タグ

2008年2月16日のブックマーク (5件)

  • 「スはスペックのスRSpecによるテスト駆動開発の実演」 - 角谷HTML化計画 (2008-02-16)

    ■1 「スはスペックのス〜RSpecによるテスト駆動開発の実演〜」 | View | Upload your own (会場からsshを使えないので、PDFはさしあたってはslideshare.netのダウンロードをご利用ください) なんとか無事に終わりました。この日記で事前に告知できたからか、ustream.tvでの中継を通じて札幌以外の皆さんにもライブで見てもらえたみたい。インターネットすごい。 ちなみに、今回の発表は、デブサミでのid:t-wadaのセッションとテーマはまったく同じなので、デブサミのセッションを偵察していたら、FizzBuzzでも60分ではやりきれていなかった。 だから今回の、Bowling Game Kataは絶対ぜんぶは無理だろうなあ、と思っていたら30分時間を延長してもらえました。感激。札幌 is nice. 発表では質疑応答もできて、ボウリングゲームも完成させ

    t-wada
    t-wada 2008/02/16
    さらに洗練されてる。すばらしい。
  • towersquest.jp

    Towersquest Inc.

    t-wada
    t-wada 2008/02/16
    よろしくお願いします。気付いたら1getできなかったw
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    t-wada
    t-wada 2008/02/16
    なるほど、最近使っているlogbackと比べてみよう。細かいけど、あるあるw > "Much better and fixes a lot of copy/paste errors."
  • デブサミ2008 (mark-wada blog)

    目黒の雅叙園で開かれていたDevelopers Summit 2008に行ってきた。行ったといっても仕事の都合などで2日目の最後の2セッションという、ちょっとかじりのセミナであった。 このデブサミは去年に引き続いて2回目の参加であるが、去年は初めてだったせいもありちょっとした感動も味わったのだが、今年はあまり燃えない。というのは、ひとつには、テーマが拡散して絞りきれていない。だから参加者のとまどいもあったのではないだろうか。去年も言ったのだが、スーツとギークの分離みたいなところがある。それをデベロッパーという括りでやってもいいのだろうかということである。そこを融合するものが出てきたのだろうか。両者は歩み寄ったのだろうか。 そういう観点で、参加した2セッションを考えてみた。ひとつは、ケンシステムコンサルティング社長の高橋俊夫さんのXupperを使った業務設計と実装までと、もうひとつは要求開発

    t-wada
    t-wada 2008/02/16
    わっふるわっふるですよ!
  • 『ギーク必聴のPodcast』

    今までずっと40GBの第三世代iPodを使っていたのだが、もっと機動性が欲しくなったので、最近になってようやくiPod nanoを買った。それ以来、嬉々としてネット上でPodcastを探しては通勤の行き帰りに聴く毎日を送っている。 技術Podcastはいくつか見つけたのだが、その中でも一番のお気に入りは「Software Engineering Radio」というPodcastだ。 http://www.se-radio.net/ このPodcastは、著名なエンジニアや著者との1時間くらいのインタビューを公開しているものだが、すごいのはインタビューされる人たちの布陣だ。OOやパターン、アジャイル関係の重鎮や、著名なエンジニアや言語設計者を軒並み総狩りしていて、北欧系ギークには涎モノの最強ラインナップになっている。 現在までで86エピソードが公開されているのだが、北欧っぷりを見るためにラ