タグ

増田に関するt-satのブックマーク (912)

  • 増田のやべーやつ番付(2019年9月)

    (番付順位は活動歴・出現頻度・危険性などから独断と偏見でつけています。→前回の番付) 横綱お前bot(お前増田・文頭スペース増田・昭和時代bot・字下げ増田)(昭和時代やイオンなどの例外を除き、あらゆるものを罵倒する増田。たびたび個人名を出し全削除をらうが毎回戻っており、かつての安倍botや低能先生に劣らぬ現在のやべー増田筆頭。 文頭を空けるのが特徴だが、稀に空けないこともある。得意技は怪文書じみた判決文。その特徴的な文体及び自分語りの内容から、****で**された****である可能性が極めて高い) パリコレ増田(異常なまでに肥大した自己顕示欲にユーモアが全く追いつかないクソ増田。「ポリコレ」ではなく「パリコレ」が正しいと勝手に主張し、文中に「ポリコレ」が含まれた増田に「パリコレ」と無差別トラバを繰り返したのが由来。 他にも猛虎弁・トラバ誘導・KKO増田に金正恩などのネタを操るが、つまら

    増田のやべーやつ番付(2019年9月)
    t-sat
    t-sat 2019/08/16
    え、あの人帰ってきてたの? 例のリンク(トラバ)集が更新されてるの???
  • ネトウヨ的インターネット世論の年表

    1992年『ゴーマニズム宣言』開始小林よしのり信者は「コヴァ」と呼ばれ若年右翼の代名詞となる。 2000年2ch「ハングル板」開設ネット右翼の根拠地として栄える。 2001年扶桑社版『新しい歴史教科書』文科省検定に合格2002年日韓W杯ネット右翼がこれを機にコピペ工作をするようになる。 各板の住人と摩擦を起こし「嫌韓厨」と呼ばれるようになる。 拉致問題初の日朝首脳会談において北朝鮮が拉致を認める。 拉致被害者のうち五名が帰国する。 2004年韓流ブーム『冬のソナタ』がヒット。韓流ドラマが人気に。 これに辟易する空気につけ込んだネット右翼が「テレビ局は在日に支配されていて韓流をゴリ押ししている」などと吹き込む。 「反テレビ」「反マスコミ」の空気が拡大しはじめる。 2005年『マンガ嫌韓流』発売「嫌韓厨」というものの存在を一般に知らしめる。 この頃から「ネット右翼」「ネトウヨ」といった呼称が登

    ネトウヨ的インターネット世論の年表
    t-sat
    t-sat 2019/08/11
    初めてネトウヨ的なものを意識したのは『ちゆ12歳』だったかな。同じ頃ちゆに誘導されてか別ルートだったかよく覚えてないが「韓国起源説」を知った。「先行者」もこの頃か。/「ハングル板」が震源地だったの?
  • 男性化された偉人が(多分)いないことにぞっとする

    何で? 人類の半分は女性だし、某ゲーム男女比もそれなりに50/50なのになんで男性化される女性の偉人がいないの? 意味わからん。 女性は性転換が嫌いってことなのかな。 子宮切り取って偽金玉とチンコつけたオナベちゃんのAVとかはないの? 調べる気もないから調べないっていうか、そういう設定っていうだけで当はフェイクで終わってるかどうかまで調べる方法がわからないから詳しい人に丸投げするけど。

    男性化された偉人が(多分)いないことにぞっとする
    t-sat
    t-sat 2019/08/11
    これが流行ると、海の向こうから「ホワイトウォッシュ」的な文句が来そうだな。/微妙にジャンルが違うが「男装の麗人」はどちらの衣装でも様になるキャラを作れそうだが、逆だと「男の娘」以外難しそう。
  • LGBTは異常

