タグ

2021年5月3日のブックマーク (15件)

  • N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話 #わかるコロナ

    どこもかしこも変異株の「割合」ばかり気にしてるけどさ、ウイルスたちはお互いに連絡を取り合ってるわけじゃないので、変異株に感染したある一人の人間が、何人に感染させて、それが何日も経ってどれだけ増えていくかという話の中では、従来株の感染者数なんてまったく関係ないわけよ。 つまりさ、たとえば変異株が 1 → 2 → 4 → 8 → 16 と増えてるとしたら、 それはもう次に → 32 → 64 と増えていくのは火を見るより明らかで、それと並行して従来株が 500 → 400 → 320 → 256 → 200 と減っていようが、逆に増えていようが、関係ないわけ。 という前提で、東京都が公開しているデータを元に算出したN501Y変異株の1週間ごとの推定感染者数を、表とグラフにしてみる。 (5月17日更新: 最新データを反映して再計算)東京都 全体 従来株N501Y変異株緊急事態宣言など~2月21日

    N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話 #わかるコロナ
  • 「大丈夫か朝日」デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは | 毎日新聞

    インタビューに答える朝日新聞デジタルの伊藤大地編集長=東京都中央区で2021年4月16日、北山夏帆撮影 「大丈夫か朝日」――。この春、メディア業界である人事が話題になった。ウェブメディア出身の伊藤大地さん(42)が朝日新聞デジタルの編集長に就いたのだ。私たちの働く新聞業界は、縦割り組織に年功序列など硬直的な体質が根深く、社外人材の活用は共通の課題である。朝日の人事は異例だ。伊藤さんはどのような思いから引き受けたのか。東京・築地の朝日新聞社で人を直撃した。【松倉佑輔/デジタル報道センター】 ネットメディアで活躍 「どうも、初めまして」。受付に現れた伊藤さんはあごひげを蓄え服装もカジュアル。およそ新聞社の編集部門の幹部には見えない。 伊藤さんは4月1日付でニュースサイト「朝日新聞デジタル」の責任者である編集長に就任した。同日、ツイッターへの投稿で「新聞経験のない私に、思い切ったことするな 

    「大丈夫か朝日」デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは | 毎日新聞
    t-w-o
    t-w-o 2021/05/03
  • ネット広告の情報開示義務化 政府方針、巨大ITに - 日本経済新聞

    政府は27日、巨大IT(情報技術)企業が手がけるインターネット広告について、取引の透明性を高めるため規制を強化する方針を決めた。一方的なシステム変更に伴って広告主や広告会社などに不利益が生じないよう、事前の通知や変更理由の情報開示を義務付ける。不正に収入を得る広告に関する情報開示も求める。最短で2022年半ばごろまでにルールを整備する。デジタル市場の競争環境を議論する政府のデジタル市場競争会議

    ネット広告の情報開示義務化 政府方針、巨大ITに - 日本経済新聞
  • 「了解しましたの悲劇」を繰り返すな。今起きかけている「取り急ぎお礼までの悲劇」は火が小さいうちに消し止めなければならない

    石原壮一郎(コラムニスト)☆最新刊『押してはいけない のスイッチ』(青春出版社)絶賛発売中! @otonaryoku 言葉のマナー界隈では、かつて「了解しましたの悲劇」がありました。誰かが「『了解』は間違いで『承知』が正しい」と言い出して、その適当な説が広まってしまったのです。今また「とり急ぎお礼までの悲劇」が起きようとしています。火種が小さいうちに消し止めなければ! とり急ぎ決意表明まで。 2021-04-26 00:26:25 石原壮一郎(コラムニスト)☆最新刊『押してはいけない のスイッチ』(青春出版社)絶賛発売中! @otonaryoku 相手によっては「略儀ではございますが、まずはメールにてお礼申し上げます」のほうがいいというご意見は、ごもっともです。しかし、この手のことは必ず「拡大解釈」が広がって、知ったかぶりが好きな課長さんとかが「この書き方はダメだ」とか言い出して、やが

    「了解しましたの悲劇」を繰り返すな。今起きかけている「取り急ぎお礼までの悲劇」は火が小さいうちに消し止めなければならない
    t-w-o
    t-w-o 2021/05/03
  • IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも

    IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも:IT基礎英語(1/2 ページ) 人種差別に抗議する「Black Lives Matter」(BLM)運動が米国で再燃している。アジア系を狙った暴行事件も相次ぐなど、人種や民族に根差す対立は根深い。IT業界ではそうした差別的な意識がこもる用語を別の用語に置き替える動きが進んでいる。IBMやCiscoなどが結成した「Inclusive Naming Initiative」は、中立的な用語の使用を推進する目的で、使用すべき用語とすべきでない用語の一覧を公開した。

    IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも
    t-w-o
    t-w-o 2021/05/03
  • noshの #薬機法違反広告 (口臭も消して歯も白くなるらしい魔法の粉末)|kazuo dobashi

    この記事で言及されている広告ページは下記だ。なお、私が見たときにはこの広告ページは既に消されていたが、archive.isに記録されていた。 医薬部外品 薬用マウスウオッシュ nosh https://archive.is/NRhBq 販売元企業は「株式会社FUMENT」。企業サイトは下記だ。 前述のnoshの広告ページは、archive.isに残っていたページを見る限り、薬機法に照らして違法ページと言える。以下に主な違法ポイントを記述する。 なお、この記事では科学的事実に関しては一切検証しない。広告表現の法規制について違法である点のみに言及する。 ❌他社誹謗 引用元: https://archive.is/NRhBq 「一般的なマウスウオッシュやガム・歯磨き粉は口が臭くなる原因になっている」との記述がある。これは薬機法違反の表現だ。 この表現は「他社誹謗」という類型の違法表現である。下記

    noshの #薬機法違反広告 (口臭も消して歯も白くなるらしい魔法の粉末)|kazuo dobashi
  • Chromeブラウザー、ユーザーの嗜好を分析し始めた - 日本経済新聞

    グーグルのウェブブラウザー「Chrome(クローム)」のユーザーに、良いニュースと悪いニュースがある。2021年3月にリリースした「Chrome 89」では、メモリー管理の仕組みを刷新することでメモリー使用量が22%も減少し、Chromeが軽快に動作するようになった。その一方でユーザーの嗜好を分析する人工知能AI)である「FLoC(フロック)」が一部のユーザーの環境で稼働し始めた。まずは

    Chromeブラウザー、ユーザーの嗜好を分析し始めた - 日本経済新聞
    t-w-o
    t-w-o 2021/05/03
  • 🍞パンくずリストの設置場所はSEOに影響するのか?

    [レベル: 初級] パンくずリストの場所は SEO に影響を与えません。 好きな場所に配置できます。 場所に関係なくパンくずリストをクロールとリッチリザルトに使う Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏が Twitter で次のように質問されました。 パンくずリストの場所をページで下げると SEO に影響しますか?(EC サイトです) ミューラー氏はこのように回答しました。 とてもいい質問だ。 いや、パンくずリストの場所は SEO には関係ない。パンくずリストを私たちが使うのは、(内部リンクを見つけて)クロールするのとリッチリザルトためだ。どちらもパンくずリストの場所には依存しない。 Great question — no, the placement doesn't matter for SEO. We use breadcrumbs for crawling

    🍞パンくずリストの設置場所はSEOに影響するのか?
  • 「すごく危ないAI」の禁止に潜む大きな「抜け穴」とは

    犯罪捜査から医療や教育まで、様々な場面に浸透するAIをめぐり、欧州連合(EU)は主要国の先陣を切って、罰則付きの包括的な規制法案を発表した。 監視カメラやネット上の画像とAIを連動させた顔認識システムの拡大などが、大規模監視社会につながるとの批判が国際的に広がり、歯止めとなる規制策を求める声が高まっている。 そんな中、EUはこの規制案で、顔認識を犯罪捜査などでリアルタイムに使用することを原則的に禁止し、違反には巨額の制裁金を設定。急拡大するAIによる人権侵害への懸念に配慮し、AI活用とのバランスを取った、とアピールする。 だが、AI規制を求めてきた人権団体などからは、規制案に盛り込まれた大きな「抜け穴」に対する批判が相次ぐ。幅広い「例外規定」。規制の網がかからない“問題事例”。 事前にメディアが報じた「草案」と比べると、禁止条項などが極めて限定的な書きぶりに変わっており、水面下の攻防もうか

