ブックマーク / sumita-m.hatenadiary.com (125)

  • 君たちはどうくだんするか - Living, Loving, Thinking, Again

    広坂朋信*1「宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』」https://t-hirosaka.hatenablog.com/entry/2023/10/01/225939 宮崎駿『君たちはどう生きるか』*2を巡って。 「化物屋敷に少年が挑む冒険譚」であるという。そして、 序盤は戦中の時代を背景にしていて小松左京『くだんのはは』を連想した。中盤は『秘密の花園』、後半は『不思議の国のアリス』だろうか。たしかに「 くだんのはは」*3はストーリーの枠がかなり一致している。『秘密の花園』*4にしても、そういえばそうだよね、と納得してしまった。『不思議の国のアリス』はこの映画を観た殆どの小学生以上の人が想起しているんじゃないだろうか(根拠はないけれど)。 私は「化物屋敷」よりも(イザナギ的な)黄泉国下りの要素を強く感じたのだけど、『君たちはどう生きるか』を語るにあたって重要な、しかも古くからある鍵言葉を忘れ

    君たちはどうくだんするか - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2023/10/02
    言及されました。
  • ひとつ違い - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 広坂朋信*2「「聖子ちゃん、さぞやがっくりしてるのだろうな」」https://t-hirosaka.hatenablog.com/entry/2022/01/22/123916 神田沙也加さんの突然の死を巡って。 あのニュースを知って最初に思ったのは「聖子ちゃん、さぞやがっくりしてるのだろうな」というものだった。 文字通り、そのように言葉にしてに話した。は「当然でしょ」と応えた。 その時、私は「聖子ちゃん」=(歌手の)松田聖子氏に心から同情していた。 そのことにも驚いた。 私は松田聖子の熱心なファンではない。もちろん、ほぼ同世代の有名人気歌手のことだから数あるヒット曲のいくつかは聞き覚えがあるがレコードやCDを買ったりしたことはない。 それなのに「聖子ちゃん」という愛称が自然と口をついて出てきた。 その愛称に込められた親しみは中学か高校の同窓生に対するものとほとんど同じだった

    ひとつ違い - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2022/01/29
    言及されました。
  • 意味が解ったときには - Living, Loving, Thinking, Again

    『福井新聞』の記事; 伝承のカッパ銅印、何て書いてある? 敦賀市の寺「誰か解読して」 2021年2月20日 午前7時20分 妖怪のカッパから贈られたと伝わる印鑑が、福井県敦賀市の真禅寺で長年保管されている。「川太郎の銅印」と呼ばれる銅印で、水難よけの御利益があるとされる。ただ、掘られている文字が何なのかはっきりしないため、これまでに多くの人が解明しようと挑んだがいまだ分からないまま。前住職の平吹宣夫さん(77)は「何とか解読できないだろうか。やはり何と書いてあるか知りたい」と今後、解読者が現れるのを期待している。 銅印は印影が4・5センチ四方の角印で、高さは3センチあり持ち手部分が竜の形になっている。1954(昭和29)年に同寺の近くに住んでいた男性が寄進したという。先々代の住職が銅印について熱心に調べ、まとめた資料には、ある書物にこの銅印にまつわる物語が載っていると書かれている。 資料に

    意味が解ったときには - Living, Loving, Thinking, Again
  • 増山より木村! - Living, Loving, Thinking, Again

    Via https://kojitaken.hatenablog.com/entry/2021/02/15/064219 増山麗奈「アメリカ大統領選の「陰謀論」にハマってしまった私~やらかした当事者が振り返る~」https://hbol.jp/238412 米国大統領選挙を巡る「ディープ・ステイト」とか「Qアノン」といった陰謀理論にはまってしまったのだという。その理由のひとつに、反トランプ的なセレブに対する妬み(ルサンティマン)があった、と。 さて、こう書くと失礼だけど、増山さんは小者だ。だから、増山さんに対する批判は、その更生に寄り添う支援的批判でなければならない。 それよりも、政治学者で鹿児島大学名誉教授の木村朗*1の方が重要だと思う*2。国立大学をなめてはいけない。木村氏が何時頃、どのような経緯で、またどんな人たちの影響によって、ダークサイドへ足を踏み入れたのかを解明することは思想史

