ブックマーク / r.gnavi.co.jp (55)

  • 鶏の旨みが染みるなあ…! 寒い日にぴったり、鶏肉とじゃがいものピリ辛鍋「タットリタン」がめちゃ美味しい - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。韓国出身のフードコーディネーター、金英貨(キム・ヨンハ)です。 まだまだ寒い日が続いていますが、そんなおりにべたくなる料理のひとつといえば、心も身体も温かくしてくれる「鍋料理」ですよね! そこで今回は、私が幼いころから親しんできた鍋料理であり、毎年寒くなると恋しくなる韓国家庭料理の定番「タットリタン」を紹介したいと思います。母からしっかりと伝授された、私にとっても特別な思い入れのあるレシピです。 タットリタンの語源には諸説あり、一説によれば「鶏(タク)をぶつ切り(トリチダ)にしたスープ料理(湯/タン)」を意味しているといわれています。従来はこの呼称が一般的だったのですが、韓国では1990年代の後半ごろから「タッポックムタン(鶏を炒めたスープ)」と呼ばれることも増えてきました。 昔からの習慣もあって、私はタットリタンのほうが耳なじみはよいのですが、両方とも同じ料理を指しているの

    鶏の旨みが染みるなあ…! 寒い日にぴったり、鶏肉とじゃがいものピリ辛鍋「タットリタン」がめちゃ美味しい - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2022/02/22
  • 「峠の釜めし」をツマミに、地元向けの「普通酒」を楽しめる最高の立ち飲み屋が有楽町にできてしまった - ぐるなび みんなのごはん

    「峠の釜めし」のアタマで飲める立ち飲み屋が有楽町にオープン 信越線横川駅の人気駅弁「峠の釜めし」を製造販売する荻野屋が、東京の有楽町駅高架下にイートイン併設型の新店舗「荻野屋 弦(げん)」を3/26にオープンした。あの釜めしを気軽にべられるだけでも嬉しいが、この店はただのイートインに留まらない。 夜の営業(16時~)では、釜めしの具や群馬・長野の材で作る一品料理をアテに、都内ではまず飲めない地元向けの普通酒がいただける、立ち飲み屋スタイルになるのだ。 釜めしの具がご飯に合うのはもちろんだが、実は酒のつまみとしても優秀なのではと思っていたのだが、想像以上に相乗効果のある組み合わせだったことを熱く報告したい。 有楽町駅の高架下、中央西口と国際フォーラム口の間のビックカメラ向かいにあります。 高架下のアーチが弓型なので店名は「弦」。弦にはツルの意味もあり、群馬・長野と東京を結ぶことがテーマ

    「峠の釜めし」をツマミに、地元向けの「普通酒」を楽しめる最高の立ち飲み屋が有楽町にできてしまった - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2021/04/20
  • コンビニで売ってるものを片っ端からホットサンドにしてみた - ぐるなび みんなのごはん

    ホットサンドにはまっている。手当り次第にパンに挟み、アチアチにするとたいていのものはうまいのだ。 チーズやツナのような常連さんは当たり前のこと、明太子や海苔もおいしかったし、カレーもよかった。ほんと挟んでみて失敗したな~ってものが1つもなかった。 それなら、コンビニに売ってる材を片っ端から挟んでみたらどうだろうか。 信じられないくらい美味しいホットサンドができるかもしれないし、これはそのままったほうがいいだろってのも出てきそうだ。 そんな自粛生活の記録をしたためてみる。 まずはセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニチェーンで、それぞれのプライベートブランドからよく見かける商品を選んでみた。 セブンはコールスローサラダ、カニカマ、豚角煮。ローソンは餃子、きんぴらごぼう、春雨サラダ。ファミマはファミチキ、ミミガーなど。 一応バランスを考えて、各チェーンごとに軽めのものか

    コンビニで売ってるものを片っ端からホットサンドにしてみた - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2021/03/10
  • コンビニで売ってるものを片っ端から燻製にしてみた - ぐるなび みんなのごはん

