Raspberry Pi の Advent Calendar です テーマは絞らずなんでもありで、例えば - こんな事ができるよ - こんなのつくったよ - こんなのがあるみたい - こんなのが欲しいんだけど - こんなことしても壊れなかった - こんなことが出来なかった - こんなことしたら壊れた orz - etc.

Windowsのコマンドプロンプト(cmd.exe)に関することなら何でもオッケー! もちろん、Wine上での話もおkです。 よろしくおねがいしましまー
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
iOS9からのアプリ最適化の仕組みAppThinningのため、Xcode7 betaからはアプリへのbitcodeの埋め込みがデフォルトで有効になりました。 https://developer.apple.com/library/prerelease/ios/documentation/IDEs/Conceptual/AppDistributionGuide/AppThinning/AppThinning.html http://qiita.com/usagimaru/items/cb19f283db4ac0cd8bd6 bitcodeとは何かを感じ取るためのエントリです。 続き Xcode7でのembed-bitcodeオプション http://qiita.com/gamako/items/4ebfd048c5aed4f68595 bitcodeとは LLVMのビルドフローは、ざっくり
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 漢は黙ってシングルファイル C/C++ ライブラリですね! シングルファイル C/C++ ライブラリとは, ヘッダファイル .h ひとつだけで機能が実装されているライブラリ(もう少し条件をゆるくして .cc も含む)のことです. header-only とも言われれたりします. このあたりの元祖は nothings 先生 http://nothings.org/ ですね. 最近は github にコードをあげています. シングルファイル系のライブラリまとめ一覧もあります. シングルファイル系が便利すぎてやばいので, 自分でもいくつか作り
リポジトリのここのフォルダだけcloneしたいんだ、Subversionでいうところのcheckoutだ、という場合はsparsecheckoutの機能を使用する。 特定のフォルダだけclone、という以外に絶対にcommitしたくないファイルを外したりできるので、覚えておくと便利(設定ファイルを個人ごとに書き換えなければならない場合など)。 git clone xxx git config core.sparsecheckout true echo I_want/this_folder/ > .git/info/sparse-checkout git read-tree -m -u HEAD echo I_forget/this_folder/ >> .git/info/sparse-checkout まずは普通にcloneをしてきて、そのあとsparsecheckoutを有効にする。
記事をすべてGithub Pagesに移行しました。 新しいURLはこちら: https://genkami.github.io/2015/11/04/twitter-shshi.html Twitterのふぁぼマークがハートになってしまったので、昔ながらの寿司アイコンに戻す方法を書いておきます。(Google Chromeのみ) 1. Stylebotをインストール StylebotというChromeの拡張機能をインストールします。 https://chrome.google.com/webstore/detail/stylebot/oiaejidbmkiecgbjeifoejpgmdaleoha 上のリンクをクリックし、「CHROMEに追加」ボタンを押します。 「Stylebot」を追加しますか? と聞かれるので、「拡張機能を追加」をクリックします。 インストール自体は数秒で完了すると
禁止されるコンテンツ 以下を守れば、わいせつでない性的コンテンツ自体は可能のようです。 Amazon Web Services 適正利用規約 違法行為。賭博のサイトまたはサービスの宣伝、送信、その他の提供、あるいは児童ポルノの宣伝、促進、助長を含む、一切の違法行為。 有害または詐欺的行為。詐欺的な製品、サービス、仕組み、またはプロモーション(例えば、一攫千金スキーム、ねずみ講、マルチ商法、フィッシング、またはファーミング)の売り込みや流布、あるいはその他の詐欺的行為への関与を含む、他人、当社の事業、または当社の評判に有害となり得る行為。 第三者の権利を侵害するコンテンツ。知的財産権またはその他の所有権を侵害または濫用するコンテンツ。 不快なコンテンツ。児童ポルノを含む、獣姦に関連する、または非合意性行為を描くコンテンツを含む、中傷的、わいせつ、虐待的、プライバシーを侵害する、もしくは不愉快
サーバー接続に使うSSHクライアントは今の所フリーソフトしかありません。(注:コスト的に商用のものは選択され辛いと言う意です) フリーソフトを使っている管理者はSSHクライアントのソフトが安全かどうかの検証はどのように行っていますか? ネットの噂等で判断するのは危険ですし説得力がありません。大人しくOSXかLinuxかUNIXを使うべきです。 一度セキュリティについて考えておくべきです。 ちなみにPowerShellにSSHがサポートされる動きはあるようですね。 Looking Forward: Microsoft Support for Secure Shell (SSH) 補足(2015/10/15) 当エントリの反響は予想を上回り驚いています。 舌足らずな表現も誤解を与えた感がありましたので補足させて頂きます。 経緯が分からなくなるので元の文章はそのまま残します。 言いたかったことは