    増山より木村! - Living, Loving, Thinking, Again
  • 妙な懐かしさ - Living, Loving, Thinking, Again

    広坂朋信*1「入ってはいけない部屋」http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-20.html 多木浩二の『生きられた家』*2からの引用があって、妙な懐かしさを覚えてしまった。 空洞化した部屋の壁や床や天井には無数の痕跡が見出される。壁や柱の上の落書き、原因がそれとわかるようなしみ、わからぬ汚れ、残していったカレンダー、はがされたピンナップのそこだけが妙に白い痕などが、謎めいたことばを語りはじめる。空虚なはずの家がことばで充満し、叫び声を押し殺しているように見える。天井や壁のしみを見ていると顔になり、雲になり、想像力のなかでさまざまに姿をかえていく知覚体験はだれでも持っているが、痕跡を見るときにもこのような知覚の類推は働いている。しかし、実際には知覚以上のことが起こる。痕跡を眼にしたとき、われわれはすばやくこれを読みはじめているのであ

    妙な懐かしさ - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2021/02/01
    言及されました。
  • 或いはキモさの質 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 女子SPA!編集部「斉藤由貴のお相手にみる「バブル中年“あるある”」5ケ条。あの告白は凄かった!」https://joshi-spa.jp/756756 彼女の方ではなく、相手の方の話。「バブル中年」というのは、「1980年代〜90年代初頭のバブル期を楽しみ、その後もうまくいって、アラフィフでもモテる小金持ち」と定義されているのだけれど、これは昨今流行の「キモくて金のないオッサン」*2の対極というか、陽画と陰画の関係にあると言っていいのだろうか。また、『GG』爺*3の弟分という感じ? 嵐寛のGGもそうだけど、いくら金があるとはいっても、或る角度から見て、キモいと感じる人がいるわけだけど、まあキモいはキモいでも、キモさの質が違うということなのだろうか。 *1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170907/1504808033 http://d.ha

    或いはキモさの質 - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2017/09/17
    自分は「バブル中年」に当てはまらないことに注意。
  • 或る批判の帰結 - Living, Loving, Thinking, Again

    宇野常寛*1という人にそれほど関心があったわけではない。その宇野氏がNTVの『スッキリ!!』という番組に出ていたことも、そこで「アパ」の歴史修正主義*2を批判していたことも知らなかった。その批判の帰結を巡って; リテラ編集部「宇野常寛が『スッキリ!!』クビ切り降板の真相を激白! 右翼の街宣抗議で日テレが「右翼批判するな」と言論封殺」http://lite-ra.com/2017/09/post-3427.html 曰く、 8月31日夜、評論家の宇野常寛氏が自身のネット番組『木曜解放区』で、2015年4月から木曜コメンテーターを務めていた『スッキリ!!』(日テレビ)を9月いっぱいで降板することになったと報告し、話題を呼んでいる。というのも、降板の背景に、右翼からの抗議があったと明かしたからだ。 「具体的な発端は、ぼくのアパホテル批判です。アパホテルの南京大虐殺否定論を歴史修正主義としてぼく

    或る批判の帰結 - Living, Loving, Thinking, Again
  • Prenom Oiwa - Living, Loving, Thinking, Again

    広坂朋信「よく似た物語は同じ物語か――怪談の発生と伝播について」http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-9.html 『東海道四谷怪談』*1のヒロインである「お岩」さんという名前についての話。そういうことも言われているんだね、と感心。 四谷怪談のヒロインの「お岩」(敬称略)という名は女性名としてはいかつい印象を与えるからだろうか、この名前に特別な意味があるとする説がある。代表的なものが記紀神話に出てくるイワナガヒメにならったものだという説であり、また歌舞伎特有の命名法だという説もある。だが、お岩という名は、江戸時代の女性名としてそれほど珍しいものではなく、意味からすれば強い子に育ってほしいという願いからつけられたものだろう。 お岩が醜かったという伝承について、「お岩」という名前と結びつける人もいる。つまり、お岩とは醜い女に付ける名

    Prenom Oiwa - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2017/05/13
    「いわという名」について、拙文に言及
  • 鰐口の方が古い? - Living, Loving, Thinking, Again