    自粛生活も長くなってきましたね。 振り返ってみると去年の6月にこんな記事を書いていました。 外ができないからホットサンドメーカーで遊んでみた記事です。 意外な商品がおいしいホットサンドに変身したりして、なかなか評判が良かったようなので、1年越しに2匹目のドジョウを狙いにやってきました。 今回は燻製です。 といっても格的な燻製器を使うのは面倒ですので、こんな簡単・おしゃれな燻製グッズを買ってみました。 (Amazon.co.jp より) あのヒットメーカー・ドウシシャのミニ燻製器「もくもくクイックスモーカー」です。 直径12cmという手頃なサイズ感は、自宅でお酒を飲みながら好みのおつまみを燻すのにぴったりなやつです。 さて、こいつで何を燻製にするか?ですが、世の中に無限にある材から選ぶとキリがないので、近所のコンビニへ行ってきました。 そしていつもべてる好きなやつを買ってきました。

    コンビニで売ってるものを片っ端から燻製にしてみた - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2021/03/10
  • スパイスカレーが大人気なので社内データを片っ端から分析したら次に食べるべきカレーが決まった - ぐるなび みんなのごはん

    はじめまして。ぐるなびデータライブラリ編集部です。 ぐるなびデータライブラリ編集部では、ぐるなびのデータサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。 ©ぐるなびデータライブラリ みなさんは、カレーはお好きでしょうか?私も大好きで、暇さえあればスパイスカレーを作っています。 昔から日人の国民として定着しているカレーですが、近年改めてカレー界隈が盛り上がっていることを感じている方も多いのではないでしょうか。 最近では、テレビのグルメ特集では常連メニューとなっていますし、夏にはカレー特集の雑誌が多く発売されています。 その中でも頻繁に登場するのが「スパイスカレー」。スパイスカレーが牽引する、この空前のカレーブームに裏付けはあるのか、スパイスカレーの流れを受け今後どんなカレーが流行るのかを、ぐるなび所有のデータで分析をしていきたいと思います

    スパイスカレーが大人気なので社内データを片っ端から分析したら次に食べるべきカレーが決まった - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2020/10/22
  • ほったらかし家電「ホットクック」の能力を最大限に引き出す「ヘルシオ公認料理教室」にリモート入門してみた - ぐるなび みんなのごはん

    こちらはシャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」。 “電気自動調理鍋”あるいは“ほったらかし家電”と呼ばれるハイテク調理家電だ。簡単に言うと、ボタンひとつでうまい料理が作れる、めちゃすごい鍋である。 我が家でも半年前に導入した。以来、うちの事の8割がこの機械により生み出されている。 左上から時計回りに「手羽元の無水カレー」「ミートソーススパゲッティ」「手羽元の無水カレー」「豚バラと大根の煮物」。ある1週間の献立だ。全てホットクックが作ってくれた 4のうち「無水カレー」が2度も登場しているが、これはホットクックレシピのバリエーションが少ないということではない。一度うまいと思ったらバカのひとつ覚えのようにそればかり作ってしまう筆者のせいであって、ホットクック側に落ち度はない。 それどころかホットクックを使えば、だいたい何でも作れる(パンとかも作れるらしい。作ったことないけど)

    ほったらかし家電「ホットクック」の能力を最大限に引き出す「ヘルシオ公認料理教室」にリモート入門してみた - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2020/10/02
  • 【奇跡か】伝説のカレー屋「メーヤウ」復活は1本の間違い電話から始まった - ぐるなび みんなのごはん

    学生ちゅうもく~。いや遠い昔に学生だった人にも、ぜひ注目してほしいです。 早稲田大学のすぐ近くで20年近く営業し、多くの学生から愛されたカレー屋さん「メーヤウ」が、2017年に惜しまれつつ閉店したことは皆さんご存知かと思います。 あのめちゃくちゃ辛いのになぜか旨くて癖になるチキンカリー。昼時は行列ができて店の前の階段に一列で並んだ日々。 ああ、メーヤウはもうないのか…とちょっと切ない気持ちだったのですが、 当にいろいろなことがあって最近復活したそうです。 あのカレーは健在なの?って気になる方も、メーヤウは知らなかったけど美味しいカレーは好きだよという方もちょっと読んでいってください。3分くらいで終わります。 こちらが現在のメーヤウ。西早稲田駅徒歩1分、明治通りと諏訪通りが交差する好立地に今年7月に復活しました。 もともとは早稲田大学文学部キャンパスのすぐ横にあって、昼時はほぼ100%学生

