タグ

2021年9月15日のブックマーク (9件)

  • 野菜がもりもり食べられる!サバ缶バーニャカウダつけ麺【ツジメシの週末メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は楽しんで作る「週末メシ」。 ところでみなさん健康ですか? 僕は前回の健康診断で諸々改善点が発覚してしまい、必要な運動と節酒はとりあえず先送りしつつ「野菜多めで肉より魚」の事を実践しています。 そんな中できたのがこの「サバ缶バーニャカウダつけ麺」。 「バーニャカウダ」はイタリアンではすっかりおなじみの、にんにくとアンチョビ、オリーブオイルのソースで野菜をべる料理です。 サバ水煮缶の汁とナンプラーを使って手軽にバーニャカウダ的つけ汁を作り、野菜をたっぷり摂取しようという作戦です。サバの身には下味をつけて香ばしく焼くことで、臭みもなく肉のようなべ応えが出ます。 がっつりべるつけ麺スタイルながら、その大半は野菜。通常のラーメンで麺は生麺で茹で前140gほど、つけ麺だと

    野菜がもりもり食べられる!サバ缶バーニャカウダつけ麺【ツジメシの週末メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • なめてもおいしい! 万能スパイスはホントに万能だ!

    最近、宮崎県の万能スパイス「マキシマム」にハマっています。ホント、何にかけてもおいしくて、万能の名に恥じない激旨粉です。 調べてみると「マキシマム」の他にも万能と謳っているスパイスが見つかったので、ドーンと集めてなめくらべてみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:昔のテレビの手描きテロップを描いてみよう > 個人サイト Web人生 「マキシマム」はやはりマキシマムに万能! 向き不向きは多少あるものの、何にかけても大外れはしない「万能スパイス」たち。 全部そろえる必要はないですが、1あるとテキトーな料

    なめてもおいしい! 万能スパイスはホントに万能だ!
  • GitHub - techschool/simplebank: Backend master class: build a simple bank service in Go

    This repository contains the codes of the Backend Master Class course by TECH SCHOOL. You can also find it on Udemy at this link. And don't hesitate to join Tech School's Discord group to chat directly with me and other students. In this course, you will learn step-by-step how to design, develop and deploy a backend web service from scratch. I believe the best way to learn programming is to build

    GitHub - techschool/simplebank: Backend master class: build a simple bank service in Go
  • 麺の代用食材には低糖質な「えのき茸」が最強なのではないか説 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    麺類が恋しくなってしまった時は ダイエッターたちの間では、「糖質制限にいちばん効果的な材は何か」という議題がよく上がります。 これについてのナンバーワンは今のところ断言できませんが、逆に「糖質制限中にいちばん欲してしまう材は何か」と聞かれたら、間違いなくこう答えるでしょう。 それは「麺類」であると! 特にラーメンパスタは突発的に渇望してしまう傾向が強い模様。 そんな「糖質を減らしたい麺類ラバー」にぴったりな代用材を発見いたしました。 それは…… 「えのき茸」です!!!!!!!!!!!!! えのき茸のカロリーは100gあたり約22kcalで、糖質は約3.7g。 まさに糖質制限ダイエットには最適な材です。そのうえ、物繊維やミネラル、ビタミンなどの栄養成分が豊富に含まれているため、健康にもバッチリ。さらに、一束200gの大株でもだいたい100円程度で買えてしまうというコスパの良さも素

    麺の代用食材には低糖質な「えのき茸」が最強なのではないか説 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • ノンアルコールビールを4人で飲み比べ。ビールの代替品にとどまらない可能性を感じた #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。最近気になっているのが「ノンアルコールビール」です。 というのも最近、ライターの仕事がメチャクチャ忙しいんです。いつもだったら一日の終わりにビールで晩酌しています。しかしここのところ、酒を飲んでるヒマがない。 そんな中、「ソレドコ」で倉持由香さんの記事を見ました。 ノンアルコールビール「ヴェリタスブロイ」が完全に“ビールの味”ですごい! 晩酌がますます捗った話 ほー。ノンアルコールビールね。これなら飲んだ後にも仕事に戻れるな。そして、倉持さんは「ヴェリタスブロイ・ピュア&フリー」がおすすめなのか……。 そう思ってついでに記事の「はてなブックマークコメント」を見るとさまざまな種類のノンアルコールビールが挙げられています。こんなに種類が増えているのか。さすがブコメは役に立つなあ! ただ、その一方で当においしいんだろうか……? という気持ちがあるのも事実です

