タグ

ホームレスに関するt-murachiのブックマーク (17)

  • asahi.com(朝日新聞社):炊き出しに路上生活者が長い列 苦情で中止、苦渋の決断 - 社会

    駒形橋(左上)から続く炊き出しを待つ人たちの行列=12日午後、東京都墨田区東駒形1丁目、中田徹撮影  不況の深刻化とともに、路上生活者のための炊き出しに並ぶ行列が伸びている。そんな中、隅田川にかかる駒形橋(東京都墨田区、台東区)では、近隣住民からの苦情を受けて3月末で炊き出しが中止になる。ベテランのボランティア団体が12年続けてきた活動だけに、ほかの団体にも不安が広がっている。  5日午後2時、墨田区側の駒形橋近くの「隅田川テラス」と呼ばれる川沿いの遊歩道に長い列ができた。NPO法人「山友会」が行う毎週木曜の炊き出しだ。パック詰めのご飯を求めて349人が集まった。  並んでいた男性(71)が、「炊き出しスケジュール」と書いた紙を見せてくれた。曜日ごとに各団体の炊き出しの場所を支援団体がまとめたものだ。東京の東部地域の木曜の欄は「14時〜隅田川・駒形橋」の1カ所だけ。浅草の商店街で路上生活を

    t-murachi
    t-murachi 2009/03/13
    「山谷労働者福祉会館も、近くに飲食店ができたため8日を最後に中止」<この土地を売った不動産屋を明らかにして欲しいね。事情を知らせずに安値で売りつけたんじゃねーか? / しかし増えちまったものだ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):秀歌連発のホームレス歌人 「連絡とれませんか」 - 文化

    朝日歌壇に「ホームレス・公田耕一」と名乗る歌人が現れた。昨年末以来ほぼ毎週入選を重ねている。経歴も年齢も不明だが、投稿数に比例して“気になる存在”度は高まるばかりだ。  初投稿で初入選したのは08年12月8日掲載の〈(柔らかい時計)を持ちて炊き出しのカレーの列に二時間並ぶ〉。  4選者のうち佐佐木幸綱、永田和宏両氏が「真に迫る、知的な歌」と注目した。投稿には「住所明記」の規定があるが、「住所=存在証明を持たないホームレスという立場が現にある。発信を排除すべきではない」という方針で合意。住所表記は(ホームレス)にすることになった。  入選歌は12月22日掲載の〈鍵持たぬ生活に慣れ年を越す今さら何を脱ぎ棄(す)てたのか〉、1月5日は〈パンのみで生きるにあらず配給のパンのみみにて一日生きる〉ほか一首。19日、〈日産をリストラになり流れ来たるブラジル人と隣りて眠る〉。26日の〈親不孝通りと言へど親

  • 【ドラマ・企業攻防】USJがホームレスの自立支援 パークを支える陰の力 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ドラマ・企業攻防】USJで働くホームレスの実態 パークを支える陰の力 (1/2ページ) 2008.11.24 18:52 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を運営するユー・エス・ジェイのホームレス自立支援活動が、注目を集めている。ホームレス自立支援センターと連携し、パーク内ベンチの補修といった職業訓練を通じてセンター入所者の自立をサポートする取り組みだ。その裏には「仕事に対する意欲を持ち、就労の喜びを知ってもらいたい」というユー・エス・ジェイOBの熱い思いがある。 ユー・エス・ジェイが格的なホームレスの自立支援活動に乗り出したのは平成19年4月のこと。大阪市此花区のホームレス自立支援センターに対し、職業訓練メニューの一つとしてベンチの補修作業の委託を始めたのだ。 仕かけ人は、NPO(特定非営利活動)法人「フレンドシップ アソシエーション」(大阪市港区)代表理事の

