タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (443)

  • 高学歴ワーキングプアとは何か

    「末は博士か大臣か」――かつては確固たるステータスのはずだった博士。しかし、今日では、子どもが博士になるのを拒む親もいるそうです。高学歴ワーキングプアとまで呼ばれるようになったのはなぜなのでしょうか。 「末は博士か大臣か」――わたしが子どものころ、少し優秀な子にはきまってこの言葉がかけられていたように思います。それを真に受けたのかどうかは分かりませんが、日では、博士になろうとする人たちが珍しくない状況になってきました。 文部科学省が調査した2009年度学校基調査速報によると、大学院の学生数(修士、博士、専門職含む)は26万3976人(うち女子は8万560人)。これは過去最高の数字です。1989年は8万5000人弱でしたから、この20年で3倍近くにふくれあがっています。 こうした現象の背景には、それなりの理由があります。その基になっているのが文部省(現在の文部科学省)が1991年に打ち出

    高学歴ワーキングプアとは何か
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/04
    ま、アメリカ人に言わせりゃ「てめーで会社起こせよ」でFAなんだけどね…そんな簡単に会社起こして仕事になるなら政権交代は要らないわけで…。
  • ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/02
    「違法ファイルを放出するユーザーにネット上でアプローチし、捜査員側と直接接触する大胆な手法」<ソーシャルクラッキングといえば聞こえはいいが、昔ながらの足を使った捜査以上でも以下でもなく…。
  • 「日本版フェアユース」は期待過剰? 識者が議論

    米国の著作権法にあるフェアユースの規定を、日の著作権法にも導入しようという議論が、文化庁傘下の審議会で進められている。 「フェアユースは早急に導入すべき」「いや、導入してはいけない」――慶応義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボが9月17日に有識者を招いて行ったパネルディスカッションで議論が行われた。推進派と反対派の意見は割れたが、「フェアユースへの一般的な期待は過剰」という点では全員の意見が一致した。 パネリストは、推進派が弁護士の福井健策さんと、ジャーナリストの津田大介さん、反対派がマイクロソフト社内弁護士の経験もある水越尚子さんと、Motion Picture Association(映画協会)アジア太平洋地域プレジデントのマイケル・エリスさん。慶応大大学院政策・メディア研究科の金正勲さんがモデレーターを務めた。 フェアユースの誤解 政府の「知財戦略 2009」によると、

    「日本版フェアユース」は期待過剰? 識者が議論
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    「目的はイノベーション推進なのか、写真への写り込みといった日常生活の問題なのか、ネットサービスのためなのか」<Webサービス運営者からしてみれば、全部同じに見えるんですが…。
  • Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース

    Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース:IEでもGoogle Waveを満喫できる オープンソースのプラグイン「Google Chrome Frame」をインストールすると、IE6でもHTML5ほか最新Web技術を使ったサイトを表示できるようになる。 米Googleは9月22日、MicrosoftのInternet Explorer(IE)をHTML5ほか最新Web技術に対応させるプラグイン「Google Chrome Frame」のβ版をリリースした。Google Codeのサイトから無料でダウンロードできる。Windows XP SP2およびWindows Vista上で稼働するIE6、7、8に対応する。 現在Webブラウザ市場で最もシェアが高いのはIEだが、最新のWeb技術を完全にサポートしておらず、「Google Wave」

    Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/23
    これが広まるようだと、Microsoft としても肩身狭い罠w ただ、Google としても狗肉の策のように思えるし、これまで IE にしか対応しなかったようなサイトは当然採用しないだろうから、それほど明るいニュースでもないかな
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが9月2日、パシフィコ横浜で開かれているゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference 2009」(CEDEC 2009、3日まで)で、「慣れたら死ぬぞ」と題した基調講演を行った。 「僕にとってゲームは悪」「CGの絵は、はっきり言ってつまらない」など、歯に衣着せぬ言葉でゲーム業界やCGを痛烈に批判しながらも、昨年語ったプロ論(「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る)と同様、「あのジジイ(富野氏のこと)を黙らせてやろうと考えてくれ」などとクリエイターを鼓舞する“富野節”に、詰めかけた来場者はわいていた。 アニメ制作は、映像業界で最下等の仕事だった 講演テーマ「慣れたら死ぬぞ」は、口をすべらせた言葉がたまたまタイトルになったということが実情ですが、基的にはお話できると思います。 まず

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/04
    最後のページの内容は、前にどこかで似たようなことを話していたような…。 3D CG も手で粘土をこねるような感覚でモデリングできるようになったら多少は面白くなると思うんだけどね。
  • 「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」――産経新聞、Twitter上での「軽率な発言」を謝罪