    広坂さん曰く、 今年も高尾山へ。 数年前から境内にごてごてしたデコレーション(とってつけたような新造の天狗像など)が目立つようになって私自身は興ざめしている。 これもまた数年前から目につくようになったのが、寺院の堂で柏手を打って参拝する人たち。中年に多い。 高尾山薬王院はもとは神仏習合の修験の寺だが、仏教優位で飯綱大権現を祀ってきたわけだし、明治の神仏分離令の時は真言宗であることを選んだ仏教寺院である。 堂の前では線香も焚いているし、僧侶はお経を読んでいる。 柏手を打っている人たちを観察していると、律義に二礼二拍一礼をしている人が多い。神社拝礼のマナーとして宣伝されているやり方だ。マナーを気にするなら、ここでそれはやめてほしいのだが。 http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20170102/1483296113 寺というか仏前で柏手を打つ人が増えているのか。

    鰐口の方が古い? - Living, Loving, Thinking, Again
  • 「妖怪学」? - Living, Loving, Thinking, Again

    『朝日新聞』の記事; 文化勲章に6人決まる 大隅良典氏や草間彌生氏ら 2016年10月28日12時47分 政府は28日、今年のノーベル医学生理学賞の受賞が決まった大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)*1、前衛芸術家の草間彌生氏(87)*2、作家の平岩弓枝氏(84)ら6人に文化勲章を贈ることを決めた。文化功労者には、経済学者の岩井克人・東京大名誉教授(69)*3、歌人の岡井隆氏(88)、俳優・歌手の杉良太郎氏(72)*4=名・山田勝啓=、作家の津村節子氏(88)*5=名・吉村節子=ら15人を選んだ。 文化勲章の親授式は11月3日に皇居で、文化功労者の顕彰式は同4日、東京・虎ノ門のホテルオークラ東京で行われる。 ほかに文化勲章を受けるのは、作曲家の船村徹氏(84)*6=名・福田博郎=、日近世文学研究の中野三敏・九州大名誉教授(80)、集団遺伝学の太田朋子・国立遺伝学研究所名誉教授(83

    「妖怪学」? - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2016/10/30
    話を振られてしまった。
  • そのこころは - Living, Loving, Thinking, Again

    こころ (新潮文庫) 作者: 夏目漱石出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2004/03メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 370回この商品を含むブログ (438件) を見る 「学生時代に読んでおくべきだった―夏目漱石『こころ』」http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20160829/1472448393 広坂さんは夏目漱石の『こころ』*1をなかなか読み通すことができなかったのだという。何故読めなかったのかを省察している。少し切り取らせていただく。 (前略)ただ、学生時代の私がどうしてこの面白い小説を読めなかったのか、単に読み通すことができなかっただけではなく読むことが苦痛だったのかはわかった。若いころの私は、作中で「先生」と呼ばれる人物が、語り手にとって尊敬に値する隠れた思想家のように描かれていることに引っかかったのであった。さらに言えば、後半の先生の

    そのこころは - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2016/09/03
    先輩からご指導。
  • ダーク・サイドに堕ちないために - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 植松聖による障碍者虐殺事件を巡るArisan*2のエントリー; 「相模原の事件について」http://d.hatena.ne.jp/Arisan/20160727/p1 「事件への思い・政権の意図」http://d.hatena.ne.jp/Arisan/20160729/p1 前者に曰く、 つまり、この容疑者が語っているような思想は、まったく酷いものであることは確かだが、今の日ではなんら特異なものではなく、むしろ支配的な言論だといえる。 その証拠に、首相をはじめ政治家たちは、容疑者が明言しているという差別主義的な犯行の理由に関して、明確に反対のメッセージを出そうとはしない。その理由は、そうすることが自分たちの進めている政策や、今後進めていきたいと思っている政治の方向性、および支持者である社会の大多数の人々の実感や欲望といったものを否定することにつながってしまうからだ。 この容