    LGBTはおかしくない。クラスに●人もいる。だから普通。 んなわけあるか。普通の人は異性を好きになるんだよ。 LGBTが当たり前世の中、とかいう単語も気持ちが悪い。ヘドが出る。 こうも、自分がLGBTを毛嫌いする理由はゲイの奴にいじめられていたことがあるからだ。ゲイとカミングアウトしていなかった頃の奴は、クラスの中心的な存在として、周囲を扇動して気に入らない奴をいじめていた。 自分がターゲットになった理由はいくつか心当たりがあるが、その根幹にあるのは「人と違う」ところだったろう。だから奴は「おかしい」「変」というような単語で俺を罵倒した。多分奴自身、まだ若く、奴なりの悩みもあり、自分自身のコンプレックスを処理しきれず他人にぶつけていたのだろう。当時もなんとなく、周りの友人も奴自身の劣等感のようなものを見抜いていた気がする。 10年ぶりのOB会での再会で、俺もあの時は苦しんでいたから云々とい

    LGBTは異常
    t-sat
    t-sat 2019/08/07
    日本ではあまり見かけないけど、海の向こうでは「Q」を入れるの定着してるのん?/しかしそう言われると、並べ方にも含みを読み込めてしまうな。敢えてシスヘテロと区別するなら、補集合を表す一文字が必要?
  • ある元増田にトラバが3つついたとして

    自分がつけたトラバにはトラバがつかず、後の2つのトラバはどんどん言及でトラバを伸ばしていくの見ている時の「蚊帳の外」感がつらいから増田やめます。

    ある元増田にトラバが3つついたとして
    t-sat
    t-sat 2019/07/10
    トラバが3桁越えのホッテントリになってるのに、元増田が7usersくらいなのとか見かけると「これはあんたの手柄でもあるんだぜ」って心の中で思ってる。
  • 『◯◯がヤクザの資金源に』で一番意外性あるワード選手権

    白菜

    『◯◯がヤクザの資金源に』で一番意外性あるワード選手権
    t-sat
    t-sat 2019/06/20
    ラーメンの汁に浮いた油を箸で突いて大きなかたまりにする行為
  • 連結5万人の大手製造業勤めのわたくしがなぜカネカはあんなリリースを出したのか解説

    はてはな零細IT勤めが多いだろうから、連結5万人の大手製造業勤めのわたくしが社畜乙といわれるのを覚悟しつつ解説して差し上げよう。 Q:育休取った見せしめってのは当? A:見せしめなのは事実だけど育休のせいではない。今回のリリースで「元社員の勤務状況に照らし希望を受け入れるとけじめなく着任が遅れると判断して希望は受け入れませんでした。」というくだりにすごい違和感を覚えたのだが、弁護士が入って内容チェックしていてるのにこんな稚拙な書き方は普通しない。おそらく当に素行や勤務態度が悪かった(と会社は感じていた)のだと推測する。なので、育休取得の見せしめというよりも素行不良に対する見せしめだったのだと思われる。だからと言って社会的に許されないのは変わらないけど。 Q:なんであんな炎上しやすい内容を発表するの?アホなの? A:そもそもこんな炎上で収益基盤はびくともしない。素材のサプライヤー変更する

    連結5万人の大手製造業勤めのわたくしがなぜカネカはあんなリリースを出したのか解説
    t-sat
    t-sat 2019/06/07
    ここに書かれているような目的なら、それこそ社内メールで十分なのでは?
  • ごくごく飲める←自信なさげやな

    超飲めるぐらい言えよ

    ごくごく飲める←自信なさげやな
    t-sat
    t-sat 2019/05/27
    極極飲めるだぞ。(ちょうの一澗倍)^2だぞ。
  • そこそこ頭のいい人は「誰かの格言」とかを「社会的な文脈が強く影響して..