    【奇跡か】伝説のカレー屋「メーヤウ」復活は1本の間違い電話から始まった - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2020/08/17
  • 特別な道具を使わずに作る「手打ち中華麺」で、本格的だけど簡単な手作りラーメンに挑戦してみよう - ぐるなび みんなのごはん

    一般家庭で素人が手打ちに挑戦する麺といえば、「うどん」か「そば」が定番ですが、今回はラーメンに使われる「中華麺」が簡単に打てる方法を紹介します。作るのは佐野ラーメンや喜多方ラーメンっぽい、ちぢれが入った多加水の太麺タイプです。 特別な材だったり家庭用製麺機やパスタマシンといった特別な道具は使いません。スーパーで手に入る材と100円ショップで買える小物だけで、ほぼ失敗なく打てますよ! うどんとはちょっと違う、中華麺の材料について 中華麺の生地を作る 生地を薄く伸ばす 生地を麺に切って、ちぢれさせる 煮豚とスープも手作りしましょうか 手作りラーメンを仕上げよう 作ろう!オリジナルラーメン 著者プロフィール うどんとはちょっと違う、中華麺の材料について 麺を打つ前に、「うどん」と「中華麺」の材料の違いを確認しておきましょう。 まず違うのが小麦粉の種類。うどんは中力粉で打つのが一般的ですが、中

    特別な道具を使わずに作る「手打ち中華麺」で、本格的だけど簡単な手作りラーメンに挑戦してみよう - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2020/07/22
  • 「業務スーパー」に行くことがあるなら、この5品は完全に神なので手にとって欲しい…!激ウマ活用術もつけとくよ - ぐるなび みんなのごはん

    スーパー大好き芸人、もとい料理研究家のジョーさん。です。 突然ですが皆様、「業務スーパー」って行ったことありますか? 僕はスーパーマーケットという空間がとにかく好きで、入場制限や密という言葉があまりなかった頃は、スーパーに立ってるだけで平気で5時間くらいつぶせていました。なかでもとりわけ好きなのが「業務スーパー」です。 業務スーパーのレシピまとめに寄稿させてもらったことがあるくらい、業務スーパーが好き。 業務スーパーについてご存知ない方のためにちょっとだけ補足すると、業務スーパーはその名のとおり、業務用の材や資材をメインで扱っているスーパーです。 業務用なのでひとつあたりの量が多く、そのぶん1人前あたりの材料費が安く済む、という商品が多いのです。 買い占めや品薄という言葉に踊らされず、自炊するなら賢く買い物をして生活を充実させたいところ…。 ということで今回は、業務スーパーの超絶オス

    「業務スーパー」に行くことがあるなら、この5品は完全に神なので手にとって欲しい…!激ウマ活用術もつけとくよ - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2020/06/17
  • サイゼリヤのテイクアウトを魔改造…!「サイゼを誰よりも愛する男」の自宅アレンジはガチで真似したくなる - ぐるなび みんなのごはん

    はじめまして、イナダシュンスケと申します。料理人としてさまざまな飲店の業態開発やメニュー開発を行うかたわら、インド料理レシピや、チェーン店に関するを執筆したりしています。こちらではひとりのナチュラルボーンいしん坊として、いろんなお店の魅力や楽しみ方を、様々な角度から発信していければと思っています。 サイゼリヤも公式に(期間限定)テイクアウトを開始。ならば… 外出自粛の要請が続くなか、あのサイゼリヤがテイクアウトを始めた、というニュースが飛び込んで来ました。 実はサイゼリヤは以前から一部店舗ではテイクアウトに対応していたらしいと聞いたことがあります。公式にメニューなどに記載されてはいませんでしたが「頼めばメニューのほとんどのものが持ち帰りできた」という証言も。 そして今やサイゼリヤと言えば「卓上アレンジ」です。オリーブオイルなどの自由に使える調味料や複数の料理を組み合わせてオリジナ