    ダーク・サイドに堕ちないために - Living, Loving, Thinking, Again
  • 確信犯だったようだ - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 相模原市の障碍者虐殺事件、自覚的なヘイト・クライムだったようだ。 NHKの報道; 逮捕の男 衆議院議長宛てに手紙 入所者の殺害を示唆 7月26日 12時06分 逮捕された植松聖容疑者(26)は、ことし2月、東京・千代田区にある衆議院議長の公邸を訪れ、事件を起こした「津久井やまゆり園」を標的にすると名指しして、入所者の殺害を示唆する手紙を渡そうとしていたことが捜査関係者などへの取材で分かりました。 捜査関係者などによりますと、植松容疑者はことしの2月14日、東京・千代田区にある衆議院議長の公邸を訪れ、警備に当たっていた警察官に「議長に手紙を渡したい」と申し出ました。警察官は手紙を受け取りませんでしたが、植松容疑者が翌日の15日も再び訪れたため、衆議院事務局に確認したうえで手紙を受け取ったということです。 手紙は、A4の大きさのレポート用紙3枚に手書きで書かれていて、はじめに「私は障

    確信犯だったようだ - Living, Loving, Thinking, Again
  • 辞職へ - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 『朝日新聞』の記事; 宮崎衆院議員辞職へ 育休表明後に不倫疑惑 2016年2月12日11時21分 育休を取る考えを表明した後に、週刊誌「週刊文春」で不倫疑惑を報じられた自民党の宮崎謙介衆院議員(35)=京都3区=が12日、国会内で記者会見し、不倫の事実を認めたうえで、議員辞職する意向を表明した。 宮崎氏は会見で、「私の不適切な行為により、多くの皆様に多大なるご迷惑をおかけしたことを心からおわび申し上げます」と謝罪。また、「男性の育児休業について真剣に考えてくださった方々に深くおわび申し上げる」と頭を下げ、「私に論じる資格はないが、男性の育児参加の流れが止まらないことを願う」と述べた。 宮崎氏は昨年末、の金子恵美衆院議員(37)=自民、新潟4区=の出産に伴い、育休を1カ月程度取る考えを表明。「男性の育児参加を推進したい。1億総活躍社会のためにも働く女性をサポートしていきたい」と語

    辞職へ - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2016/02/13
    号泣会見になるのかな。
  • 黒沼に教えてもらった - Living, Loving, Thinking, Again

    ムー大陸とかアトランティス大陸といったような所謂〈超古代史〉、或いは〈地球空洞説〉といったような知識は最初、中学生のときに新潮文庫で出ていた黒沼健*1 『失われた古代大陸』というを読んで得たのだった。私と同世代で、黒沼から出発して、大陸書房*2のを読み漁るようになったり、〈竹内文書〉*3とかに行っちゃったりした人も少なくないのではないかと思うが、幸か不幸か、俺は中途半端な人間だったので、そうはならなかった。 失われた古代大陸 (新潮文庫) 作者: 黒沼健出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1973メディア: 文庫 クリック: 5回この商品を含むブログ (2件) を見るその黒沼健だが、墓は多磨霊園にあるという。曰く、 神奈川県横浜市出身。名は左右田道雄。祖父は横浜の金融界で活躍した左右田金作、父は左右田銀行頭取で経済学者の左右田喜一郎(同墓)。 東京帝国大学法学部ドイツ法学科卒業。1

    黒沼に教えてもらった - Living, Loving, Thinking, Again
    t-hirosaka
    t-hirosaka 2016/01/25
    黒沼健が左右田喜一郎の息子だったとは!
  • ウマだった猫 - Living, Loving, Thinking, Again

    「化けの困惑」http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20160111/1452495560 広坂さん*1曰く、 は輸入動物なのでそんなに古くはさかのぼれない。平安時代には貴族や寺院で飼われていたそうですが、一般に知れわたるようになったのはもっと後、『徒然草』の頃からでしょう。 それと関連して、「野」問題がある。前近代の文献で野と書かれている場合、これが野良なのか、タヌキ、アナグマなどのことなのかよくわからない(ヤマネコは州にはいないのでこの場合考慮しない)。『明月記』の又などはこのたぐいでしょう。『徒然草』に、飼い犬を又と間違えた話があるのも、というもののイメージがまだはっきりしていなかったからではないでしょうか。 ちなみに、が放し飼いになったのは『の草子』によれば、江戸時代の初めころからのようです。それ以前は、野良はいたとしても数は少な