    そこそこ頭のいい人は「誰かの格言」とかを「社会的な文脈が強く影響していて機械的に理解できるのでバカでも伝わるだろう」と引用しがちだけど、当に頭の悪い人はそもそも知らないし調べようともしないので全く伝わらない。

    そこそこ頭のいい人は「誰かの格言」とかを「社会的な文脈が強く影響して..
    t-sat
    t-sat 2019/05/27
    本屋で立ち読みしてる時に聞いた女子高生の会話(実在)A「鶏と卵って?」B「どっちが先だか分からないっていう喩えで…」A「前から思ってたけどBって教養あるよね」B「いやそんな事…」俺(そこに気付くとはAもなかなか…)
  • 増田ではバカ向けの平易な文章で語り合おう!

    自分では高尚と思っても傍から見るとただのスノッブでしかない。 酷いとソーカル事件のように中身がデタラメになる。 数学のように曖昧さを排除して一意に定まる文章を書こう。 はてなブックマーク - ROOTSY on Twitter: "読みやすい文章を書きましょう、みたいなことで金をもらっていたが、社会を悪くしたかもしれない、と思うときがある。少なくともアメリカでは読みやすい文章=バカのべ物であり、インテリのべ物たるためにわざわざ読み下しづらい修辞を用いるのが儀礼で、それを読みこなせるのがインテリの定義だ。" http://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/rootsy/status/1132362851719491584 読みやすい文章を書きましょう、みたいなことで金をもらっていたが、社会を悪くしたかもしれない、と思うときがある。少なくともアメリカでは

    増田ではバカ向けの平易な文章で語り合おう!
    t-sat
    t-sat 2019/05/27
    英米系の学者がフーコーに「お前もうちょい簡潔に書けねーの?」と聞いたら「こっちでそれやると評論家連中になめられるんよ」と答えたという話をどっかで読んだなあ。
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
  • 製造方法を変えることができたので、粉末一粒が半分くらい小さくなったっ..

    製造方法を変えることができたので、粉末一粒が半分くらい小さくなったってのも理由の一つだよ。 オレオサイエンス 8(11), 479-485, 2008 1987年のコンパクト化の背景には, 新たな造粒技術(圧密化)の開発により, 硫酸ナトリウムの配合量を大幅に削減することや, 新洗浄成分「アルカリセルラーゼ」の配合によって, より進化した洗浄メカニズムを導入することにより達成された。 あと、販売当時コンパクト洗剤が売れなかったのは『「洗剤たくさん入れないと落ちた気がしない」という消費者の使用感によるもの』と言われている。

    製造方法を変えることができたので、粉末一粒が半分くらい小さくなったっ..
    t-sat
    t-sat 2019/05/13
    言われてみると「酵素パワーのトップ」の旧世代は別に小さくなかったな。/"オレオサイエンス 8(11), 479-485, 2008"
  • 酵素を使うようになったからじゃなかったっけ。 J-STAGEとBLUE BACKSのサイトで..

    酵素を使うようになったからじゃなかったっけ。 J-STAGEとBLUE BACKSのサイトで最近それっぽい論文と記事を読んだ記憶がある。 追記 BLUE BACKSはこの記事だな 洗剤のサイズを10分の1にした男の「波瀾万丈な研究生活」がすごい https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59091 J-STAGEの方は見当たらない https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/37/2/37_2_53/_pdf は花王の洗濯洗剤について説明してくれている。 昭和47年ごろの最近の動向なんかも引っかかるがコンパクトになった理由は書かれていない https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/14/10/14_10_408/_pdf/-char/ja

    酵素を使うようになったからじゃなかったっけ。 J-STAGEとBLUE BACKSのサイトで..
    t-sat
    t-sat 2019/05/13
    やっぱあれは、時期に多少ずれはあるにしても「できたのにやらなかった」んではなくできるようになった事だったんだ。
  • はてなのブコメ治安悪くなってない?