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/24
    …ん? 3ヶ月で 14〜15万? が高い?
  • 中日新聞:「もやい」ピンチ 後援社破産、ホームレス支援困難:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 「もやい」ピンチ 後援社破産、ホームレス支援困難 2008年10月5日 朝刊 後援企業の破産で窮地に立たされているもやい=東京都新宿区で ホームレスやネットカフェ難民などの生活困窮者を支援する特定非営利活動法人(NPO法人)「自立生活サポートセンター・もやい」(東京都新宿区)の活動が、主力だった後援企業の破産で窮地に立たされている。活動の危機を乗り切るため、もやいはカンパなどを募っている。 破産したのは不動産会社「リプラス」(東京)。もやいのアパート入居支援活動に賛同し、2006年4月から、1人6カ月分の家賃保証と、もやいに毎年約1300万円を寄付してきた。もやいは、生活困窮者の自立のため、賛同する会員が連帯保証人となって、アパートに入居できる支援を続けてきた。湯浅誠事務局長(39)は「住居の確保は人間らしく生きるための最

  • やじうま的人権論議所感: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    ホームレス支援に絡む人権論議で面白い議論があったので紹介。 なんでこんな当たり前の話しなきゃいけないんだと思うけれども… - 過ぎ去ろうとしない過去 「人権」っていつから信仰の対象になったんだっけ? - 想像力はベッドルームと路上から 当の当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去 話の流れとしてはこんな感じ。 それ以前に、「そもそも (ホームレスに、あるいはそれに限らず) 人権なんて (概念、思想として、あるいは現実的、運用において) 存在するのか?」という論がぽろぽろ噴出していた。 hokusyu さめ: 「すべての人に (当然ホームレスにも) 人権は自明なのだから、ホームレス支援も自明」 inumash さめ: 「人権が自明だと理解していない人には自明だと断じるだけでなく、人権思想の意味や歴史背景を説明すべきでは?」 hokusyu さめ: 「意味を論

    t-murachi
    t-murachi 2008/09/17
    (1/4付記)なんか発掘されてるw ちなみに当座の税金使途プライオリティのトップは断然福祉だね。どうなる日比谷。
  • あくまでも「図書館」のホームレスについて - 麻布論壇

    なんだかいまさら感満載なんだけど。図書館ホームレスについて。 元ホームレスとしては、「ホームレス助けるべ!」って言ってる人たちの神経が全く理解出来ない(つーかむしろそのお花畑っぷりに敬意を込めて嘲笑したいとはおもう)ので、人権があるとかないとか、ガス室に送るとか送らないとか そんな話をしながら、そういう人たちの真意を探りたいのはやまやまなんだけど。 2008-09-01 あまりにもすばらしすぎる。 いやー、こりゃ名案だわ。 私は、図書館員にホームレス自立支援をさせろと言っているわけではなく、福祉職員なり支援団体がやってきて図書館という場を活用すればいいじゃないか、と言っているだけです。すでにそういう窓口がある、とか、別の施設を、という意見もありましたが、もちろん窓口も施設もすでにあります。それを周知するためにも活用できるじゃないか、ということです。 最高。 これいいじゃん。こうしよう。

    あくまでも「図書館」のホームレスについて - 麻布論壇
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/15
    面白い視点だけど、それは主語が「行政」だからだね。放っておいて欲しい云々以前に信用問題の方が大きいと思うよ。「行政による」ホームレス支援の歴史をあえて無視してる?
  • なんでこんな当たり前の話しなきゃいけないんだと思うけれども… - 過ぎ去ろうとしない過去

    これは半ば湯浅誠さんの言っていることの受け売りなのだけれども、そもそもホームレス問題を具体的な社会問題としてとらえたいならば、ホームレスになるのは自由意志か否かなんて問い自体が無意味でしかない。そんな議論は、ホームレスになるのもホームレスじゃなくなるのも自由にできるようになってからやればいい。屋根が無いところで寝るということは「最低限の文化的生活」を満たしていないというコンセンサスがあるとして、好きでやっているかどうかに関係なく、ホームレスになった時点で、また屋根のあるところで寝る*1ことがきわめて困難であるという現実がある。 とするならば、ホームレス問題は個人の問題ではありえず社会の問題以外の何者でもない。 ホームレスを支援すべきなのは理想でもなんでもなくただの自明なことであって、なんでホームレスを支援すべきかどうかから議論し始めなければいけないのかがほんと、まったく理解できないんだけど

