タグ

2006年8月22日のブックマーク (16件)

  • Apache のドキュメントを htmlhelp で - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/htmlhelp/httpd-docs-2.0.58.ja.chm http://rails2u.com/htmlhelp/httpd-docs-2.2.2.ja.chm windows 使いには htmlhelp 大好きな人がわりといると思います。かく言う私も htmlhelp 大好きで、rubyhtmlhelp が無かったらたぶん ruby 書けませんし、ruby 自体覚えていなかっただろう、というぐらい依存度が高いです。で、この htmlhelp が結構いろいろなアプケーションで存在してたりします(参考: はてなダイアリー - 大西日記 - HTML Helpを使おう)。 で、今まであったらいいなと思ったのが Apache の htmlhelp。Apache の設定を弄ってたりするとき、わざわざ Web 上のドキュメントを参照するのは結構面

    Apache のドキュメントを htmlhelp で - 2nd life (移転しました)
    t-wada
    t-wada 2006/08/22
    "HTML Help Workshop でリコンパイルしてみるとうまくいった。 (略) 各種 mod_うんちゃら のモジュールやディレクティブなどがインクリメンタルに検索できてかなり便利になりました。特にディレクティブが速攻引ける"
  • 傑物2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年08月22日12:40 カテゴリiTech 傑物2.0 どちらの意見にもかなりの違和感を感じる。 The World is Flat Thomas L. Friedman [邦訳: フラット化する世界] ウサギと亀の共通項が見えますか? 「特殊への執着」が日のソフトを弱くする?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS日の経済力と技術力からみて大変不自然なことがあります。それは世界に通用するソフトウエアの欠如です。 雑種路線でいこう - 「日への執着」が日のソフトを弱くする技術ベンチャーが生まれなかった理由を「技術者の卑屈な『日人特殊論』」に帰すことは,世界に通用する志と技術を持ちながら閉鎖的な資市場と取引慣行故に世界で羽ばたけなかった多くの技術者からも,排他的な取引慣行を放置するどころか無駄な税金を垂れ流し続けることで業界構造を温存した過去の失政からも目を背けることであ

    傑物2.0 : 404 Blog Not Found
  • 極北データモデリング - ABD (Activity Based Modeling) の体系を想像する(1)

    羽生章洋氏のABD (Activity Based Modeling) とはいったい何か、唯一のまとまった資料 http://event.seasar.org/sc2006spring/viewAttachment.do?_pageName_=Materials%2FD4.ppt からその全体像を復元するシリーズ。 もちろんご人に伺えばいいんだけど、まずは自習から。 初回はざっと読んで分かった気になったことをメモする。全部俺理解だから正確な情報は原典を見てね。 今回は「ABDすると何が良くなるのか」という最重要な話題は避ける。それはABDで設計したデータベースに触ってから書く。 ABDで設計したら、データ構造はどうなる ABDでは、外部キーを、resourceだけでなくeventからも追放する。 つまり 売上ヘッダには顧客IDがない。 売上明細には商品IDがない。それどころか売上ヘッダI

    極北データモデリング - ABD (Activity Based Modeling) の体系を想像する(1)
    t-wada
    t-wada 2006/08/22
  • Interface 特集記事 特集「Linux徹底詳解 ― ブート&ルートファイルシステム」

    特集「Linux徹底詳解 ― ブート&ルートファイルシステム」 FDブートできるほど小さなLinuxシステムを構築する プロローグ なぜLinuxは難しいのか? 第一章  標準Cライブラリを使わないプログラミング 第二章  BIOS版「Hello,world!」プログラムの作成 第三章  Linuxオリジナルブートローダの作成 第四章  オリジナルルートファイルシステムの構築 追補   x86エミュレータBochsの使い方 記事中で使用したソースツリー(3.2MB) とその解説 記事中で作成したフロッピーディスクイメージ(3.3MB) とその解説 読者の皆様からの質問&訂正コーナー 私がインターフェースに初めて出会ったのは、今から20年近く前でしょうか。当時のインターフェース誌は黒い表紙を身にまとい、私にとっては憧れの雑誌でした。今でも当時の雑誌を大事に保存していますが、今回の特集記事もま

    t-wada
    t-wada 2006/08/22
    特集「Linux徹底詳解 ― ブート&ルートファイルシステム」FDブートできるほど小さなLinuxシステムを構築する
  • MyEclipse :: The best Java IDE for enterprise development

    MyEclipse with Copilot Coming Soon! AI for Enterprise Java Development!  Learn More

    MyEclipse :: The best Java IDE for enterprise development
    t-wada
    t-wada 2006/08/22
    Genuitec's Matisse4MyEclipse is an implementation of Matisse that integrates its functionality into MyEclipse 5.0 to enable the easy creation of Java rich client applications within the MyEclipse environment.
  • substance: Substance Java look and feel - main page

    Substance Java look & feel The goal of this project is to provide a configurable and customizable production-quality Java look and feel library for Swing applications. This project is licensed under Berkeley Software Distribution (BSD) License and requires Java 6.0+ to run.

    t-wada
    t-wada 2006/08/22
    The goal of this project is to provide a configurable and customizable production-quality Java look and feel library for Swing applications. This Java look and feel is available for JDK 5.0+ only
  • Swingを使ってみよう

