タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (74)

  • ドキュメンタリー 5mの自撮り棒

    自撮り棒が欲しくていろいろ調べていたのだが、一番長いものでも1.2mだった。 もっとばかみたいに長いものはないだろうか。 一人で三脚も使わずに引きの映像が取れる棒が欲しい。 5mぐらいあれば十分だろう。

    t-rio
    t-rio 2015/01/21
  • ストローが長い

    思えばストローへの不満をしばらく感じていない。そこにあるストローは、いつもちょうどいい長さだ。 以前は飲み物についてきたストローが短すぎて困るようなことがたまにあっただろう。そこそこ前の時代のことなので身に覚えのない方も多いかもしれない。 いまや常にちょうど良い長さのストローが提供される。良い時代である。 と、急にストローの長さに思いをはせることになったのは「長いストロー」との出会いがきっかけであった。

    t-rio
    t-rio 2015/01/08
  • 2014年デイリーポータルZよまれた記事ベスト30 ~結構違うぞPCとスマホ別ランキングも!

    2014年が……終わる! 覚悟はしていました。してたんですよ10月くらいから。終わるぞ終わるぞ、今年終わるぞって。 のはずなのに、こうして12月が中旬にさしかかると新鮮をもって改めて驚かざるを得ませんね。2014年が…終わる…! と、そんな2014年の終わりをかみ締めるべく、デイリーポータルZは運営母体のニフティより2014年の記事ランキングをリリースいたしました。 リリースでは20位までの発表でしたが、こちらの記事では30位までと、そして意外に違いのあるパソコンとスマホ別でのページビューランキングをお届けします。

    t-rio
    t-rio 2014/12/18
  • @nifty:デイリーポータルZ:あの「うまいトリ肉」は作れるらしい

    あのー中華で、プリプリの蒸し鶏肉べたこと、ありませんか? アジアの屋台でべられるようなやつ。肉がジューシーで、やわらかくて、ウマウマの。 家庭で鳥肉を煮ても、絶対こんなんならないよなあ、鶏肉自体が違うのか? そもそも鶏じゃなくてなんか別の鳥の肉? 調理法が特別なの? とかズーっと考えてたのですが、先日、スゴク簡単な方法でソレが作れるレシピを知り、作ってみたら……いやほんとに再現できたんですよ!!!! で、この感激を伝えたくて、皆様にもご紹介。 まずは肉。胸肉でもモモ肉でもなんでもいいです、近所のスーパーの安い鶏肉を用意。 ↑今回は「ぜったい得!!」ってシールが迫力あったので、コレ購入。 あとは炊飯器を用意。 ウチのは、一人暮らしをはじめたとき電気屋さんで買った、安いやつです。 あとは塩と水だけ。 水を小鍋に沸騰させて、塩をてきとーにぶちこみます。 で、鶏肉を炊飯器に入れて、 そこに、

    t-rio
    t-rio 2013/11/18
  • 10年かけた自作飛行機がついに飛んだ

    「欲しかった飛行機、作ってみた」 そういって『風の谷のナウシカ』に出てくる飛行機をつくって飛ばすOpenSkyというプロジェクトがある。手がけるのはメディアアーティストの八谷和彦さん。 足かけ10年、今夏ついにそのテストフライトが行われた。 そして筆者はボランティアスタッフとしてそのお手伝いをしたので、筆者が飛ばしたといってもいいかもしれない。おめでとう、私。

    10年かけた自作飛行機がついに飛んだ
    t-rio
    t-rio 2013/08/20
  • ルーズリーフの30個の穴があなたの仕事を変える

    学生が使うもの、というイメージの強いルーズリーフ。だが、なぜあんなに便利なものを、みんな使わなくなるのだろう。 35歳になって今なお、新しいルーズリーフの使用法を探し続ける僕が、その美しさ・便利さを徹底解剖していきたい。

    t-rio
    t-rio 2013/07/24
  • 谷間に目覚めました

    すばらしい谷間を見つけてしまった。 こんなステキな谷間を目にすると、もう視線は釘付け。その奥がどんなふうになっているのか、どうしても見たくなってしまう。 これまでも谷間に興味はあった。だけど、じっくり眺めたりできる機会はほとんどなかった。そこで今回は、思うぞんぶん谷間を堪能しようと思った。

    t-rio
    t-rio 2013/05/29
  • 山手線はどこ行きなのか?