    サイゼリヤのテイクアウトを魔改造…!「サイゼを誰よりも愛する男」の自宅アレンジはガチで真似したくなる - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2020/05/16
  • 毎日通わずにいられない…!福岡・長浜「バキン」の日替わりスリランカカレーの秘密に迫る - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、福岡県ライターの篠原修司(@digimaga)です。 ホームページなし。グルメサイトの公式ページもない。LINE@もやってない。だけど、毎日行列ができる。 そんな福岡で人気のカレー屋さんをご存知ですか? そのお店の名前は「バキン」。地元民なら「あー、あのお店ね」と答えるほど、有名です。 なんといってもこの「バキン」、キャッチコピーがいいんです。 うまい、からい、せまい。 「うまい」はわかる。「からい」もわかる。だってカレー屋だもの。 でも、せまいってどういうこと!? そんな気になるキャッチコピーの理由を紹介しつつ、「バキン」の秘密に迫ります。 日替わりカレーしかありません 「バキン」の特徴は、なんといっても日替わりカレーしかないところです。 チキンカレーにポークカレー、ビーフカレーなどいろんな種類のカレーを出してくれるお店は多いですが、ここには1種類しかありません。 しかもサラ

    毎日通わずにいられない…!福岡・長浜「バキン」の日替わりスリランカカレーの秘密に迫る - ぐるなび みんなのごはん
  • 本当に美味しい「究極のチヂミ」を作るなら、天ぷら粉と炭酸水を使うべき - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。韓国出身の料理研究家、キムヨンハです。 私が日(東京)に来てから今年で15年目になります。最近では街のあちこちに韓国料理屋さんがあり、ずいぶんと増えたなぁと感じています。 日でもだいぶ身近になった韓国料理ですが、そんななかでも特に愛されている代表的なメニューのひとつが「チヂミ」ではないでしょうか? パリッとカリッと美味しいチヂミ。材料は少ないし作り方もお手軽なので自宅でも簡単に作れるでしょ!と思うのですが……これが意外と難しくてべチャっとした仕上がりになってしまうんですよね。 というわけで、今回は当に美味しい究極のチヂミの作り方を伝授いたします! 気をつけるのは粉の配合!そしてカリカリに仕上げる秘密道具とコツもお教えしますよ~!簡単だけどめちゃくちゃ美味しく作れるので、ぜひ試してみてくださいね。 それでは、究極のチヂミレシピをさっそく紹介します! 当に美味しいチヂミのレ

    本当に美味しい「究極のチヂミ」を作るなら、天ぷら粉と炭酸水を使うべき - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2019/04/05
  • ハイエンドな仕事の焼鳥が完全にお値段以上!三鷹「山もと」は焼鳥も酒も全方位でヤバいこの世の楽園だった - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。非常勤ライターのひにしです。 突然ですが!!これ!みて!!!! 日酒!!!!!! 日酒!!!!!!!!!!!!!! 日酒!!!!!!!!!!!!!!!?!?!?!?! こんな日酒貯蔵庫が店の半分を占めちゃっている光景、見たことあります? しかもこれ、この蔵で気になる酒を見つけたら、飲むことも出来ちゃうんです。そんなこと、当にあるの?え? そんでもって、このお店、日酒専門店とかじゃないんです。 ハイエンドでムッチャ丁寧な仕事がされているのにお手頃価格の焼き鳥屋なんです! というわけでやってきました。 中央線の三鷹駅から徒歩5分。焼鳥「山もと」です。 みて!店内に入ると、照らされる日酒と「鳥」の文字… おしゃれ〜〜〜!おしゃれすぎるだろ〜〜〜! しかもクラフトビールも5タップ完備!ビール好きも楽しめちゃうとかやばくない? さっそくこの日1杯目にいただいたのはラガーなん

    ハイエンドな仕事の焼鳥が完全にお値段以上!三鷹「山もと」は焼鳥も酒も全方位でヤバいこの世の楽園だった - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2019/03/05
  • ワインって飲んだらカッコいい感想をいわなくちゃいけないの?『神の雫』の原作者・亜樹直先生に聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。 先日から「みんなのごはん」で出張掲載が始まった『マリアージュ~神の雫最終章~』はご覧になりましたか?僕はめっちゃ読んでます! 格的なワインマンガ『神の雫』。2009年には日テレビでドラマにもなりました。『マリアージュ~神の雫最終章~』はその続編です。 ワインとべ物の組み合わせ(マリアージュ)を主人公達が求めながら、最高のワイン『神の雫』に迫ってゆく、というストーリーです。現在モーニングで連載中。 『マリアージュ』では一見ワインとあわなそうなべ物が次々とワインとマリアージュされていきます。第一話に登場するのはなんと「塩辛」です。 「レ・マッキオーレ・ボルゲリ・ロッソ」というワインと「添加物をあまり使用していないイカの塩辛」はバッチリあうらしい。 このマンガの見どころは、ワインを飲んだときの詩的な表現です。ワインと塩辛のマリアージュを、主人公はこの