    産経新聞社会部は8月31日、衆院選報道関連のつぶやきを更新していたTwitterアカウント「@SankeiShakaibu」で「軽率な発言をした」とし、Twitter上で謝罪した。 同アカウントには31日朝、「産経新聞が初めての下野なう」「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」というつぶやきが投稿された。同社報道の中立性に対する疑問を招きかねない内容だったため、フォロワーなどから批判が相次いだ。 約半日後の同日夕方、同アカウントに「たくさんの厳しいご意見をいただきました。軽率な発言だったと反省しています。ご不快の念を抱かれた方には、お詫び申し上げます」という謝罪文が投稿された。 その上で、「産経新聞は、保守系の『正論路線』を基調とする新聞です。発言は、新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、社会部として是々

    「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」――産経新聞、Twitter上での「軽率な発言」を謝罪
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/01
    もう誰にも証明することのできない「自称中立」で宙ぶらりんのジャーナリズムもどき展開するのやめにしましょうよ。
  • 日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情

    著者プロフィール 長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ) 兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日能率協会マネジメントセンター)など。 日の出版流通の際立った特徴は、日出版販売(日販)とトーハンという2大取次(出版業界では卸売業、問屋)が君臨していることである。この2社の売り上げがいかに突出しているかは、取次上位7社の直近の年商を見てみれば一目瞭然だ。 出版社上位4社の年商は『新文化』の決算記事によると、講談社1350億円、小学館1275億円、9月に新しい決算が出る集英社が1376億円、角川グループホールディングスが映像事業339億円を含んで1416億円。 書店上位5社の年

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
  • 堀井雄二さん、「キャバクラにハマってるの?」と聞かれ「ビックリ」

    「『堀井さん、キャバクラにはまってるの?』って言われて、ビックリしました(笑)」――ドラゴンクエストシリーズを手掛けるゲームデザイナーの堀井雄二さんが、エンターテインメント雑誌「オトナファミ」(エンターブレイン刊)10月号のインタビューでこう話し、ネット上でうわさされたキャバクラ通いを否定した。 ネット上では、「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」について、「堀井さんなどクリエイターがキャバクラにハマり、キャバクラ風のキャラが入った」などとうわさされていたが、堀井さん人がこれを否定した格好だ。 記事によると堀井さんは、漫画家のとがしやすたかさんから電話で、「キャバクラにはまってるの?」と聞かれて驚いたという。堀井さんはお酒が飲めず、行くとしても「せいぜい1年に1、2度」といい、「スタッフに任せたゲームの中の諸々の要素がひっついて、とんでもない方向に話が膨らんでいる」と困惑している様子だ。

    堀井雄二さん、「キャバクラにハマってるの?」と聞かれ「ビックリ」
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/24
    つか、真面目にキャバクラ通ってたら「イマドキのギャル=ガングロ」とか有り得ないし、小悪魔アゲハ読んで勉強しろって説教されるレベル。(とりさもなー)
  • 「碧いうさぎ」替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明

    「初音ミク」開発元のクリプトン・フューチャー・メディアは8月13日、「ニコニコ動画」に投稿されていた、初音ミクを使って作られた「碧いうさぎ」の替え歌「白いクスリ」を削除申請した理由について、「ピアプロ開発者BLOG」で説明した。「当社の営業上の利益と信用が侵害されるおそれを考慮して」削除を申し立てたという。 白いクスリは、覚せい剤取締法違反の疑いで8日に逮捕された酒井法子容疑者の代表曲「碧いうさぎ」の替え歌で、9日に投稿されたもの。「あとどれくらい逃亡すれば あなたのクスリ 抜けるかしら」など、覚せい剤や酒井容疑者をほうふつとさせる歌詞で、ニュースサイトにも取り上げられて話題になり、10万回以上再生されていたが、クリプトンの申し立てで11日、ニワンゴが削除した。 クリプトンはこの動画が、「特定の個人の名誉を毀損(きそん)するおそれのある歌詞を、当社製品『初音ミク』の合成音声で歌わせる内容を

    「碧いうさぎ」替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/14
    企業の行動としては正当であると同時に、それがプロプラの限界なのだとも思う。それを打開する唯一の方法が「真にフリーな歌唱ソフト」だが、その目的が「白いクスリ」じゃあ、モチベーションも上がらんだろうな…。
  • ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用

    米研究チームの発表によると、Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動をひそかに追跡し続けるサイトが増えているという。 Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動を追跡し続ける「秘密cookie」を利用するサイトが増えているという。米カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームがこのほど論文を発表した。 「Flash cookie」は通常のcookieとは異なり、ブラウザのセキュリティ設定ではコントロールできないという。研究チームが大手サイトによる同cookieの利用実態について調べたところ、調査対象としたサイトの半数以上がFlash cookieを使ってユーザー情報を保存していることが判明した。 中にはユーザーが削除したHTTP cookieを、Flash cookieを使って復活させているケースもあった。しかしその存在についてはサイトのプライバシーポリシーでも

    ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/14
    本質的には、プライバシーに関する設定をブラウザの設定として掌握し切れていないという問題。新たなプラグインをインストールするたびに、この手のリスク (気づけば「管理コスト」だが) が積算されていく。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    t-murachi
    t-murachi 2009/08/12
    まぁ、死ななかったようで何より。
  • 「今、殺人事件の裁判で陪審員やってる」SNSに書き込んで問題に

    陪審員が裁判のことをSNSに書いて問題に 米ペンシルバニア州で42歳の男性がを殺害した事件の裁判で、2人の陪審員が判事の命令を無視して、Facebookに裁判のことを書いた。2人の陪審員はFacebookの全ユーザーに公開していたページで、第一級殺人事件の陪審員をしていることを明かし、「3週間もつぶれる」「今週で終わるといいけど」といった不満を記した。彼らの書き込みに、友人は「詳しく聞かせて」「死刑にしちゃえよ」といったコメントを付けた。裁判を担当する判事は陪審員に対し、「他者から影響を受けるのを避けるため、公判中は事件に関する報道を見たり、事件について他人と話したりしてはいけない」と再三注意していた。Facebookへの投稿はこの判事の命令に違反するものであり、判事はこの件について弁護士と相談するつもりだという。 Roseboro jurors' Facebook postings p

    「今、殺人事件の裁判で陪審員やってる」SNSに書き込んで問題に
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/06
    陪審員制度なんて廃止してしまえ。
  • さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来

    産総研(産業技術総合研究所)が生み出したぼかりす(VocaListener)は、人が歌った音声ファイルから声の高さと音量を取り出し、歌詞とつきあわせて、VOCALOIDを歌わせるために必要なデータ(VSQ)を推定・生成する技術だ。 人間らしく歌うための時間を短縮する技術として賛美される一方、人間的で生々しすぎる「神調教」と呼ばれるレベルの歌声が簡単に作り出せることに否定的な意見もあった。 それをベースに、4月に一部ユーザー向けに公開したNetぼかりすα版の成果物についてはさらに別の批判も出ていた。 音痴よばわりされて 初期のテスターがNetぼかりすα版を使ってニコニコ動画で公開した作品に対し、「音痴」「泣いているみたい」「気持ち悪い」「不気味の谷」といった批判的なコメントが多く見受けられた。元歌唱は音程もリズムも合っているように思える場合でも、VOCALOID化すると批判を受けるようなこと

    さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来
  • 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」

    リクルートは、20代から30代前半の男性(M1層)をメインターゲットとした携帯電話向けサイト「R25式モバイル」を7月30日に終了する。「モバイルよりPCサイトに出稿を希望する広告主が多いため、PCサイトに資源を集中した方が効果が高い」(同社広報部)と判断したという。 R25式モバイルは、無料情報誌「R25」のモバイル版。ニュースやスポーツ速報、ゲームなどを登録不要・無料で利用でき、月間のページビューは1億3000万程度と好調だった。R25のネット事業は、PCサイト「R25.jp」に集中する。 メールマガジン「朝イチmail」「夕刊mail」と、起きた時間を記録する「ハヤオキ道場」の新規登録は7月16日に終了。30日の午後5時に全サービスを終了する。女性向けの「L25mobile」も同時に終了する。

    「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/30
    アフィリエイトはケータイより PC の方が儲けやすいのかぁ…。
  • ライバル排除? AppleがGoogle VoiceをiPhoneから締め出す

    AppleiPhoneのApp Storeで、Google Voiceアプリケーションと、Google Voiceを利用するサードパーティーのアプリケーションを禁止した。Google Voiceの機能がiPhoneの標準機能と競合するからというのが表向きの理由だ。Appleが常にGoogleと仲良くやっているわけではないという印だ。 7月18日に電話取材を申し込んだところ、Appleの広報担当ジェニファー・ボーコック氏はコメントを拒んだ。だがGoogleの広報担当者は27日にeWEEKに送った声明文で、Google Voiceが禁止されたことを認め、次のように述べた。 「Appleは、6週間前にApp Storeに提出したGoogle Voiceアプリを承認しなかった。当社のサービスをiPhoneユーザーに提供するための取り組みを続ける。例えば、モバイルブラウザを利用するといった形で」

