タグ

2009年9月19日のブックマーク (22件)

  • 民主党の掲げる「国家戦略室」で何が変わるか - Mちゃんの経世済民!

    今日は民主党の掲げる国家戦略室について考察してみよう。 自民党の事前審査制度 まずは今までの自民党支配の説明から。 下の図は1955年以降の日の政策が作るまでの流れを示している。キモは「事前審査」だ。民主主義というのは多数決であって、多数の賛成が得られればそれがルールとなる。そして議会の上での多数は常に自民党だった。すなわち、自民党の決めた方針が政策になるのがこの国のシステムであり、国会以前の自民党内の議論で政策はほとんど決まっていたのである。 上の図を説明しよう。左側は自民党内での政策決定の流れである。まず自民党内の政務調査会の部会で議論される。政調会の部会は各省庁、国会の各委員会と対応していて、例えば外交についての話であれば外交部会、防衛であれば国防部会といった具合だ。この部会に対応した各省庁から官僚がきて、彼らの書いた法案を説明し、政治家を説得する(ここで説得できればもう法案は通っ

    民主党の掲げる「国家戦略室」で何が変わるか - Mちゃんの経世済民!
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    「彼らに対抗できる勢力を作らない限り」<だから官僚の上層部も政府により都度任用するポータブルな制度に置き換えようとしているのでは? id:entry:16131035
  • 議員内閣制と官僚依存体質からの脱却; むしろ行政府を立法府の手中に: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    はてなーの反応の多くがちょっとアレなので、選挙前に買った←のからの引用を交えて補足してみようと思う。このは政策のレジュメとしても役に立つので、興味のある人は読んでみるといいと思う。 直接的に関連する記述はの中の見出しで言うと「100人超の議員を内閣に送り込み、官僚依存体質から脱却する」ってやつ。p.113~115。それから、間接的には「政治任用ポストを大幅に増やす」(p.131~132) も関係してくると思う。他にもあるかな? おいらも勉強不足なもので…。 まず「100人超の~」の方から。まず大前提として、日では議員内閣制を敷いていて、国会議員が国会議員の中から、行政府の長である内閣総理大臣を任命し、そしてその内閣総理大臣が行政府の主要ポストである各省大臣等を任命している。多くの場合、大臣、副大臣、政務官等のポストの多くを国会議員が請け負うことになる。 この制度の目的は、国の実際の

  • | 神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!」Powered by Ameba

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!」Powered by Ameba
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    「テレビレギュラーに関しての報酬には、全くトラブルはありませんし、トラブルを起こすつもりもありませんでした」「今回問題になっていたのは、それ以外の部分のことです」なんだろう…劇場版?
  • 『asahi.com(朝日新聞社):民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知 - 政治』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知 - 政治』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    そんな訳なので、民主党からはかなりの数の議員が内閣に入閣しているはず。それから、メディアによる監視の目 (リテラシー) も問われることになる。だからこそ、政府会見の記者クラブ外への開放が重大事項なのよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知 - 政治

    民主党は18日、政府・与党の二元的意思決定を一元化するため、議員立法は原則禁止し、法案提出は原則、政府提案に限ることを決め、同党所属の全国会議員に通知した。政策決定がスムーズになり、族議員の誕生を防ぐといった効果が期待されるが、政治主導が不完全なままでは従来の政府見解にとらわれて自由な立法活動が阻害される可能性もある。  民主党は、自民党政権では党内の事前審査を経ないと政府が法案を提出できないといった弊害があったとして、政府・与党一元化を主張しており、すでに党政策調査会の廃止が決まっている。これにより、族議員の関与で法案の内容がゆがめられたり、法案の提出が遅れたりすることがなくなるとみられている。  議員立法が認められる例外として「選挙・国会など議員の政治活動に係る、優れて政治的な問題」にかかわる法案とした。公職選挙法や政治資金規正法の改正案といった「政治とカネ」の問題に関連する法案などが

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    「官僚主導の政府と政治主導の党という二重構造は、政策立案における透明性を欠く。民主党のこのやり方は、それが族議員の跋扈を許したという反省の上に立っているという。」(via isbn:9784478009604) / 書いた id:entry:16131035
  • 総選挙後、初の連続地元街頭演説を行う

