タグ

文化に関するsyo00のブックマーク (19)

  • ニュー速VIPブログ3:「どこの家もこんなもんだろ」と思っていたら違ったこと - livedoor Blog(ブログ)

    1 :代行 :2007/03/04(日) 16:09:25.35 ID:9a2rmYlf0 ガスの元栓は常にあけっぱ 3 :愛のVIP戦士 :2007/03/04(日) 16:10:44.43 ID:lRCrjr7m0 シートベルトをしない 4 :愛のVIP戦士 :2007/03/04(日) 16:11:18.18 ID:Oq8z2ipi0 トイレの蓋あけっぱ 5 :愛のVIP戦士 :2007/03/04(日) 16:11:59.64 ID:PDlbEEwc0 カルピスの濃さ 7 :愛のVIP戦士 [sage] :2007/03/04(日) 16:13:26.22 ID:V7top3ii0 100%オレンジジュースは水で薄めるものだと・・・ 27 :愛のVIP戦士 :2007/03/04(日) 16:23:33.96 ID:oL56lUEr0 >>7 地丹乙 8 :愛のVIP戦士 :200

  • 胸にしみいる水琴窟 :: デイリーポータルZ

    「水琴窟」って知ってますか?「窟」のつく言葉というと「厳窟王」か「アヘン窟」しか思いつかない自分のような人が何人いるか知りませんが、そういうアナーキーなものではなく、日庭園の装飾のひとつ。その類としてはメジャーな「ししおどし」とはまた違った、イイ音を聞かせる仕掛けなのです。しかもこれがまた独特の清廉な音!日庭園、という時点であんまり触れる機会なさそうだけども、実際は住宅街や飲み屋街の中にもあったりする。イイ音探して都内を巡ってきました。実際の音入り! (大坪ケムタ) 歌舞伎町の辺境でキラキラな音 あらためて「水琴窟」の説明をすれば、もともとは茶室の入り口にある「つくばい」と呼ばれる手洗い所に仕掛けられたもので、地中に音響装置としての「瓶」が埋められている。ひしゃくで水をすくい、手を洗うと地にこぼれた水が地中に内蔵された瓶の中にじわじわと落ちる。その水滴の落ちた音が瓶の中で反響して琴のよ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『八百万の神々』

  • 図録▽神の存在・死後の世界に対する見方

    「神の存在」や「死後の世界」を信じているかどうかについて、「信じている」、「信じていない」、「わからない」の割合を対象となっている世界77か国について図示した。国の順番は「信じている」の割合の大きい順である。 (神の存在を信じるか) まず「神の存在」についてであるが、「信じている」の割合は最も高いエチオピアの99.9%から最低である中国の16.9%まで大きく異なっている。神の存在感は国によってまことに様々であることが分かる。 それにしても図を見て、まず、目立っているのは、神の存在を信じている国民の多さである。90%以上の国民が「神の存在」を信じている国は36か国と半数近くにのぼっており、95%以上に限っても26か国もある。 95%以上と国民のほとんどが「神の存在」を信じている国を見るとイスラム圏の国が12カ国と最も多く、カトリック国が9カ国、それ以外の途上国が5カ国となっている。 主要先進

  • スラッシュドット ジャパン | ネット参拝の是非が神道で議論に

    年末年始を控え、年明けの初詣の予定を立てている(何?今年は0x0012月まである?)人も多いと思われるが、読売新聞に「ネット参拝は是か非か」という記事が出ている。Eメール・携帯メールなどでの「年賀メール」はかなり前から普及していたと思うが、昨今では初詣もネット上で済まそうという流行があるらしい。 記事によると、高知県南国市の新宮神社のウェブページで「『インターネット参拝』を選ぶ」とネット記帳ができるらしい。調べてみると 神社オンラインネットワーク連盟という組織があり、結構な数の神社が自前のWebページを用意しているようだ。記事では 神社庁は「神霊は神社という場所や空間に鎮座するもので、足を運んでもらうのが基。ネットの有効性は認めるが、仮想的、疑似的な側面が広がりすぎると、来の信仰の形が崩れる」とのことで、ネット参拝に対しては否定的な通知を出したそうだ。 個人的には、特に土着神のような

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : どれにしようかな・・・で出身地がわかる

    1 :風邪引いた :2006/12/06(水) 20:26:22 ID:PeJNpkiG0 ?PLT(10010) ポイント特典 続・呼び名で分かる:遊び編/上 「どれにしようかな、神様の…」に続く言葉は?  ◇「どれにしようかな、神様の言うとおり」に続く言葉は? 「どれ(どちら)にしようかな。神様の言うとおり……」。子どものころ、複数から一つを 選ぶとき口ずさんだフレーズ、ありますよね。この後に、どういう言葉を続けましたか? 実は、数え切れないほどたくさんのバリエーションが存在するのです。 ◇「柿の種」筆頭に100種−−毎日インタラクティブでアンケ 私(北九州市出身)の子どものころの定番フレーズは「あぶらむし 柿の種 けけけ の毛虫がいましたよ」。同僚は「えー、何それ?」と驚いたが、確かにそう言っていた のだ。もちろん、北九州の人が皆こう言っていたわけではない。私自身、これらの 言葉は

  • 「面白い物を人にすすめる方法」オタク編。 - たまごまごごはん

    すすめてうれしいときと、押し付けられてつらいとき。 「オタクは人へすすめたがる人種」のエントリへの反応が多種多様で非常に面白く見させていただきました。これもすべて「今日の早川さん」のネタが洗練されているからです。cocoさん、まじでファンです。 はて、コメント欄とトラバ、ニュースサイトのつけてくださったコメントなどを見てると、ばっつり二つの意見に分かれることがわかりました。 nyokki オタクの薦めたがりって一種の自己アピールのような気がするんですけどどうでしょう?「私はこういう人間ですよ」、じゃなく「こういうものが好きなのが私という人間ですよ」という感じに。自分という形を、その内部ではなく外側を埋めて輪郭を見せるというような行為ではないかと思うわけです。ていうか自分も身に覚えありすぎてなんかもういたたまれなくなってきました。 ululun 「百合が好きなんですよ。百合姫とか愛読してます