    ワインって飲んだらカッコいい感想をいわなくちゃいけないの?『神の雫』の原作者・亜樹直先生に聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2019/02/13
  • 1万円の親方おまかせコースに興奮が収まらない…!旨い魚が集まる「羽田市場」の鮨屋が最高すぎた - ぐるなび みんなのごはん

    今回は銀座でカウンターに座って鮨をべてみたという話である。注文したのは飲み放題付きで1万円のコース。先に結論をいうと、それはもう楽しくて、美味しくて、とても贅沢な時間だった。 当にうまいべ物ほど理屈や薀蓄(うんちく)を語るのは野暮だよねと思いつつ、べた料理と親方との会話を通じて、私が理解できた範囲で美味しかった理由を書いてみたいと思う。 そういう情報は別にいいからという人も、ぜひ写真だけでも見ていってください。 羽田市場が待望の鮨屋をオープン いきなり話は約1年前に戻るのだが、昨年の12月に「羽田市場」という立ち飲み屋さんの記事を書かせていただいた。取材後も個人的に何度か行っているお気に入りの店だ。 この羽田市場とは、漁師(生産者)と顧客(消費者)を結ぶ独自の流通システムであり、それを運営している会社名。その流れをまとめるとこんな感じ。 当に価値のある魚介類を獲っている、全国の漁

    1万円の親方おまかせコースに興奮が収まらない…!旨い魚が集まる「羽田市場」の鮨屋が最高すぎた - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2019/01/19
  • なぜ人はこの店に通い詰めてしまうのか…?串焼きがデカすぎる江古田「ホワイトはうす」の熱烈なファンたちと飲んでみた - ぐるなび みんなのごはん

    話の発端は2017年にあった忘年会になるのだが、その時が初対面だった女性の方に、江古田にある「ホワイトはうす」という店の良さを熱く語っていただいた。 私も酔っていたので詳しい内容は一切覚えていないのだが、その特徴的な店名とプレゼンの熱量がすごかったことだけは忘れていない。そこで2018年の忘年会として、その方を含めた3名のホワイトはうすファン達に、その良さをがっつりと語っていただく会を開くことにした。 新江古田駅と江古田駅と桜台駅の中間くらい、目白通り沿いにあるホワイトはうす。 それにしても「ホワイトはうす」である。一体どんな店なのかなと思ったら、「やきとり」と大きく書かれた庶民的なお店だった。このネーミングとのギャップは、上野にある「大統領」というモツ焼き屋と同レベルの破壊力だ。 なぜ彼らは「ホワイトはうす」に魅かれたのか 日集まったのは下写真の方々。左がこの3人の中では一番古くからの

    なぜ人はこの店に通い詰めてしまうのか…?串焼きがデカすぎる江古田「ホワイトはうす」の熱烈なファンたちと飲んでみた - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2019/01/19
  • 一人前まで10年間。目黒の老舗「とんかつ とんき」はなぜ下積み修行の伝統を守るのか - ぐるなび みんなのごはん

    とんかつ好きの間にその名をとどろかす、「とんかつ とんき 目黒店」。開店時間の16時前から、店の前には客がずらりと列をなします。 このお店は職人さんの完全分業制と、今では珍しい10年の下積み修行の伝統を守り続けているということでも有名なんです。 大きなのれんをくぐって店内に入ると、目に飛び込んでくるのは、まぶしいほどに磨かれた白木のカウンター。その内側にはかなりの広さを持つ厨房があり、8人の職人が入れ替わり立ち替わりしながら、テキパキと動き回っています。 目が合った職人がニコリとして注文を聞いてくれたので、ロースカツ定を頼んで席につきました。目の前の厨房はまるでステージで、客席は観客席のよう。 厨房の左側に立つ職人は、分厚い肉に小麦粉と卵を三度漬けし、ラードで満たされた5つの釜へ次々と投入していきます。160度の油でじっくり揚げること約20分。「頃合い」を測るのはタイマーではなく、音や