    Java を使ってグラフィカルなコンポーネントを使ったアプリケーションを開発する為に、 Java では Swing が用意されています。ここでは Swing の各コンポーネントの使い方を順にサンプルを作りながら試してみます。 Java を使ったプログラミング方法については「Java入門」を参照されてください。

    Swingを使ってみよう
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • SWIXML - Generate javax.swing at runtime based on XML descriptors

    2.4 SwiXml, is a small GUI generating engine for Java applications and applets. Graphical User Interfaces are described in XML documents that are parsed at runtime and rendered into javax.swing objects with Emails Nest. Depending on the application, XML descriptors may be deployed with the remaining code or loaded from a remote server at runtime. This late binding of the GUI has many advantages. E

    t-wada
    t-wada 2006/08/22
    SwiXml, is a small GUI generating engine for Java applications and applets. Graphical User Interfaces are described in XML documents that are parsed at runtime and rendered into javax.swing objects.
  • jpace - Overview

    t-wada
    t-wada 2006/08/22
    diffやdeltaなどの渋いツールが沢山
  • POLAR BEAR BLOG: ソーシャル系サイトは「フィードバックの大きさ」と「貢献の頻度」のどちらを優先すべきか?

    内容は賛否両論あると思いますが、Digg、および SBM(ソーシャル・ブックマーク・サービス)に関する面白い考察があったのでちょっとコメント。 ※注:考えがまとまっていないので、以下、ロジックの乱れが頻繁にあります。ツッコミ歓迎。 ■ The genius of Digg (Atomiq) "Engagement"と"Social Intent"という2軸から、Digg の人気の秘密を考えたエントリです。まずは、この記事に掲げられているグラフから見てください(以下の画像は上記の記事から転載したもの): 横軸にあるのが"Engagement"で、縦軸が"Social Intent"になっています。それぞれの意味はというと、 Engagement: 「コメントを書く」「点数で評価する」など、どこまでそのサービス(ここで念頭に置かれているのは Digg のような SBM/WEB記事人気投票サイト

    POLAR BEAR BLOG: ソーシャル系サイトは「フィードバックの大きさ」と「貢献の頻度」のどちらを優先すべきか?
    t-wada
    t-wada 2006/08/22
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20060822

    t-wada
    t-wada 2006/08/22
    SwiXMLの後ろにJython
  • 動かないコンピュータ・フォーラム(22)果たして今,基幹系システムを再構築すべきか

    景気の回復が伝えられるようになった。これまで絞ってきたシステム投資を増やす,という話を聞くことも多い。取材のなかでも,最近,基幹系システムの再構築を手がける企業が増えてきたという印象を受けている。 果たして今,塩漬けになっていた基幹系システムを再構築すべきなのだろうか。今回はこのテーマについて考えてみたい。 基幹系再構築は企業にとっての一大事 記者が今,このテーマでフォーラムを開こうと思うのは,基幹系システムの再構築プロジェクトにある種の不安を感じるからだ。もっとはっきりいうなら,基幹系システムの再構築プロジェクトは,かなりの割合で「動かないコンピュータ」化しているのではないかと感じる。 会計や生産管理,販売管理といった基幹系システムの再構築は,企業にとっての一大プロジェクトである。その一大事のプロジェクトが,極端な場合には完全に中断される。そこまで極端ではなくても,半年から1年以上プロジ

    動かないコンピュータ・フォーラム(22)果たして今,基幹系システムを再構築すべきか
    t-wada
    t-wada 2006/08/22
  • Oracle.com Outage

    t-wada
    t-wada 2006/08/22
  • https://www.gitbook.com/book/lewitoco/xmlspy/details

    Altova XMLSpy is the world's best selling JSON and XML editor for modeling, editing, transforming, and debugging related technologies. XMLSpy JSON and XML Editor gives developers the tools they need to build the most sophisticated applications with its graphical schema designer, code generation, file converters, debuggers, and profilers for working with XSD, XSLT, XQuery, XBRL, SOAP, and more.

    t-wada
    t-wada 2006/08/22
  • 「日本への執着」が日本のソフトを弱くする - 雑種路線でいこう

    宋文洲氏は日のソフトウェア技術者の卑屈な「日人特殊論」こそ日に於けるパッケージソフトが流行らない理由と論じているが,これはミスリードも甚だしい.IBMが独禁法の排除勧告を受けてハード・ソフト分離を行って以来30年有余年の歴史を持つソフトウェア産業振興の議論を蒸し返し,ちょっとした補助金を受け取ろうという魂胆なら却って芳ばしい時代錯誤かも知れないけど. 確かにパッケージソフトウェアが入りにくいことは日のエンタープライズ市場の際だった特徴だが,これは宋氏の論ずるパッケージソフト・ベンダの怠慢より,長らく閉鎖的だった資市場やユーザー企業の問題である.土地や機械といった実物資産を担保にしか資金を借りられず,株式会社をつくるのに一千万円もの資が必要だったから,多くの零細ソフトハウスがリスクを取れず人月商売に精を出した.80年代,90年代を通じて生まれたなんちゃってパッケージ業務ソフトの多

    「日本への執着」が日本のソフトを弱くする - 雑種路線でいこう