    「面白い物を人にすすめる方法」オタク編。 - たまごまごごはん
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • 痕跡症候群 | パクリでもおもしろければいい

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 活字中毒R。 - 日本に対して最も好感を持っている国

    「ダ・カーポ」593号(マガジンハウス)の特集記事「日を好きな国」「日が好きな国」より。 【日に対して最も好感を持つ国といわれているパラオ共和国。この国の人たちの日への尊敬の念はすさまじく「タロウ」「ヒロシ」「ミノル」「ケイコ」「アケミ」など、名前に日名をつけてしまうほど。さらには「イチカワサン」「タニグチサン」など敬称付きで命名してしまうケースも珍しくない。 しかし、なぜミクロネシアにあるこの小さな国の人たちが、これほどまでに日を愛してくれるのだろう? 「20世紀末に日がパラオを統治していたからです。そのとき、日の人たちはパラオ人にとてもよくしてくれました」 とは、パラオ大使館のロリリン・デルバイさん。1914年、日は当ドイツ領だったパラオを占領し、1920年からは国際連盟によってパラオは日の委託統治領となった。その後日人は次々と移住し、1938年には首都コロールの

  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

    syo00
    syo00 2006/10/25
    そういえば、ネット文化圏内にいる自分の携帯は未だにmova(三年目)。これは普通なのかな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「アジア…朝日新聞のことだから"中国"という前提だと思いますけど…」 麻生外相、会見で

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/09/27(水) 09:08:02 ID:???0 麻生外相は26日、再任の記者会見で以下のように語り、朝日新聞への軽いジャブを放った。 朝日記者:すいません、朝日新聞ですが、安倍首相のおっしゃる "日とアジアのための日米同盟"、これを小泉政権の日米同盟とどういう違いを出すかをお聞かせください。 (中略) 麻生外相:…アジアという質問でしたけど、アジアにおいて最大の民主主義国家"インド"、世界においても最大ですけれども、そういった国々含めましてアジアというものを重視していかなければならんと思っております。 たぶん中国のことを前提としてその質問をされたと思うんですけど…朝日新聞だからそうなんだと思いますけど…。 (抜粋) http://www.youtube.com/watch?v=LtowH

    syo00
    syo00 2006/09/27
    後半の習字も見もの。
  • はてなブログ

    なぜブログを始めるのか 自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである. 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろ…

    はてなブログ
    syo00
    syo00 2006/09/19
    (引用)サブカルチャーはメインカルチャーの人に持ち上げられると大概衰退するというおもしろジンクスがあります。
  • 漫画家になりたい人へ - 白取特急検車場【闘病バージョン】

    前記事「ガロ的編集道」ってに関連することです。 先日、連れ合い(やまだ紫)が教えている京都精華大学マンガ学部のAO入試が行われた。その様子については外部に漏らすわけにはいかないし、突っ込んだことまでは聞いていないので機密漏洩なんかそもそも出来ないんだけど、エピソードとしてやまだの体験談を一つだけ。 ある学生が 「『ガロ』が無くなってから、自分はどこへ作品を持って行ったらいいか判らない」とか 「商業誌で自分の作品が受け入れられるかどうか心配だ」というようなことを言ってきたそうだ。 やまだが『ガロ』でかつて描いていた作家だと知っていてのことだから、今どきの若い子にしてはたいしたもんだと妙な感心をした俺ではありました(笑)。ちなみに、「今どきの若い子」は『ガロ』なんか知らねえよという向きは、少なくとも漫画を描いたり漫画家を志す若者たちには、通用しないという。みな、『ガロ』を「かつてあっ

  • 日本の苗字7000傑

    の苗字の検索と出自、由来などのコンテンツ

  • 初めて名古屋に来て驚いたこと

    初めて名古屋に来て驚いたこと ・ 混雑している電車の中で、入口付近にかたまるというのを名古屋の特性。 先日、東京で山手線乗ったら、入口付近が混雑して中がスカスカだった。 すぐに降りやすい入口に集中するのはどこでも同じだなと思った。 ・ 名古屋にはまだ汲み取り便所があること。 玄関でも臭うぞ・・・ ・ 名古屋はマナー悪い。 交通事故死亡率全国一位だし。 無料の駐輪場がいっぱいあるのに歩道にいっぱいとめて、ふざけんなっていうぐらい歩きにくい。 どこの都道府県でも一緒だと言って悪いと自覚しやしない。 脳みそ足りなさすぎだ ・ 路上禁煙エリアでも平気で吸っている人が当に多い。 無神経でマナーの悪い人は目立つ。 ・ 路上はおろか、歩道駐車も多いね。 ・ 小倉トーストを初めて見て仰天した他地方の友人が、べてみて「うまい!うちでもやってみる。」と言っていた。 スーパーで

    syo00
    syo00 2006/08/12
  • 和製英語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年2月) 出典検索?: "和製英語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 和製英語(わせいえいご)は、日語の中で使われる和製外来語[1]の一つで、日で日人により作られた、英語の言葉や英語に似ている言葉(固有名詞や商品名などを除く)である。英語圏では別表現をするために理解されなかったり、もしくは、全く異なった解釈をされたりする場合がある。 定義[ソースを編集] 定義・外延は人によって異なる。狭い解釈では「フォアボール」「ベースアップ」「レベルダウン」など外来語を使った

  • 1