    駅のホームには「○○方面」という行き先表示がある。 あれって、その方面に近づいて行くにつれ表示が変わるだろう。たとえば「東京方面行き」と書いてある線が東京駅に着いてしまえば、そこには別の行き先が書いてあるはずだ。 どういう風に行き先表示は変わっていくのだろうか?と思って調べてみた。そうしたらけっこう面白い結果になったのでそれをお知らせしたい。

    t-rio
    t-rio 2013/05/26
  • オランダ揚げ? お好みうどん? ~練り物情報を募集します!~

    練り物って、べ物としてしみじみ良い。 ちくわ、かまぼこ、さつま揚げ、はんぺんなど、所属選手たちはどれも地味そうでいて出るとこに出れば派手だ。高級品があれば駄菓子的な一面もある。何をべてもだいたい美味しい。しかも日全国どこへ行っても何かしら土地ならではの種類がある。楽しい! 日夜練り物わっしょいの心でいたが、ついに日5/24(金)から5/30(木)にかけて、全国から練り物の写真を募集することとあいなった!(募集は終了しました! 投稿ありがとうございました) 募集にあたって、今日は関係者3名が練り物を持ち寄りましたので紹介しながらみなみな様からの写真を待ちたいと思います。

    t-rio
    t-rio 2013/05/24
  • ウイスキーの瓶に炎が沈む宴会芸

    昭和時代に、「ウイスキーの空き瓶に煙を詰めて燃やす」という定番の宴会芸があったらしいが、僕は聞いたこともない。 21世紀でこの文化が絶えてしまわぬよう、再現してみたいと思う。

    t-rio
    t-rio 2013/02/26
  • ソデイカで作る巨大イカ料理

    先頃、生きているダイオウイカの水中映像が撮影されて各所で大いに話題になった。ダイオウイカといえば誰もが知る深海の巨大なイカである。 しかしその映像史に残る成功の立役者として、もう1種類の巨大イカがいたことはあまり知られていない。ダイオウイカをおびき寄せる餌となった「ソデイカ」である。 今回はあえて、そのソデイカにスポットを当ててみたい。

    t-rio
    t-rio 2013/02/19
  • すでに小盛がおかしい店

    すごい量の大盛メニューを出す店が話題になることがある。明らかに尋常でない爆発的な量は、そのビジュアルだけでおかしな気持ちになる。 実際に目の当たりにしたい気持ちにもなるが、個人的にはとてもべ切れそうもない。それゆえ体感するには抵抗がある。 ならば、逆に小盛メニューならどうだろうか。その言葉の響きにそぐわないものを出す店を回ってみた。

    t-rio
    t-rio 2013/02/19
  • 肉をあぶらで閉じ込めると凄いぞ!

    保存のことを調べていたら、肉をあぶらで柔らかくなるまで煮た後に、あぶらを混ぜながら細かく砕いて最後にあぶらでフタをして保存する料理が有ることを知る。 しかも、肉の部分と一緒にそのフタにしたあぶらもべるそうだ。 なにそれ、そんなのうまいに決まっているだろ! 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:おせちだけどカレーだね! > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website その肉をあぶらで煮て、砕いて、あぶらで閉じ込めた料理はリエットと言います。フラ

    t-rio
    t-rio 2013/01/28
  • 東京の酒造の日本酒はあなどれない

    酒蔵と言えば、水も空気も景色も綺麗な山間などにあるイメージがありますが、過密都市東京にも日酒を作る酒蔵があります。それも、奥多摩の山の中だけではなく、割と都市部にもあるのです。 そして、そんな場所で作られる日酒が予想以上にうまいのです。今回は、東京都内にある酒蔵をいくつか訪問してきました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ご飯だってジャムになるんだ!うまいんだ! > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    t-rio
    t-rio 2012/11/26
  • 酒と梅干と鰹節で作るうまい調味料 :: デイリーポータルZ

    現代の日の家庭なら大体どこにでもある醤油。江戸の頃までは、なかなか庶民の手には届かなかった物だそうです。 その代わり、江戸時代までは醤油の代用として煎酒と呼ばれる調味料が各家庭で使われていました。煎酒と言うだけあって酒を使って作ります。代用品だった物ですが、これが凄くうまいのです。 (馬場 吉成) 家で簡単に作れます 煎酒の歴史は古く、室町時代から使われていたそうです。室町時代の「鈴鹿家記」という書物の中に「鯉の指身(さしみ)に山葵の煎酒」という記述があります。 作り方に関しては、例えば江戸時代の代表的な料理書である「料理物語」には、「煎酒は鰹一升に梅十五入り。古酒二升水ちとたまり少々入。一升に煎じこしさましてよし。」と書かれています。 要するに、日酒に梅干しや鰹節を入れてゆっくりと煮立て、塩などで味を調整したら冷まして漉せば出来上がり。至って簡単。