    一人前まで10年間。目黒の老舗「とんかつ とんき」はなぜ下積み修行の伝統を守るのか - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/12/13
  • カウンターの寿司屋にビビっていた初心者が本気でうまい鮨屋めぐりをした結果、暴力的な美味しさに大声が出そうになった - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。お寿司ってメチャクチャおいしいですよね。僕は大体いつだってお寿司をべたい。きっとみんなもそうなんじゃないでしょうか。 ところがお寿司には致命的な弱点があります。 ・いい寿司屋は値段がそこそこする ・カウンターで職人さんの前でべるのって緊張する ・どこ行ったらいいかわからない ……いや、これは寿司の弱点じゃないな。僕の弱点ですね。しかし僕もそろそろ、いいお寿司屋さんのカウンターに慣れておきたい。慣れよう。 そんなわけで都内のおいしいお寿司屋さんのカウンターをめぐっていきます。なお、当にどこに行ったらいいかわからないので、当サイトの記事からお店をチョイスさせてもらっております。 r.gnavi.co.jp この記事を書いているのは料理研究家のりな助さんこと、河瀬璃菜さん。コスパの良いお寿司屋さんばかりが載っていて、どこも美味そうです。 それと、こちらの

    カウンターの寿司屋にビビっていた初心者が本気でうまい鮨屋めぐりをした結果、暴力的な美味しさに大声が出そうになった - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/11/27
  • 指宿のご当地グルメがなんだか衝撃的だ!味噌汁+そばの小牧そば&とろ~り温玉が旨い「温たまらん丼」 - ぐるなび みんなのごはん

    味噌汁+そば=小牧そば!これが案外アリなんです 砂むし温泉で有名な指宿市に、ここにしかない珍しいそばがあります。その名も小牧そば。果たしてどんなそばなのでしょうか? 小牧そばといえばココ、「めん処小牧庵」にお邪魔してきました。 仕出し屋から始めてもう35年ほどになるという「小牧庵」は指宿市の中心部近くにあります。私もかなり久しぶりの訪問なのでカーナビに導かれて行くと・・・あれ? お店がモダンな雰囲気になっています! ↑以前は瓦屋根の和風の外観でした 「リニューアルして3年近くになります」と迎えてくださったのは店主の元丸さんご夫。なるほど、店内はテーブル席や掘りこたつの座敷席、和室の個室もあり、事だけでなく宴会などもできる造りになっていました。 ↑宴会にも向いている座敷もあります まずは小牧そばから。このそばは、指宿市の小牧地区を中心にべられており、いわゆるざるそばに千切りにした大根を

    指宿のご当地グルメがなんだか衝撃的だ!味噌汁+そばの小牧そば&とろ~り温玉が旨い「温たまらん丼」 - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/11/16
  • 上野に魚好きの天国が!「海将」の1000円食べ放題ランチ+450円飲み放題が凄まじすぎて興奮を抑えきれない - ぐるなび みんなのごはん

    今回は、魚好きのみなさんにとっては天国のような場所をご紹介しましょう。 「お刺身を好きなだけべたいけど、お金節約したい……」。そんな欲張りな願いを叶えてくれるお店が、東京・上野にはあります。 その名も「沼津港 海将」! このお店のウリは、なんといっても「平日限定ランチバイキング」! 産地直送の新鮮な刺身を中心とした海鮮料理が、なんと45分1,000円(税込)で楽しむことができるのです! さらに、セルフサービスの飲み放題は、なんと30分で450円(税込)! つまり、1時間飲んでも900円、30分のちょい呑みならなんとワンコイン以下という驚きの価格となっています(飲み放題はランチタイム以外も実施しています)。 450円……普通の店ならビール一杯しか飲めないですよ! 上野から御徒町方面へ、アメ横に沿って歩いていくとたどり着く「沼津港 海将 上野1号店」。 港の漁師小屋を思わせる内装は、まるで

    上野に魚好きの天国が!「海将」の1000円食べ放題ランチ+450円飲み放題が凄まじすぎて興奮を抑えきれない - ぐるなび みんなのごはん
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/11/12