    「すごく危ないAI」の禁止に潜む大きな「抜け穴」とは
    t-w-o
    t-w-o 2021/05/03
  • Google Search Results For Products Get More Interesting

  • Google Requires A Page To Pass Quality Checks For Indexing

  • どう考える?ネットにあふれる性的な情報 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    セックスを“ネット”や“SNS”で知る若者たち 日教育協会が1974年から6年ごとに行っている「青少年の性行動全国調査」。この調査では、中学生から大学生の男女を対象に、“セックス”や“避妊方法”について、どこから知識や情報を得ているのか質問しています。最新の調査結果(2017年)によると、“性交(セックス)”について知るための情報源として最も多く挙げられたのは男女ともに「友人や先輩」でしたが、「インターネットやアプリ、SNSなど」を挙げた人は男子大学生で49.8%、女子大学生で43.8%と半数近くを占めていました。 どうやって決まる?ネットの“検索結果” しかし、みんなでプラス“性暴力を考える”には、インターネット上にあふれる性的な情報をめぐって、こんな声が寄せられています。 「子どものスマホの検索履歴を見たら、性暴力を娯楽のように描いた漫画を読んでいることが分かった。間違った知識や考

    どう考える?ネットにあふれる性的な情報 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
  • グーグルと法務省 不適切な投稿削除に向けた情報共有で連携へ | NHKニュース

    ネット上のひぼうや中傷の問題が深刻化する中、法務省IT大手グーグルが不適切な投稿の削除に向けた情報共有の態勢を強化する方針を固めたことがわかりました。日の政府機関が「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業と具体的な対策に乗り出すのは初めてです。 法務省によりますと、全国の法務局に寄せられたネット上のひぼうや中傷などに関する相談は平成30年以降、去年10月までにおよそ2万件に上っています。 このうち1200件余りは、法務局がプロバイダーなどIT事業者に削除を要請しましたが、およそ3割は事業者が要請に応じず、実効性の確保が課題となっています。 こうした中、法務省人権擁護局と動画投稿サイト「ユーチューブ」を運営するIT大手グーグルが、不適切な投稿の削除に向けた情報共有の態勢を強化する方針を固めたことがわかりました。 具体的には、ヘイトスピーチや嫌がらせなどの投稿動画を削除する「ユーチュー

    グーグルと法務省 不適切な投稿削除に向けた情報共有で連携へ | NHKニュース
  • 20歳のWikiに映る「格差」 ネットの百科事典の壁 本社コメンテーター 村山恵一 - 日本経済新聞

    無料のオンライン百科事典ウィキペディアが2001年の開設から20年を迎えた。記事は5500万以上あり、閲覧は月に150億回以上にのぼる。インターネット時代を象徴する存在に育った。感じるのは「人とネット」をめぐる2つの側面だ。今後の希望を照らす「光」と、対応すべき重い課題を示す「影」がある。まずは「光」から。匿名の個人がボランティアで編集者(新規記事の執筆や修正を担う人)をつとめるコミュニテ

    20歳のWikiに映る「格差」 ネットの百科事典の壁 本社コメンテーター 村山恵一 - 日本経済新聞
  • 「食べログ」キラーの本命か? Instagramが地図検索実装へ

    Facebook Japan(東京・港)は2021年3月から「Instagram」で、地図から飲店や美容院などが検索できる機能のテストを始めた。一部の利用者はInstagramの検索機能に「地図」というメニューが追加され、Instagram上の口コミを基に近隣のレストランやカフェなどを探せる。テスト期間を経て、日の利用者向けに正式提供する。検索機能の強化で、「べログ」や「Google マップ」といったローカル情報検索サービスの覇権争いに大きな影響を及ぼしそうだ。 Instagramの検索画面の左上に、見慣れない「地図」というメニューが表示されている利用者はいないだろうか。テストを目的に21年3月から、日台湾の一部の利用者に提供し始めた新たな検索機能だ。この地図をタップすると、自身が今いる場所の近隣にある飲店や観光スポットなどを探せる。Instagram上に地図が表示され、周辺の

    「食べログ」キラーの本命か? Instagramが地図検索実装へ