    なんでこんな当たり前の話しなきゃいけないんだと思うけれども… - 過ぎ去ろうとしない過去
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/15
    「ホームレスからの脱出が極めて困難」とする現状は自明。 id:noiehoie さめの主張では、「ホームレスになる前の段階か、卒業しようとしている段階で、支援してあげればいい」とされていて、そこに論理のブレを感じた。
  • 「ホームレス支援」という差別 - 麻布論壇 〜はてな支所〜

    ホームレスの話は、いささか時代遅れな感じがするんだけども、いろんな事があるんで引き続き。 ハウスレスとホームレス。 きっと、まじめで左翼な方々には当然の話で俺なんかに指摘されるまでのことはないとおもうんだけど、「ホームレス」っていう言葉の定義がきっちりしてないような気がする。なんか「野宿者一般」を十把一絡げにホームレスだと思おうとしていると、ちょっとアレだとおもう。 どっかのコメント欄にも書いた記憶があるんだけども、野宿してるけど高収入って奴らは結構いる。年収六百万以上稼いでいて、公園で生活してる奴なんてざらにいる。 そこらへんのIT土方よりも全然まし。みた事もないような工事用機器をどっかに保管しておいて、高いスキルの求められる土木作業現場なんかに稼ぎにいって、ちゃんと郵便貯金して、毎晩客単価五千円ほどの居酒屋で飲みいして、サウナいって、寝るのは公園って生活を続けてる人を、俺みたいな1年

    「ホームレス支援」という差別 - 麻布論壇 〜はてな支所〜
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/14
    「ホームレスってそういうもんだ」って決めつけをやるのは全くダメだが、そういう生き方を価値観の一つとして認めても良いんじゃないの? という意味では同意。だからこそ公園から追い出すようなことはしちゃいけない
  • 貧困者自立支援と悪徳業者と行政と - 非行型愚夫の雑記

    ケースA 「もやい」 《もやい》の活動は、住所不定状態にある人たちに対するアパート入居時の連帯保証人提供と、生活困窮者に対する生活相談を二柱としている。連帯保証人提供は、六年半で一三〇〇世帯を超えた。毎年二〇〇世帯のペースで増えている。対象は、野宿者を始めとする広義のホームレス状態にある人たちで、野宿者が七割程度、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害を受けて居所を逃げ出してきた人たちが二割程度、残り一割を精神障害者や外国人労働者、路上にはいないがアパートもない「ネットカフェ難民」などが占めている。 当初、この活動は多くの人たちから心配とも批判とも取れる忠告を受けた。ホームレス状態にある人たちの連帯保証人になどなったら、お金がいくらあっても足りない。早晩、活動は破産するだろう、と。「パンドラの箱を開けた」とも言われた。しかし、実際に滞納などによる金銭的トラブルになるのは約五%前後。活動

    貧困者自立支援と悪徳業者と行政と - 非行型愚夫の雑記
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/12
    基礎知識。 / とりあえず「もやい」のノウハウはもっと広く知られるべきだと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    景色変わる6インチヒール ― の話 春頃に買ったすごくお気に入りのがあって、今日はその話をします。 商品としてはこれで、アイボリーとブラックを持っています。 https://store.cityhill.co.jp/item/945970.html アイボリーを買った後、かわいくて歩きやすくて気に入ったのでブラックを追加購入しま…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/09
    いいなぁ、おいらも嘘こいて賛同しとけばよかった。w / 「幸せになろうとする意志を持ち、そのことを外に出せる人間のみが、幸せになれる」<幸せって、もっと感覚的なものだと思ってたよ。幸せなホームレスもいる。
  • ホームレスの問題は国が<酒飲んだくれて文句を言う仕事>やら<試食コーナーを食い荒らす仕事>を作れば解決する。 - Automatons Hacking Guide