    昨日は、消費者・男女共同参画・少子化品安全担当大臣になった福島党首に続いて、辻元国対委員長が国土交通副大臣に就任した。来は、少数政党から内閣の一員に送り込んだことを喜ばなければならないのだが、社民党の現有勢力の少なさから、大臣政務官については送り出すことは可能だったにもかかわらず、議員を送ることは無理と断念しなければならなかった。いずれにせよ、今後の鳩山内閣のスタートにあたって、連立与党としての重い責任を負うことになったのは間違いない。 昨日、そして今日と杉並区内で連続街頭宣伝を行った。昨日は、阿佐ヶ谷駅、荻窪駅、西荻窪駅と中央線3カ所で、今日は久我山駅、浜田山駅、永福町駅と井の頭線3カ所でマイクを握った。2日間で1500人がチラシを受け取ってくれたし、次から次へと「残念だったね」「次はがんばれよ」と声をかけてくれる人が多かった。あらためて、投票に行った人の約4割の人が名前を書いてく

    総選挙後、初の連続地元街頭演説を行う
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    確かにいやらしい報道だなぁ…。しっかりしろよ>東京新聞。
  • 記者会見の開放化 - 中村てつじの「日本再構築」

    今日は、長い一日でした。ただ今、19日の午前2時20分。宿舎に帰って、この記事を書いています。 9月18日、鳩山政権誕生3日目。副大臣と大臣政務官の人事が行われました。私も、予想外に、法務大臣政務官に任命されました。 鳩山総理から辞令を交付されたのは、予定の午後9時10分を大きく遅れる9時30分を回ったところでした。副大臣会議が長引いたからでした。記念撮影を終え、9時30分からの予定だった「大臣政務官会合」がはじまったのは、午後10時でした。 鳩山総理、平野官房長官の挨拶が終わり、松井官房副長官から、「基方針」「大臣政務官の規範等」「「政・官の在り方」」の3点について説明がありました。 その後、質疑応答。 私は、どうしても、「記者会見の開放化」について、質問をしたかったので、一番に尋ねました。 「私たち民主党は、結党以来、記者クラブに属していないフリーランスの人たちにも門戸を開いて会見を

    記者会見の開放化 - 中村てつじの「日本再構築」
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    党内では少なくともタブーではなかった。それならば、当面は信じて待つことにしますか…。あと、千葉法相++。
  • 岡田外相:全メディアに記者会見を開放 フリーも - 毎日jp(毎日新聞)

    岡田克也外相は18日の記者会見で、外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べ、記者クラブに所属する報道機関以外にも参加を広げる方針を明らかにした。 岡田氏によると、開放の対象となるのは「日新聞協会」「日民間放送連盟」「日雑誌協会」「日インターネット報道協会」「日外国特派員協会」の各会員と、「外国記者登録証保持者」。また、これらの媒体に定期的に記事を提供する人に限り、フリーランス記者も認めるとした。ただし会見に出席する記者は事前登録を必要とする。【須藤孝】

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    正直見くびってました。 / 「また、これらの媒体に定期的に記事を提供する人に限り、フリーランス記者も認めるとした」<ここは、事前登録制の整備強化を図った上で、基準を緩めていって欲しい。
  • 岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放 岡田克也外相は18日の記者会見で、今後は定例会見を原則週2回とし、事前登録を前提に、同省記者クラブ所属の報道機関に限らず、全メディアに開放すると発表した。従来のように閣議直後に限定せず、少なくとも週1回は外務省内で記者会見する。 岡田氏は、閣議後の首相官邸や国会でのぶらさがり取材は、記者クラブ所属以外のメディアは参加できず、十分な情報発信はできないと指摘。「時間をしっかり取って質問に誠実に答えるのがあるべき姿だ」と述べた。 日新聞協会、日民間放送連盟、日雑誌協会、日インターネット報道協会、日外国特派員協会の会員のほか、外国記者登録証保持者やフリーランスの記者も対象とする。

