り慣れていないという人は、Microsoftのチュートリアルで手取り足取り教えてもらうという手もありますよ。 SlideFinder [via Download Squad] Jas

    プレゼンの強い味方! 他人のスライドからアイデアをもらってパワポ資料の脱マンネリ化 | ライフハッカー・ジャパン
  • 物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具

    番外編。普通はどれも必要ないと思う。 しかし正攻法ではニッチもサッチもいかない時、というのは必ずおとずれる。 たとえばアイデアがいますぐ必要だ、しかしジェームス W.ヤング『アイデアのつくり方』に載ってる正攻法→(1)仕込む (2)忘れて待つ (3)浮かんだのをつかまえる、なんてことは今やってられないんだ、何しろ今すぐ必要なんだ、という時である。 そんな時、悪魔はあなたの耳元でささやくだろう。 「パクれ」 エドガー・アラン・ポーだって、創作はコンポジションだと言い切ってるじゃないか。ヤングだって『アイデアのつくり方』の中で「新しいものなんてのは、結局のところ古い既存のものの組み合わせだ」みたいなことを言ってるじゃないか。 しかし、他の物書きがこさえた「出来合いのもの」をそのまま引き写して来るのと、古いネタを組み合わせて使うのは、雲泥の差がある。 パクるなら、せめて違うジャンルからパクろう。

    物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具
  • 要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース

    「プレゼン」といえば、話し方のテクニックだけでなく「資料作り」も欠かせませんよね。今回は資料作りが苦手な人はもちろん、今までなんとなく資料を作っていたという人にもおすすめしたい「プレゼン資料の作り方」についてのエントリーを集めました。 ■プレゼンの前に!知っておきたい4つのポイント まずはプレゼンをする前に心得ておきたいポイントです。自分の普段のプレゼンと照らし合わせてチェックしたいですね。 ▽プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと - livedoor ディレクターブログ こちらのエントリーでは、livedoorのディレクターが「プレゼンを通すために必要なポイント」として以下の4つを挙げています。 「スライドに全てを書かないこと」 「プレゼン全体を30秒で要約できるようにすること」 「事前に聞き手と話すこと」 「承認の粒度はこちらから提示すること」 「スライド」と「カンペ」とは別物

    要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • LTとか高橋メソッドとかを考えるのだ(後編)

    プレゼンテーションにもいろいろなやり方の流行やテクニックがあります。5分間でプレゼンするライトニング・トーク(LT)や、話す内容をそのまま資料にする高橋メソッドなど。これらをどう考えればいいのでしょうか。

  • 私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今年も熱い夏がやってきました。ロックフェスと事業計画の熱い夏が! というわけでこんにちは、佐々木です。 今回は、「予算(事業計画)って、どうやって(何を根拠に)立てているんですか?」というスタッフの質問に答えるために、事業計画のために集めた資料の出典を紹介します。 なお、資料の多くは私が担当するブログ関連事業のものですので、ネットならではのマーケティングデータの集め方といった内容になります。限定的な分野ですが、なにかの参考になれば幸いです。 総務省 情報通信政策研究所(IICP) ・総務省 情報通信政策研究所 まずは総務省調べのデータ。 大規模なリサーチ結果を無料で利用できるので、とても重宝します。 例1)「ブログ・SNSの経済効果の推計」(PDF) 例2)「ブログの実態に関する調査研究」報告書文(PDF) 矢野経済研究所 ・矢野経済研究所 ブログ関連の市場調査で優れたレポートを発表して

    私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • アカのどん百姓め! 聖母を敬うと言え!

    海兵隊より早く神はこの世にあった 心はジーザスに捧げてもよい だが貴様らのケツは海兵隊のものだ 分かったか豚娘ども! ▼軍曹紹介▼ ▼軍曹登場▼ ▼軍曹金言撰▼ ▼軍曹ソング▼ 軍曹紹介 . ハートマン先任軍曹。20世紀が誇る偉大なる天才の一人ス タンリー・キューブリック監督が世に放った、数多ある戦争映画の中でも最高傑作の一つ『フルメタルジャケット』において、南カロライナ州パリス・アイランド、合衆国海兵隊の新兵 訓練基地―――いわく、タフ気取りとアホ勇者用の8週制学院―――に勤める、鬼の訓練教官(DI=Drill Instructor)殿である。 『FMJ』といえば、 「逃げるやつはベトコンだ! 逃げないやつは、訓練されたベトコンだ!」 . . . 「よく女子供が殺せるな」「簡単さ、動きがのろいからな」 「俺が垂れたクソからピーナッツを探してえ」 など、様々なGodda

  • 1