    発端となったホームレス問題について憲法25条の言及があっても軽犯罪法第1条第4項の言及をしてる奴がホトンドいないのが笑える。図書館が苦労しているのはそもそも行政、司法、立法の問題であって、ホームレスの問題でも図書館の問題でもない。ホームレスが発生してしまうほど(=働かなくても左団扇で暮らせない)ほど国家財源が豊富でなく、福祉の目が行き届かないこと。コストパフォーマンスの問題で、発生したホームレスを同法で出したり入れたりしながら、一般社会に極力迷惑をかけないで拘留しつづけることが出来無いこと。浮浪罪ではなく軽犯罪全般となっていて、厳罰化が難しく、人権配慮の定量化が出来ないために、同法の適応が著しく困難なこと。これらが一番の問題だろうよ。そして憲法25条があるのに、全員が文化的な生活を保障されていないことが問題。だから国家や社会にこれらの解決を言及してんの。もっと言うなら国が<酒飲んだくれて文

    t-murachi
    t-murachi 2008/09/09
    まぁ、あれだ。「統一的価値観」とやらの中で一方的に「救われる」ことを望まない人にまで差し伸べる手はない、という意味では同意。自己投影については、労力が報われない可能性にどれだけ想像力を持てるか、かな。
  • 図書館にも「女性専用席」、ホームレスや痴漢対策で…田嶋陽子氏は批判 : 痛いニュース(ノ∀`)

    図書館にも「女性専用席」、ホームレスや痴漢対策で…田嶋陽子氏は批判 1 名前: 四日便秘(神奈川県) 投稿日:2008/09/06(土) 17:36:03.23 ID:CnHP71O00 ?PLT 東京都内の図書館で、女性専用・優先席を設ける動きが広がっている。現在のところ、23区内220館のうち8館で実施。 台東区の中央図書館。4月から設けられた「女性専用席」に女性が2人腰掛け、料理雑誌を読んでいた。周りの棚にはファッションや子育てなどの女性向け雑誌が並ぶ。台東・荒川の両区には日雇い労働者やホームレスが多く滞在する通称・山谷地区がまたがる。雨天や暑さ寒さが厳しい時は朝からホームレス図書館の前で開館待ちをしているという。 荒川区の南千住図書館。昭和63年と都内で最も早く女性専用席を設置、平成10年に 移転してからも9席の女性専用席を「女性コーナー」として継続している。 「飲酒したホームレ

    図書館にも「女性専用席」、ホームレスや痴漢対策で…田嶋陽子氏は批判 : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/07
    ホームレスに近い人ほど差別する事例、と見ちゃっていいのか? / でも >>255 については、そこが飲食店なら同意してしまいそうな自分がいる…。
  • ホームレス派と図書館派の百年戦争 - 「短歌と短剣」探検譚

    今は そうでもないのだけど、或る図書館は館内で子供が駆けずり回り 時たま奇声をあげる光景が日常的だった。 「ここは図書館と公園を融合させた新型施設なんだ」 と55%くらいの気度で思った。 あと知的障害者っぽい利用者が図書館員とカウンター越しに何やら仲良く会話してるのも昔よく見た光景。 はてな村ホームレス図書館利用問題が論争されている。 . ・planetカラダンさん(はてな村震源地・ホームレス派) ・m-birdとFreeBSDの同棲日記さん(図書館派) ・The best is yet to be.さん(図書館派) ・かたつむりは電子図書館の夢をみるかさん(ホームレス派) ・最終防衛ライン2さん(図書館派) リンク先読まないでも理解できるよう以下書く予定。リンクに図書館派が多いのはホームレス派として俺が文章を書くから。 . 「(ホームレスとか)図書館に寝に来るなんて、目的外利用*1

    ホームレス派と図書館派の百年戦争 - 「短歌と短剣」探検譚
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/07
    概ね賛同。「「汚れ問題」は、現場の恣意的な判断がどうしても入ってしまい悩ましい」<個人的には地域ごとの恣意性に任せちゃっていいと思う。
  • 図書館に行った−シアトル公共図書館でのホームレス支援の例 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    横浜市立中央図書館に行ってみた。ものすごく近所なのに、この野毛に引っ越して以来、ほとんどマトモに行ってなかったんだよね…。平日8時30分まで開館している、一部では『がんばりすぎ!』とも言われている横浜市立中央図書館ですが(これも参照) 京阪神は図書館の休館日が若干多い - 日毎に敵と懶惰に戦う 書架、閲覧室とも明るく広く、蔵書は豊富で、4階にはパソコンを持ち込んで作業ができるスペースも沢山あり、地下にはビデオの閲覧コーナーもちゃんとあるし、これはもっと利用しないと損だわ…と改めて思った次第。 で、最近話題の図書館ホームレスの件。ちょっと見ただけなのでなんともいえないけれど、この野毛は横浜のドヤ街『寿町』とも比較的近いわけで、ホームレスの人の利用が結構あっても不思議ではない。今日見た限りではホームレスらしき人はほとんど見かけなかったけれど、連続して観察しているわけではないので、はっきりした