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    支持する。そしていつも 2ch ログを漁ってお茶を濁すだけの J-CAST も、これを機に足を使った取材を学び、鍛えて欲しいとか思ったりするw。ところで NHK や朝日はこれでもまだ記者 10人とか送り込み続けるんですかね?
  • 千葉景子新法務大臣に望むこと - la_causette

    弁護士出身の千葉景子参議院議員が法務大臣に選ばれました。 千葉大臣がまず行うべきことは、取調べの全面可視化を中核とする刑事訴訟法の改正作業を行うことでしょう。幸い、冤罪を生む余地を残すことに積極的だった勢力と連立を組む必要がないので、司法取引と交換条件とする必要もなく、録音・録画物の複製物を弁護人に交付しない(見たければ弁護人が自分自身で全部見ろ)などというばかげた付加条件も付けずに済みます。 次に行うべきことは、実務家の意見を聞くことなく推し進められている債権法の改正論議にブレーキを掛けることです。「こういう場合にどうなるのか」という想定問答の「問」の部分を研究者だけで作って研究者だけで「答」を作っても、だいたいうまくいきません。イレギュラーパターンの多くは判例になってませんから、研究者しかしていない人はイレギュラーパーターンの経験値が足りないのです。 さらに、保証制度の改正(特に、金融

    千葉景子新法務大臣に望むこと - la_causette
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    概ね賛同。ただし千葉大臣がこれらのプライオリティを理解しているかどうかは微妙 (併せて: id:entry:16060793)。取り調べ全面可視化は特に緊急度高いと思うんだが…。あと検察庁と高裁の癒着関係にもメスを…。
  • なんと人間の「体温」で携帯電話を充電できる技術が登場へ

    世界最大手の携帯電話メーカーであるNOKIAがテレビやラジオ、防災無線など、日常生活のさまざまな場面で用いられている電波を利用して充電できる携帯電話の試作機を7月に開発しましたが、今度は人間の体温で携帯電話を充電できる技術が登場する見通しであることが明らかになりました。 この技術が実用化されれば、携帯電話を手に持ったり、ポケットに入れておくだけで充電できるようになるということなのでしょうか。 詳細は以下から。 swisselectric research award 2009 スイスで行われた電気分野の研究者の功績をたたえる「swisselectric research award 2009」のページによると、熱を利用した低コストな発電システムを開発したWulf Glatz博士の研究が見事トップに輝いたそうです。 Glatz博士の研究はセントラルヒーティングからの廃熱や自動車のエンジンの熱

    なんと人間の「体温」で携帯電話を充電できる技術が登場へ
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    30度台前半ぐらいで気化する液体使ってタービンを回すとかそういう話? 真夏だと逆に充電しにくかったりして。
  • 堀江貴文『子供手当て、食料自給率、電波利権』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ◎子ども手当、所得制限の検討を=社民・福島党首 まだ呪文のようにこんなこと言ってやがるのか。例の定額給付金の時に学習しなかったのか? そもそも所得制限すると、たとえば年収300万以下とかやると、300万1円の人はどうなるんだ? もらえないだろう?299万9999円の人はもらえるのに。 だから、ちょこちょこっと給料を会社などに協力してもらっていじって不正受給なんてことも起こるし、全員給付なら、そういう問題は起きないし、そもそも所得状況の捕捉ができるのか?って話もある。 自営で基準となる例えば前年度がたまたま状況がよくて、所得制限にひっかかっ

    堀江貴文『子供手当て、食料自給率、電波利権』
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    特別読み切りの定額給付とは分けて考えた方がいいだろう。源泉徴収制度廃止、納税者番号交付で所得管理は一元化できるわけで、当然そうした体制が前提となる。私立高校進学給付も所得制限やるわけだし。
  • 食糧自給率を上げるのは無理だ - 成毛眞ブログ

    ボクは自給率について「自給率を上げるべきか否か」という疑問はもっていない。「自給率を意図的に上げることは無理だ」が答えである。 まずはカロリーベースの自給率の中身を平成20年のデータで見てよう。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0316.html 計算の大前提である総供給熱量は2551kcal、最大の熱源は米で597kcal(自給率は95.6%)、次に大きい熱源は畜産物で399kcal(自給率は15.8%)、第3位は油脂で363kcal(自給率はなんと3.3%)第4位は小麦で324kcal(自給率は13.9%)、第5位は砂糖で207kcal(自給率は33.3%)。この5品目でカロリーベースの74%を占める。 このことからカロリーベースでの自給率を効率的に上げるためには 1.肉と油や砂糖の消費を劇的に下げる 2.とうもろこしなどの飼料と油脂を自給する の2択にな