    ウマだった猫 - Living, Loving, Thinking, Again
  • あの頃、原爆より原発の方が怖かった(今も) - Living, Loving, Thinking, Again

    現代オカルトの根源:霊性進化論の光と闇 (ちくま新書) 作者: 大田俊寛出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2013/07/10メディア: 新書この商品を含むブログ (14件) を見る 大田俊寛*1『現代オカルトの根源起源』の最初の部分に曰く、 オウムの教義が切迫した終末思想をその基調としていたことは、広く知られている。オウムが社会に現れた一九八〇年代、世界は、アメリカとソ連という二つの超大国が対峙する冷戦構造下にあった。結果として両国が直接的に戦火を交えることはなかったが、その「代理戦争」と呼びうるものが世界各地で勃発していた。また、来るべき格的な戦争に備え、膨大な量の核兵器が両陣営で生産・備蓄されていた。今となっては多分に忘却されているが、世界はいずれ「第三次世界大戦」に突入する可能性が高いのが、当時の人々の共通認識だったのである。(pp.10-11)国際的にも国内的にも、「一九八

  • 「私に信じてほしいならば、ここで裸になってくれ」 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 大正大学「全裸」事件、大正大学当局がその「経緯」を報告している; 「学非常勤講師による不適切な行動について(報告)」http://www.tais.ac.jp/other/news/latest_news/blog/2015/01/10-182032.html *2 これで、事件のあらましは大凡明らかになったといえる。大正大学は一応の説明責任を果たした。 「大正大学の男性非常勤講師、女子学生の要求で全裸に 大学が経緯を説明」という「ねとらぼ」の記事から引用; 男性からの聴取によると、同大学の女子学生(21歳)と口論となり、「私に信じてほしいならば、ここで裸になってくれ」と要求されその言葉に従ったという。男性と女子学生は半年ほど前から親も同意の上で生活をともにしていた。 男性によると、女子学生は日頃から情緒不安定な面があり、感情が高まると突発的にどんな行動を取るか分からず、彼女の

    「私に信じてほしいならば、ここで裸になってくれ」 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 自分探しにシリアへ? - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 『北海道新聞』の記事; イスラム国参加準備の北大生、フリー記者に「人殺してみたい」「イスラムに興味ない」 (10/07 16:31、10/07 16:38 更新) シリアの過激派組織「イスラム国」に参加しようとして6日に警視庁公安部の事情聴取を受けた26歳の男子北大生=休学中=について、8月以降、この学生に会って話をしたことがあるフリージャーナリストの常岡浩介さん(45)=東京在住=は7日、北海道新聞の取材に対し「北大生は『人を殺してみたい』と言っていた」と証言した。 常岡さんによると、北大生は理数系で、数カ月前に「学校も、家族も、携帯も捨ててシリアに行くために上京した」とされる。イスラム法学者の紹介で知り合った常岡さんの取材に対し、「日社会のフィクション(虚構)が嫌になった。日では人を殺すことは悪だが、イスラム国では正義になる。戦闘に参加して人を殺してみたい」などと話したと

    自分探しにシリアへ? - Living, Loving, Thinking, Again
  • 宇沢弘文 - Living, Loving, Thinking, Again

    経済学者の宇沢弘文先生*1、息を引き取る*2。 『日経』の記事; 宇沢弘文東大名誉教授が死去 経済成長論で先駆的業績 2014/9/26 1:30 日の理論経済学の第一人者で、文化勲章を受章した東京大学名誉教授の宇沢弘文(うざわ・ひろふみ)氏が18日、肺炎のため東京都内で死去していたことが明らかになった。86歳だった。既に密葬を済ませている。 1951年、東京大学理学部卒業と同時に特別研究生となり、経済学の研究を始めた。後にノーベル経済学賞を受賞した世界的な経済学者、ケネス・アロー氏の招きで56年に渡米、スタンフォード大助教授やシカゴ大教授などを歴任した。68年に帰国し、翌年、東大経済学部教授に就任した。 得意の数学をいかして60年代、数理経済学の分野で数多くの先駆的な業績をあげた。経済が成長するメカニズムを研究する経済成長論の分野で、従来の単純なモデルを、消費財と投資財の2部門で構成す

    宇沢弘文 - Living, Loving, Thinking, Again