    ライバル排除? AppleがGoogle VoiceをiPhoneから締め出す
  • 「ニコ動」ドワンゴ会長、動画サービスの黒字化手法を「はてな」で聞く

    「ニコニコ動画」を運営しているドワンゴの川上量生(かわかみのぶお)会長が7月16日、Q&Aサービス「人力検索はてな」を使い、動画サービスを黒字化する手法をはてなユーザーに尋ねた。 「知り合いが動画投稿サイトを運営しています。結構、アクセスはあるらしいのですが、一向に黒字になりません。なにかいいアドバイスがあれば教えてください」という質問。 投稿から約3時間経った午後7時半現在、「Webサービスで成功した企業から黒字化担当をヘッドハンティングする」「有料会員が好きなだけ会費を支払えるようなシステムにする」など11件の回答が投稿・公開されており、川上さんはそのすべてにコメントを付けている。 川上さんは5月始めごろ、「はてなダイアリー」にブログ「はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記」を設置。最初のエントリーに「はてなポイントを大量購入してしまったのではてなのサービスを一通り使ってみようと

    「ニコ動」ドワンゴ会長、動画サービスの黒字化手法を「はてな」で聞く
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/17
    ・・・・・・・・・あれぇ???wwwwwwwww
  • NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”

    永田町を中心に取材活動を続ける、ジャーナリスト・上杉隆氏、謎の社会派ブロガーのちきりんさん。メディアとネットの世界で注目される2人が、ジャーナリズムの問題点やブログのあり方について徹底的に語り合った。Business Media 誠でしか読めない対談を全10回にわたって連載する。 “汚くない秘書”の世界に ちきりん 上杉さんは、なぜジャーナリストになろうと思ったのですか? 上杉 僕がまだ小学生のころ『兼高かおる世界の旅』という番組があり、それを見て「いいなあ、世界旅行をしてみたいなあ」と思っていたんです。そして兼高さんの肩書きを見ると、「ジャーナリスト」と書かれていた。僕は単純なので「ジャーナリストというのは世界に行けるんだ!」と思い込んでしまい、小学校の卒業文集に「兼高かおるさんの2世になりたい」と書いたところ、先生に怒られてしまった(笑)。 そのころから「ジャーナリストになりたい」とい

    NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/16
    どうしてこうなったw / 色ねぇ。日本の大手メディアは「ジャーナリズムにおける公平性」と「事なかれ主義」を履き違え、結果言論の自由をお互いに認めあえない社会を形成してしまっているということがよく分かる。
  • お寺にも“萌え看板” 了法寺「若い男性参拝者増えた」 - ITmedia News

    萌えキャラを活用した地域活性化が盛り上がる中、東京都八王子市にある日蓮宗のお寺「松栄山 了法寺」(しょうえいざん りょうほうじ)が、萌えキャラをあしらった“萌え看板”で男性参拝者を引き付けている。 境内にまつった神仏などをイメージした萌えイラスト入り看板を、寺の入り口に設置。弁財天をイメージした「とろ弁天」、鬼子母神(きしもじん)をイメージした「まま」、住職をイメージした「ちびねん」などを描いた。 同じイラストは携帯サイトでも公開中。神仏やキャラの詳しい説明が見られるほか、お参りの仕方、地図なども掲載している。萌えキャラ壁紙もダウンロードできる。

    お寺にも“萌え看板” 了法寺「若い男性参拝者増えた」 - ITmedia News
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/14
    とろ美さんか!! めちゃめちゃ有名人じゃないでつか!!! / 元より宗教ってのは立派な商売なんだし、保守的な人間の抱く幻想を叩き壊してくれるんであればむしろゲージュツ的で個人的には喜ばしい限りでつよ。
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/11
    アメリカでの話とはいえ…著作権管理団体が目指す音楽文化とは、街に音楽が溢れない世の中のことなのだろうか。人々が自由に歌を口ずさむこともできない世の中のことなのだろうか。
  • ひろゆき氏、GIGAZINEの楽天報道について三木谷社長を直撃

    GIGAZINEってニュースサイト、あるじゃないですか」――6月29日、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で行われた講義にゲスト出演した西村博之(ひろゆき)氏は、同じくゲストとして招かれた楽天の三木谷浩史社長に対してこう切り出し、ニュースサイト「GIGAZINE」が指摘した、楽天市場の個人情報の扱いに関する問題について問いかけた(記事の最後に動画あり)。 2人は、同大で政策・メディア研究科特別招聘教授を務める夏野剛氏の「ネットワーク産業論」の講義にゲストとして参加。講義は学生からの質問に三木谷氏が答え、ひろゆき氏や夏野氏が補足するというスタイルで進んだが、学生からの質問が途切れたタイミングで、ひろゆき氏が三木谷氏に“GIGAZINE問題”の真相をただした。 ひろゆき氏によるとこの問題は、「楽天は何年か前、クレジットカード番号やメールアドレスを含む個人情報を第三者には開示しないという

    ひろゆき氏、GIGAZINEの楽天報道について三木谷社長を直撃
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/04
    個人メールの件については楽天に同情するけどね。本質的には問題のない事柄と一部の憶測をカクテルした確証のない情報の飛び火を許した読売こそ情けない。まぁ、ちゃんと調査して欲しいとは思うけど。