    食糧自給率を上げるのは無理だ - 成毛眞ブログ
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    humm... カロリーベースの食糧自給率を云々するより、農産品の国内市場を育てることの方が重要なんだろうなぁ…。
  • いいなぁ♪ムックのプロペラ:ガチャピン日記

    This domain may be for sale!

    いいなぁ♪ムックのプロペラ:ガチャピン日記
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    そいつは空冷ファンだったのか…。
  • 『福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    id:sadamasato さめ: というより、単なるネタだと言うことにしたい人たちが、直球マヂレスである件の書評に「空気嫁」と命令する代わりに「いいえ」票を投じまくっているのだと思う。
  • まゆたんブログ : ジャンプSQ.号外 ウェディングスペシャル! - ライブドアブログ

    ごく一部の地域で無料配布されたジャンプSQ.号外です。 実はこれ、ジャンプSQ.の編集さんの結婚式で参加者に配られた小冊子。 プライベートなものなので、ほんのチラッと、タイトルのみご紹介。 中には新郎が担当した数々の著名な大ヒット作家のみなさんが お祝いイラストを寄せていて、超お宝状態の小冊子でした。 そんなわけで、新郎は担当さんじゃないのですが、 ジャンプSQ.で読み切りが載る際、とってもお世話になり、 雷句先生とのお事会 (このお事会をセッティングした編集部はブログで伏せておりましたが 雷句先生の読み切り情報も解禁になったのでご報告すると 実はSQ.編集部だったのです。)でも、とってもお世話になった方だったので 新條も結婚式、2次会から参加しました。 先日あった兎丸先生の結婚式の2次会は、修羅場が長引いてしまったため、 行けなくて悔しかったのですが今回はなんとか参加出来ました。 新

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    まゆたんが崖っぷちなら私はとっくに谷底だと思う男女も多数いそうな気もしますが…。
  • Javascript雑学:SetTimeoutについて知っておくべき事

    昨日のベンチマーク・プログラムだが、MacWindows上で走らせて60-70fps程度しか出ていない事に驚いた人も多いかも知れないのでひと言補足しておく。 あのベンチマーク・プログラムは1フレーム描画するごとにSetTimeout()を使って1msの遅延で関数updateFrameを呼び出し、実際に1秒間に何回呼び出されるかを測定している。スマート・フォン上でこのベンチマーク・プログラムを走らせると、フレームの描画の部分に30msとか40msとかが必要なので、その結果33fps、25fpsなどの測定結果が得られる。 ということは、Javascriptの実行速度が猛烈に早ければ1000fpsも可能なはずだが、どんなに高速なパソコンを使おうと、どんなに描画のロジックを単純化しようと、実測値が通常100fpsを超えることはないのをご存知だろうか。

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    WIN32 のタイマーの分解能が Win9x 系と NT 系とで違っていたのを思い出したw
  • ポール・グレアム「メディア出版業界の未来」 - らいおんの隠れ家

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ポール・グレアム「メディア出版業界の未来」 - らいおんの隠れ家
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    ちゃんと製本したものは売れる余地がある、という文脈に照らすと、「As long as it isn't floppy,」の floppy はフロッピーディスクじゃなくて、薄っぺらなもの、すなわち雑誌やフリーペーパーのことじゃないかなと思う。
  • 週刊少年ジャンプ連載の「SKET DANCE」で事故のおそれがあるヘリウムガス吸引の描写があり、編集部が謝罪