    数年前はもっと穏やかな雰囲気だったきがするんだけど、最近ピリピリしてる奴多くね? 当の自分は優れているんだ!お前らは馬鹿!ゴミ!みたいな妄想癖のある優生思想者が増えてる気がする。 誰とは言わないけど、自称理系のエリートとか自称高学歴高収入モテ男とか自称金持ちとかバリキャリ女とか…。 社会的に成功してたらはてなで罵詈雑言なんて吐かないだろ…。テロリスト予備軍が増えてんなーと感じた。

    はてなのブコメ治安悪くなってない?
    t-sat
    t-sat 2019/05/07
    「死ねばいいのに」タグを見かけなくなって久しいが、単に俺の観測範囲が移ろっただけだろうか。
  • リアルとネットは別という感覚が良く解らない

    おっさんおばさんの感覚なんだろうな。 リアル=ネットだよ。ネットはリアルと分離されている世界じゃないから。

    リアルとネットは別という感覚が良く解らない
    t-sat
    t-sat 2019/05/01
  • ナンパ避けとして呼ばれていた奴

    このブコメを書いたもんだけどよ http://b.hatena.ne.jp/entry/4667646239099437826/comment/vivi42 vivi42 俺を誘ってくれた女性がコレだったことにたった今気付いたよ そういうことだったのか ふざけやがってクソが スターをよこせ なんか謎の議論を起こしててすまんな https://anond.hatelabo.jp/20190422132141 俺を何度も誘ってくれる女性がおってな、俺は当然「進展」を期待していたわけだ 買い物に付き合ったり、カラオケ行ったり 普通に話も弾むし楽しいんやが、そういう雰囲気になるようなことは一度もなかった まぁ男友達多いし、俺はその中の一人にすぎないんやろなぁ、しゃーないなぁと思っていた そして2019年、「ナンパ避け」という概念に遭遇する 純粋無垢な俺はこの発想がまったくなかった 彼女は容姿がいい

    ナンパ避けとして呼ばれていた奴
    t-sat
    t-sat 2019/04/23
    かと言って「ナンパ避け」を自覚して行動すると唐変木のラノベ主人公が出来上がり、確認のシグナルを出すとそのシグナルはペニス扱いであり、人は傷付け傷付けられながら生きねばならぬ。南無。
  • 鈴蘭って毒があるのかよ知らなかったよこえーよ

    今まで知らなかった。鈴蘭って毒があるんだってよ。

    鈴蘭って毒があるのかよ知らなかったよこえーよ
    t-sat
    t-sat 2019/04/19
    ツツジに毒があると知った時は驚いた。/id:entry:328886291
  • ここに食べられる寸前の皿に盛られた豆腐がある それから醤油をかけたいけ..

    ここにべられる寸前の皿に盛られた豆腐がある それから醤油をかけたいけど立ち上がって醤油を取りに行くのめんどくさいなって俺の心がある そして手を伸ばせば届く範囲にソースがある

    ここに食べられる寸前の皿に盛られた豆腐がある それから醤油をかけたいけ..
    t-sat
    t-sat 2019/04/17
    豆腐にソースをかけて一皿平らげるダメージで怒りゲージがMAXまでたまるので、それを利用すると醤油を取りにいけるぞ。
  • 『この現象って、あるあるだよな?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『この現象って、あるあるだよな?』へのコメント
    t-sat
    t-sat 2019/04/08
    "頭の中で音楽が流れてきたときに、すぐには何の曲だったか思い出せなくて" これに似たやつでバラエティー番組で使われてるゲームやらアニメやらのBGMの出所が思い出せなくて番組内容どころではなくなる事がある。
  • 初めて見た有名人

    私は今だに有名人を見たことが無い。 鶴瓶の家族に乾杯の撮影が近所であったと聞いて急いで向かったのに間に合わなかったのが唯一のニアミス。 地方住みだから日常で芸能\人を見かけることはまず無い。撮影が近くであることなんてもう無い。 東京の人は有名人を毎日のように見ているから当たり前のことになっていても、地方では超貴重な経験なのわかってほしいです。

    初めて見た有名人
    t-sat
    t-sat 2019/04/08
    昔コンビニでバイトしてた時に、やたらなれなれしい客が来て軽く引いていたのだが、バイトの同僚によるとそこそこ売れてるお笑い芸人だったらしい。