タグ

newsに関するsyou6162のブックマーク (6)

  • 2007年のアメリカ・トップ5ニュース

    私が考える2007年のトップニュースを順不同で5つリストアップしてみました。 サブプライム問題 月収20万円の人に、月々の支払いが20万円のローンを貸してた、といったようなことが根元の問題。北欧の田舎町までサブプライムローン焦げ付きの被害が及び、世界が金融でつながっていることが明確化。 2000年のドットコムバブル崩壊後、ドットコム企業の株につぎ込まれていた資金が不動産に向かい、6年かけて住宅ローン問題として浮上した、とも言われる。 サブプライムで痛んだアメリカの銀行は、さっさと海外の国家資金(Sovereign Fund)から資金調達して財務体質を改善。Citibankは株式の5%をアブダビに75億ドルで売却、Morgan Stanleyは10%を中国に50億ドルで売却。 (一方、サブプライム崩壊を見越してヘッジしたGoldman Sachsは、無傷で記録的利益を更新し続け、無敵ぶりを発

    2007年のアメリカ・トップ5ニュース
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • あなたのオフィスに“コンビニ”を入れる方法

    「オフィスの近くにコンビニがない!」とお悩みなら、オフィスの中に24時間営業のコンビニを入れてしまうというam/pmの提案が気になるかもしれない。 「休憩場所や社員堂など一番身近な場所にコンビニが出現する。企業の福利厚生を上げるには最もよい」(ビジネスシヨウ2006、am/pm展示ブースの担当者) 商品は毎日補充、入れ替え。Edyにも対応 コンビニ──といっても、じつはこれは自動販売機だ。1台1250×825センチの空き場所があれば設置でき、決済用に電子マネーEdyにも対応している。とはいえ、品も販売する自販機ならば、これまでもいろいろな種類があり、それほど珍しいものではない。何をもって“コンビニ”をうたうのか。 「1つは品揃えです。am/pmと同じ5000点の商品が用意されている。2つめは、am/pmの流通網を使いこまめに商品を入れ替えることができる点です」(担当者) am/pmのお

    あなたのオフィスに“コンビニ”を入れる方法
  • コンビニ業界人手不足で悩む 時給1500円のバイトも - Ameba News [アメーバニュース]

    コンビニチェーン各社が、人材不足に伴いアルバイトの雇用方法を多様化させると相次いで発表した。ローソンは10月から、加盟店での募集・雇用以外にコールセンターでの集中採用サポートを行なう。サークルKサンクスでも、加盟店が独自に採用を行なうだけでなく部が契約した求人サイトを利用して無料で募集できるなどの補助を行なっている。 セブン-イレブン・ジャパンでは、今年中にアルバイトの臨時雇用制度導入を発表。人手が足りなくなったときに連絡して勤務を要請、都合に応じて15分から勤務を受け付ける。セブンイレブンの店舗で以前に働いた経験のある人材を中心として、全1万1700店舗で登録を行なう。勤務日数は月に10時間を上限とし、給料は仕事の後に、他の店員の時給を参考に支払われる。 コンビニ、スーパー、百貨店といった小売業全体で、人材不足が深刻化している。通常の24時間営業コンビニ店では一店舗あたり20人のア

  • Apple増収増益、純利益88%増

    Appleが4月25日発表した同社第2四半期(1~3月期)決算は、売上高は前年同期比21%増の52億6000万ドル、純利益は同88%増の7億7000万ドル(1株当たり87セント)だった。 同四半期のMacの出荷台数は、前年同期を36%上回る151万7000台。iPodの出荷台数は24%伸びて、1054万9000台だった。スティーブ・ジョブズCEOは、Macの出荷台数の伸びが「業界の成長率の3倍以上」だとして「Macは明らかに市場シェアを伸ばしている」とコメントしている。 また、同社初の自社ブランド携帯電話であるiPhoneは「6月末の出荷」と改めて確認した。 4~6月期の見通しについて同社では、売上高を51億ドル程度、1株当たり純利益を66セントとみている。

    Apple増収増益、純利益88%増
  • ITmedia News:アクセス制限で“炎上”防ぐ Six Apart新ブログ「Vox」

    米SixApartはこのほど、エントリーごとに公開範囲を限定できる無料ブログサービス「Vox」を正式公開した。初心者向けにインタフェースを簡便にしたほか、写真や動画を気軽にアップしてもらえるよう、1カ月あたり2Gバイトのストレージエリアを提供。「ブログは誰に見られるか分からない」と不安に感じて手を出せなかった人をターゲットに据える。 Voxは「Movable Type」「TypePad」「LiveJournal」に続く同社4番目のサービスで、英語版、日語版、フランス語版を公開した。毎日の生活を記録し、限られた人に公開する」ことを目指したサービスで、携帯電話からも利用できる。 ブログはYouTubeやAmazon.co.jpなど他サービスとシームレスに連携。入力画面からYouTubeの映像やAmazonの商品を直接検索してリンクを挿入することも可能だ。プロフィール公開機能や、写真・動画・音

    ITmedia News:アクセス制限で“炎上”防ぐ Six Apart新ブログ「Vox」
  • 1