タグ

2010年6月6日のブックマーク (3件)

  • asahi.com(朝日新聞社):はるばる三重から鹿児島へ…転居したのに裁判員呼び出し - 社会

    営利目的で、山中のビニールハウスで大麻草を栽培していたとして、暴力団幹部ら4人が麻薬特例法違反の罪に問われている事件の裁判員裁判で、1日に鹿児島地裁であった裁判員選任手続きに三重県四日市市から呼び出された女性会社員(52)がいた。鹿児島県内から転居して1年以上たつが、裁判員候補は前年の選挙人名簿をもとにするため選ばれたらしい。遠隔地なので辞退を申し出ることもできたが、裁判所側からそうしたアドバイスはなかったという。  女性が転居したのは2008年10月だったが、住民票を移したのが翌年5月だったため、今年度の裁判員候補に選ばれたとみられる。09年11月に鹿児島地裁から通知が来た際、最高裁に電話で「地元の津地裁に変えられないか」と相談したが「鹿児島に行ってほしい」と言われ、鹿児島地裁に相談しても「交通費は支給する」としか説明されなかったという。法令では「住所が裁判所の管轄外にあり出頭が難しい場

    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/06/06
    役人によっては遠隔地でも交通費の支給で「出頭できる」ので「管轄外で出頭できない者」ではないとか言い出す奴がいるだろ。管轄外にある者は選任しないようにしないといかん。
  • アップルどころじゃない、死にたくなる労働環境のニッポン - 上伊由毘男のブログ

    中国の鴻海精密工業傘下である富士康科技(Foxconn Technology)深セン工場で、自殺が多発してるとの報道がある。この工場ではiPhoneiPadなどのアップル製品をはじめ、デル、ノキア、ソニーなどの製品を受託製造している。 アップルを揺さぶる中国「連続自殺」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 欧米の消費者は普段、自分たちが買う高級ブランドのスニーカーや電子製品がどこでつくられたかなど、あまり考えない。しかし、一流ブランドの委託を受けている海外の工場の劣悪な労働条件がクローズアップされると、状況は一変する。過去には、ナイキやGAPなどの企業がこの問題で激しい逆風にさらされた。 いまメディアをにぎわせている中国台湾系電子製品メーカー、富士康の自殺多発問題も、アップルやヒューレット・パッカード(HP)、デルなどの大手企業に打撃を与えかねな

    アップルどころじゃない、死にたくなる労働環境のニッポン - 上伊由毘男のブログ
    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/06/06
    いや、フリーター野たれ死ねとか思っているのはバブル世代の一部だと思うんですけどね。私は逆に彼らに死んで欲しいので黙っていてくださいと思う。フリーターは自由な時間を使って政治にコミットします。
  • 文章力と、日本語を操るのが上手いってのは別。

    http://anond.hatelabo.jp/20081113121012 この人、「文章が上手くなりたい」って、どういう意味で言ってるんだろう。 「文章力がある」ってのは、イコール、ボキャブラリーが多いことではない。 もちろん小難しい文章を長々と書くことでもないし、 敬語や謙譲語を間違えずに使ったり、文法的に正しい日語を綴ることでもない。 文章力というのはただ一点、 「自分の言いたいことを、【端的に】【わかりやすく】相手に伝えられる能力」のことだ。 だから、文章力を上げるために最も重要なことは、実は、文章の練習をすることじゃない。 頭の中で、言いたいことがきちんとまとまっているかどうか。ポイントはそこに集約される。 実は、文章を書こうとするその時点で、もうその文章のデキはある程度決まってしまっているのだ。 頭の中できちんと言いたいことが整理されていれば、それを文章として並べていくだ

    文章力と、日本語を操るのが上手いってのは別。
    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/06/06
    重要な部分は同じ内容を別の言葉で繰り返して強調するという小技も存在しますがな。自分が強調したいところを強調するのに必要なのはまとまった考えとか分かりやすさではなく文章力。