    t-rio
    t-rio 2012/10/25
  • そうだ、肉を脂で煮ればいいんだ :: デイリーポータルZ

    フランス料理の調理法の一つに“コンフィ”というものがある。「肉をその脂肪とともに長時間煮込み、そのまま漬け込んだ保存」のことを言うらしい。 前から知識として知ってはいたが、フランス料理なんて滅多にべに行かないし、行ったところでコンフィは頼んだことがない。なんでも、肉が非常に柔らかくなるという話だ。うーむ、べたい。ものすごくべたい。 でも、別にわざわざ店まで行かなくたって、自宅でも作れるんじゃないか? だって脂で煮ればいいだけの話なんでしょう? というわけで、コンフィなるものを作ってみることにした。果たしてちゃんと作れるんだろうか。 (高瀬 克子) まずは、豚バージョン いきなり肉をキロ単位で買ってしまったあたりに、私の意気込みを感じていただきたい。 なんたって肉も脂も大好物だ。どうして今までコンフィ作りに手を出さなかったんだろう? と我ながら不思議に思うくらい、ドンピシャな調理法じ

    t-rio
    t-rio 2012/09/04
  • デイリーポータルZ:油専門店で我を忘れる

    以前「そうだ、肉を脂で煮ればいいんだ」という記事を書いたところ、読者の方から感想メールをたくさんいただいた。まったくもって嬉しく、ありがたい話である。 そしてなんと、その中の一通に油を専門に売ってらっしゃる方からのメールがあったもんだから、飛び上がらんばかりに驚いてしまった。 相手は油のプロフェッショナルだ。世界中の油を取り扱っているプロ中のプロが、ズブの素人が書いた「油っておいしい!」という記事を読んで、わざわざ感想メールをくださったのだ。正直「あわわ」と背筋が伸びる。 油専門店か…。そう呟いただけで、体中の筋肉が弛緩してしまうほどの魅力的な響きにどうしても勝てず、お店にお邪魔させていただきました。 (高瀬 克子) 興奮しすぎ 向かった先は、東京・浅草橋にある「金田油店」という油の専門店である。お店の営業時間は午後6時までだが、この日は特別に閉店直後に取材をさせていただくことになっていた

    t-rio
    t-rio 2012/09/04
  • つぼ八をめぐる宴会 :: デイリーポータルZ

    「つぼ八」は北海道から沖縄までに店舗を広げるチェーンの居酒屋。チェーンなのだからメニューは全店共通かと思っていたが、実は北海道とその他の地域では宴会メニューが違うらしい。(つぼ八ホームページよりメニューが見られます) 個人的にもよくお世話になっているあのつぼ八に、北海道バージョンのメニューがあるというのだ。これはぜひともべてみたい! 東京と北海道、つぼ八をめぐる宴会がはじまる! (text by 古賀 及子) 17:00 一次会・つぼ八大森駅前店 ある6月の土曜日。デイリーポータル関係者が集まって飲み会が催されることになり、幹事をいいつかった。場所は大森。じゃあ、いつものつぼ八にしよう。開始は17時と早めだが、休前日ということを考え一応予約することに。

    t-rio
    t-rio 2012/04/06
  • 一次会は日本、二次会はタイで :: デイリーポータルZ

    海外旅行が以前に比べてずいぶんと身近になって、その気になれば思い立ったらその勢いで出かけられるようになった。 とはいえやはり海外、準備とかチケット手配とか、面倒なことも多いのではないか。たとえば宴会の二次会に行くくらいの手軽さで海外に行くことができるのならば、それは当に身近になったと言えるのだけれど。 というわけで実際に宴会の二次会を海外で行うことで、その手軽さを確かめてみました。

    t-rio
    t-rio 2012/04/06
    パスポート確認の時の顔もいいね!
  • お買い得な脱水シートで料理上手だワン!

    干物やベーコンなど、材に含まれている余計な水分をしっかり抜くことで、その味に劇的な変化が現れるということが多々ある。 上手に水分を抜くためには、ちょっとしたコツや慣れが必要なのだが、誰でも簡単に、そして安価に適度な脱水を可能とする方法を見つけた。

    t-rio
    t-rio 2012/04/05