    ノンアルコールビールを4人で飲み比べ。ビールの代替品にとどまらない可能性を感じた #ソレドコ - ソレドコ
  • 稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』が、室町時代の食卓を“史実通りに再現しなかった”ワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    【ネタバレ注意】記事中、ゲーム後半に登場する要素についての記載があります。 「米作り」だけじゃない。「風景」もスゴかった 島旅フォトライターのいづやんです。 コロナ禍で旅に出られない日々が続いていますが、ステイホームでも非日常感を味わえる手段として、ゲームに手を伸ばす時間も増えました。 そんな中、僕がハマったのが『天穂のサクナヒメ(以下、サクナヒメ)』。日人のDNAに刻まれた主、「米」を育てる稲作体験ができるゲームです。 その米作りにおける設定の細かさ・複雑さは、実際の農家さんをして「今年の米の収穫が終わってホッとしていたのに、また仕事している気分になる」と言わしめたほど。 田起こしから田植え、田んぼに張る水の量の管理。肥料もやらなければいけないけどたくさん撒けばいいわけではない。ちょっと目を離すと雑草は生えるし、稲は病気にかかったり害虫が湧いたりします。 水、肥料、苗の植え方など細

    稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』が、室町時代の食卓を“史実通りに再現しなかった”ワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 【レシピ】ヘルシーなのに大満足♬厚揚げの大葉チーズ肉巻き♬ - しにゃごはん blog

    今日はリーズナブルなのに満足感たっぷりの、がっつりボリューミーな1品をご紹介します(*・ᴗ・*)و! 厚揚げに大葉とチーズを挟んで豚肉で巻いて、焼き肉のタレを絡めて焼いています( •̀ .̫ •́ )✧ お子さまから大人までみんな大満足間違いなしのレシピなのでぜひお試しくださいね♬ それでは作り方をご紹介します(๑˘ᴗ˘๑)* ヘルシーなのに大満足♬厚揚げの大葉チーズ肉巻き♬ 【材料】2人分(写真は倍量) ◎豚肉スライス(今回は豚こま)・・・150g程度 ◎厚揚げ(正方形)・・・2枚 ◎スライスチーズ・・・2枚 (豚肉下味) ◎塩こしょう・・・少々 ◎片栗粉・・・適量 (調味料) ◎焼き肉のタレ・・・大さじ2 (お好みで) ◎味たま・・・適宜 ◎きざみネギ・・・適宜 【作り方】 1.厚揚げを長方形にし、厚みを半分にして開きます。 2.スライスチーズを半分に切り、厚揚げに挟み込みます。 3.

    【レシピ】ヘルシーなのに大満足♬厚揚げの大葉チーズ肉巻き♬ - しにゃごはん blog
  • 図解即戦力 暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書

    このの概要 テレビ会議やリモートワークが普及する中,情報を守る暗号や人確認のための認証技術の重要性が増しています。書は公開鍵暗号や署名などの理論を基礎から詳しく解説し,TLS1.3やHTTP/3,FIDOなどの新しい技術も紹介します。更にブロックチェーンで注目されている秘密計算,ゼロ知識証明,量子コンピュータなど最先端の話題も扱います。 こんな方におすすめ 暗号と認証の基礎を学習したい人 Web担当者やセキュリティ担当者など 1章 暗号の基礎知識 01 情報セキュリティ 情報セキュリティの三要素 情報セキュリティと暗号技術 利便性とコスト 追加された要件 02 暗号 暗号とは よい暗号と使い方 暗号の動向を知る 03 認証 パスワードによる認証 パスワード攻撃者の能力 パスワードの攻撃手法 認証の分類 認可 OAuth 04 古典暗号 シフト暗号 換字式暗号 符号化 2章 アルゴリズ

    図解即戦力 暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    t-ueno
    t-ueno 2021/09/15
  • 猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ - 四次元ことばブログ

    複雑化・高度化する現代社会。解決を要する様々な問題が顕在化しています。そうした難問のひとつに「なで声、どっちの声なんだ問題」があることは読者諸賢の知るところでありましょう。 「なで声、どっちの声なんだ問題」とは、要するに、「なで声」というのは、がなでられているときに出すような声(の声)なのか、それとも人がをなでるときに出すような声(人の声)なのかという問題です。 twitterの投票機能を用いて簡易的な調査を行ったところ、非常に興味深い結果が得られました。 「なで声」はどっち?(直感で答えてね) — ながさわ (@kaichosanEX) 2021年8月17日 ご覧の通り、「の声」派と「人の声」派が見事に二分されており、社会の分断が進んでいることが垣間見えます。 じゃあ「正解」はどっちなのかというと、今のところ「昔からどっちもあった」としか言えないようです。小学館の辞書編集

    猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ - 四次元ことばブログ
    t-ueno
    t-ueno 2021/09/15