    集英社の少年マンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」に連載されているマンガ「SKET DANCE」(作:篠原健太)にて、登場キャラクターがヘリウムガスをボンベから直接吸引する描写があったため、ジャンプ編集部が謝罪するという事態がありました。 原子番号2番の「ヘリウム」は空気よりも軽いため気球を浮かせるガスとして使用されるほか、吸入するとまるでドナルドダックのような変な声になる(ドナルドダック効果)ことからパーティーグッズとしても知られていますが、同時に酸欠事故も多数起こっており、死亡するケースも発生しています。 詳細は以下から。 集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト shonenjump.com 問題となっているのは、9月14日(月)発行の週刊少年ジャンプ 2009年第42号。表紙は新連載の「賢い犬リリエンタール」(作:葦原大介) 「SKET DANCE」は263ページから掲載されています。ヘリウム

    週刊少年ジャンプ連載の「SKET DANCE」で事故のおそれがあるヘリウムガス吸引の描写があり、編集部が謝罪
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    浪漫たんの数々の奇行を思えばこれぐらい…w
  • パティの重さは84kg、ハンバーガーの大きさギネス記録更新

    とあるスポーツバーがパティ(肉)の重量84kgもあるハンバーガーをつくり、ギネス記録を塗り替えたそうです。しかもこのハンバーガーは一般販売されており、前もって予約していればべることができるとのこと。 パティやバンズ(パン)の厚みが尋常ではないものになっており、上記のイメージ写真のようなハンバーガーというより「肉とパンの塔」のようになっています。 画像は以下より。 Felling peckish? Meet the 13 stone record-breaking biggest burger | Metro.co.uk この記事によると、アメリカ・ミシガン州のサウスゲートにあるスポーツバー「Mallie's Sports Grill and Bar」で、パティの重さが84kgもある世界最大のハンバーガーを販売し始めたそうです。価格は499ドル(約4万5千円)で、値段も最大級になっていると

    パティの重さは84kg、ハンバーガーの大きさギネス記録更新
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    これはあれだ、子どもに見せて、「悪い子はコックに捕まえられて、ハンバーガーにされちゃうぞ~」と脅して怯える様を楽しむためのもんだ、きっと。
  • 永田町徒然草

    新しい内閣が誕生した場合、最初の支持率というのは非常に大きな意味をもっている。私が目にした最初の数値は共同通信社の“72%”であった。まあ、自然な支持率であろう。ところが、この数字が事態を動かすことになる。げに数字は恐ろしい。吉となるか、凶となるか。それは誰にも分からない…!? 鳩山内閣支持率72% ──小泉、細川に続く高水準 共同通信社が16、17の両日実施した全国緊急電話世論調査によると、16日発足した鳩山内閣の支持率は72・0%に達した。発足直後としては宮沢内閣以降で小泉、細川両内閣に続く3位の高水準となった。民主党の支持率も前回の調査から6・5ポイント上昇し、過去最高の47・6%を記録した。 鳩山内閣を支持する理由は「政治改革に期待できる」が29・2%で最多。次いで「経済政策に期待できる」(16・4%)、「首相を信頼する」(12・1%)―の順。「脱官僚内閣」を掲げる鳩山由紀夫首相の

    永田町徒然草
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    まぁ、郵政選挙の時に比べて、国民がやや慎重になっている、っていうことの表れに過ぎないんだと思うけどね。
  • 堀江貴文『石川遼君は大学に行くらしい。行って意味があるのか?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ついに18歳…遼クン“大学行きたい” 大学に行くことで役に立つ事といったら友達や先生などと人脈を作ることくらいなのではないか?学ぶっつったって大した事を「学べた」気がしない。ま、私はあんまり講義を受けなかったから参考にならないかもしれないけど、既に就職予備校というか、就職モラトリアム期間としての意味しか大学にはないのではないか? マトモな研究など最低でも大学院修士課程に進学しないと出来ないと思うのだよね。 彼は今でもゴルフが忙しくて高校の単位とるので精一杯の状況だろうから、スポーツ推薦のもらえる大学にいくはずで、多くのスポーツ選手は進学し

    堀江貴文『石川遼君は大学に行くらしい。行って意味があるのか?』
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/19
    おいおい、最近のスポーツ選手はもっぱらこういう流れなんだぜ? 知らなかったのか? 彼らはいつだって身体的リスクと戦ってる。いつ突然スポーツができなくなったっておかしくない。そうしたとき彼らに何が残る?