長らく Putty(パティ) を使っていました(ssh-keygenが梱包されていて便利なので)。ところがこの Putty 開発も終わってるしシングルウインドウもあり使いづらいなと思っている人もおおいのでは?と思うんですよね。そこで。Rlogin に! ダウンロード先 本家ここからダウンロード。 Rlogin 使ってみた wikipediaをみると「RLoginは1998年の開発から始まる10年来のソフトウェアであり、定番ターミナルエミュレータ(Tera Term, PuTTY, Poderosa)のいいとこ取りをした統合的な端末ソフトに仕上がっている。実行プログラムはPuTTYと同様、EXEファイル1つのみとなっている。」とあるので枯れたプログラムでいい感じ(いい意味で)。 これが欲しかった TeraTem, Putty だとコピーバッファにある文字列を「マウスの右クリックでペースト」す
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いろいろ混同されがちなやつ。筆者もまったく混乱してないとは主張しがたい。 この記事は初版を2014年1月に書きはじめ、いまのバージョンを2015年4月頃に書いてたけど、擬似端末/仮想コンソールあたりの理解が怪しいのでお蔵入りになってました。ので、そのあたりの説明は微妙。 コマンドライン(command-line) 文字でコマンドを打ち込んで操作するインターフェイスのこと。 シェル(shell) 人間様がOSを操作するためのインターフェイスのこと。貝のようにOSの核(カーネル)を守ってるからシェルと呼ぶんだって噂。 大別すると コマンドラ
require 'vendor/autoload.php'; use mpyw\BaseUTF8\Coder; $coder = new Coder; // Base64 echo $coder->encode('foobar') . PHP_EOL; // Zm9vYmFy echo $coder->decode('Zm9vYmFy') . PHP_EOL; // foobar echo $coder->decode("Z m \n9v Y\tmFy") . PHP_EOL; // foobar $coder = new Coder('ABCDabcd'); // Base8 echo $coder->encode('foobar') . PHP_EOL; // DBacdbbdDAacAbcC echo $coder->decode('DBacdbbdDAacAbcC') . PHP_
なんて書いたりします。で、だいたい android-22 みたいな感じになるんですけど、でもやっぱり世界ってのは広くて、ふと見たらなんか android-١٦ とか android-၂၂ とか不思議なやつがいるんですよ。 何それ読めない。 もしかして SDK_INT が変な端末がいるのかな??と一瞬考えたんですが、 Build.VERSION.SDK_INT は名前通りプリミティブな public static final int なので疑いようがなかった。 AndroidじゃなくてJavaの仕様 でよくよく調べると、 java.util.Formatter のドキュメントに [Number Localization Algorithm](http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/java/util/Formatter.html#l10n algor
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? SysVinitおぢさんなので。 コレのメモ書き http://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553 SysVinit / UpStart systemd の起動処理/操作方法 journald のログ管理 Unit設定の書き方 Tips SysVinit / Upstart BIOS が Grub を読み込んで実行 → Grub が Kernel と初期ラムをメモリに展開して Kernel 実行 → Kernel が init Script を実行 SysVinit/Upstart は /e
お世話になります。 AWSキッチンのシェフです。 EC2の料金表には1時間単位では書かれているのですが、 支払いをするときは1ヶ月単位で行うことになると思います。 いろいろと条件で料金は変わりますがざっくりと月額計算してみました。 参考にしたのはコスト計算する人にはお馴染みの以下のサイト SIMPLE MONTHLY CALCULATOR 2015/11/04 2015年4月に書いたときに比べてインスタンスタイプが増えたので追加しました。 ##前提条件 1$: 125円 サポートプラン: ベーシック(無料) Amazon EBS ボリューム: 汎用SSD 100GB データ転送量: 0GB 使用率: 100% OS:Linux ##計算結果 一般的な目的 インスタンスタイプ 1時間あたりのコスト 1月あたりのコスト(ドル) 1月あたりのコスト(円)
CMや映画でよく使われるクロマキー合成をcanvasで再現してみようと思った。 特殊な設備がなくてもいいように消す色を指定できるといいかもね。 やること 映像を取り込む canvasに描画する 描画されたcontextの指定された色の部分を透過にする 背景に画像を入れる ざっくりこんな感じ。 ファイルが別れると載せにくいのでstyleの設定はjsでやる。 とりあえずhtmlファイルに要素を置いておく 必要なのはvideoとcanvas。 あとはどの色を透過にするか指定できるようにinputも置いた。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="Content-Language" content="ja"> <meta name="viewport" content="wid
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く