    図書館に行った−シアトル公共図書館でのホームレス支援の例 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/04
    重要なのはこれはあくまでビジネスの枠組みで行われていて、自助努力の意志のある人だけが救われる仕組みになっていること。図書館に限らず、いろんな業種が同じように手を差し伸べなければ、状況はあまり変わらない
  • 探偵ファイル~スパイ日記~/アキバ殺傷事件の献花台がホームレスのエサ場に!/大住

    ●更新日 06/30● アキバ殺傷事件の献花台がホームレスのエサ場に! 秋葉原無差別殺傷事件から3週間。 掲示板での殺害予告で捕まるアホが続出したり、ナイフ騒動があったりと、まだまだ事件の影響が尾を引き、現場近くに設置された献花台には今も多くの人が訪れ、花束や飲み物などを供えていく。 で、そんな供えられた飲み物やべ物を、 ごちそうさまです ホームレスが毎夜毎夜パクっていく、と それはもう 供える人 供える端から とる人 もっていく 次々と 寄ってたかってとりまくる U R L EMBED 死んだ人に手向けたものを、生きるためにとる人達。 いやーこれぞ循環型社会 最近流行のエコってやつですね! せっかくなんで飲み物い物とっていった先輩方に(←探偵ファイルではホームレスの人を敬意を込めてこう呼びます)直撃インタビュー! どもー! ――すいません!今献花台から飲み物とかもっていかれましたよね

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/01
    こういう話は好きだ。這いつくばってでも生きることを選択し続ける人を、おいらは全力で応援するよ。できることなんて何もないけど。。。ゴミ箱扱いするカスは逝ってよし。
  • ビ○グイシューは貧困を救わない(だろう) - HALTANの日記

    (前注)いや、前からなんであの程度のものをみんなで持ち上げるのか疑問だったもので・・・。以下は反論もあるでしょうね。間違いがあれば謝罪しますが。※一部は伏字にしました。一読者 2008/05/03 11:58 正直に言えば、(売ってれば)×××××××を買ってあげられるぐらいですかね。だからこそ、たとえ焼け石に水だとしても、支援運動をやっている人をネット上で上から目線でけなすようなことはしたくないとも思います。自分は所詮、口だけの人間ですから。ちなみに、ネットでリフレのバナーを張って、誰が一人でも救うことができましたか?それこそ、自己満足もいいところでは?2008-05-01■[雑感][はげしく同意]「市民」「共生」幻想の危うさ すなふきんの雑感日記 コメント欄http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080501/1209595779#c1209783538

    t-murachi
    t-murachi 2008/05/06
    まぁー、まともな統計情報が見つけられない事柄について何か書くってのはいつだってもどかしいことだよな。結果は別として仕組みそのものを語るってのは、おいらはそれはそれでアリだと思うよ。
  • 松坊堂日乗の逆襲:  せめて,人間らしく Don't Be.

    40~50万円くらいですか.計算してみると,思ったより安かったです.当はもっとかかるんぢゃ無いかと思ってた. しかし,やはり「彼らはそうまでして助けてもらいたいと思っているのか」という疑問はやはり払拭された訳では無い. 繰り返し強調しておくと,これはあくまで入院初日の費用である.入院費以外で役所が払う費用はまったくカウントされていない. 何のために今回わたしがこれを計算してみたかというと,どうにも不条理を感じるのである.これだけの金を前もって使えたとしたら,彼らは人生をやり直せたんぢゃ無いか? ホームレスの生活を脱することができたんぢゃ無いか? もっと人間らしい最期を迎えられたんぢゃ無いか? ここまでの治療をして,それでぴんぴんして歩いて退院できるのなら,彼らだって治療を望むだろう.だがわたしのこれまでの経験ではそんな転帰は一例も見たことが無い.まず7~8割方は死ぬ.元々の栄養状態が悪い

  • 1