タグ

2011年8月30日のブックマーク (7件)

  • HTML5マークアップの心得と作法

    HTML5のマークアップの特徴を一言で表すとすれば「セマンティクス」。それ故に、HTML5では文脈に合わせてマークアップしなければいけません。もはや、マークアップは単純作業ではなくクリエイティブなものになっているのです。マークアップにも心得と作法がよりいっそう重要になってきています。セッションでは、HTML5仕様ではマークアップに何を求めているのか(心得)、そして、我々はどのようにマークアップをすべきか(作法)、について具体的に解説します。

    HTML5マークアップの心得と作法
  • どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ - きしだのHatena

    PHP-erはダメな言語でいかにまともなものを作るかっていうマイナスからのスタートだし、 JavaScript-erは何もないところで何か動いて楽しいっていう0からのスタートだし、 Ruby-erはRuby好きって言ってるだけだし、 Java-erはJavaの仕様にしか興味がないし。 Scala-erは生ぬるいこと言うと狩られるし、 Smalltalk-erは過去の栄光語ってるだけだし、 COBOL-erは苦労話しか出ないし、 FORTRAN-erはプログラムに興味ないし、 Perl-erは同窓会みたいだし、 Python-erは仲間探すの大変だし、 Erlang-erはどこにもいないし、 C-erは目先の仕事にしか興味ないし、 C++-erはC++の復興にしか興味ないし、 C#-erはWindowsにひきこもるし、 ActionScript-erはAdobe税はらうのに大変そうだし、 O

    どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ - きしだのHatena
  • Play! on Heroku 翻訳 - ikeike443のブログ

    HerokuJavaのみならず、Playframeworkをネイティブにサポートすると発表しました。 以下はその翻訳です。一部意訳したりしてます。翻訳の間違いなど、是非ご指摘ください! Play!いいよね! Play! on Heroku by Jesper - 8 hrs ago JavaRubyの両方を経験しているWeb開発者はしばしば疑問に思うことがある。なぜJavaのWeb開発はこんなにややこしいんだ? Ruby, 特にRailsで開発するとこんなにシンプルなのに。 この疑問に答える方法はたくさんある。しかし重要なのは、Java言語そのものに問題があるわけではないということだ。Play! Frameworkの中の人たちが、RubyにおけるRailsのように、エレガントで生産的なWebフレームワークを作り、そのことを証明してみせた。 ここに、Play! on Herokuのパブリ

    Play! on Heroku 翻訳 - ikeike443のブログ
  • 言語内 DSL を考える。

    kmizu @kmizu いきなりだけど言語語り。自分の理想とする言語は、ユーザによる抽象化の試みを可能な限り邪魔しないと同時に、「破れにくい」抽象化層を簡単に構築できる言語であって欲しい。 2010-10-23 13:30:41 kmizu @kmizu 「破れにくい」というのはどういうことかというと、いわゆるマクロを持っている言語の多くに共通する話だと思うのだけど、定義されたマクロを間違った、あるいは想定外の使い方をした場合に、その中身、つまり展開結果がユーザに漏れてしまうのは駄目だと思うのだ。 2010-10-23 13:32:16

    言語内 DSL を考える。
    syuu256
    syuu256 2011/08/30
  • Island Life - 動的型のメリットは「決断の遅延」かもしれない

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)akim_muto on パスポートと免許更新 (2019/03/22)瀬戸口清文 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑

    Island Life - 動的型のメリットは「決断の遅延」かもしれない
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Java開発者が知らないと損するPaaSクラウド8選

    Java開発者が知らないと損するPaaSクラウド8選:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(25)(1/3 ページ) 進化・激変するJavaクラウドの現状を知る、まとめ 連載「ユカイ、ツーカイ、開発環境」では、Javaが利用できるクラウドコンピューティングのPaaS環境について、いくつか紹介してきました。最近では、レッドハットの「OpenShift」とヴイエムウェアの「Cloud Foundry」などのPaaSクラウドのβサービスが提供され始め、また、いままで紹介した各クラウドの事情も変わってきました。 稿では、Javaで利用できる以下の8つのPaaSクラウドの最新動向をお届けします。 機能を拡充し続ける「Google App Engine」 「Stax」はCloudBeesに買収され「RUN@cloud」に Morphの「AppSpace」は「mCloud」に .NETだけじゃない「Wi

    Java開発者が知らないと損するPaaSクラウド8選