タグ

2012年11月13日のブックマーク (5件)

  • UDIDにおけるセキュリティ&プライバシー問題

    これまでの連載では「OAuth」と「OpenID Connect」について紹介してきましたが、今回は少し趣向を変えて、UDIDについてお話しします。 これまでの連載では、「OAuth」と「OpenID Connect」について紹介してきました。今回は少し趣向を変えて、UDIDについてお話ししようと思います。 UDID(Unique Device Identifier)とは、その名の通りデバイスに固有に割り振られた識別子のことで、具体的にはiPhone/iPadのデバイス識別子のことを指します。このUDIDは来、米アップルが出荷したデバイスを識別するために割り振ったものです。 しかし、ガラケー時代に広まった、契約者固有番号や端末識別子を用いて認証する「かんたんログイン」方式を、UDIDを用いてそのままiOSアプリにも適用する事業者が増え、多くの問題を発生させてきました。今回は、こうしたUD

    UDIDにおけるセキュリティ&プライバシー問題
    t-wada
    t-wada 2012/11/13
    「かんたんログイン」をスマホでも提供しようとする際に発生するセキュリティ上の問題や考慮すべき点などを丁寧に説明している
  • ジェネリックな設計 再帰編 - プログラマーの脳みそ

    11/10に開催されたJJUG CCC 2012 Fallでジェネリクスについてセッションを行いました。 このエントリはセッション内容を補足するものです。基礎的な内容は Javaジェネリクス再入門 - プログラマーの脳みそ ジェネリックな設計 基礎編 - プログラマーの脳みそ などを参照してください。 再帰的ジェネリクス public class Hoge<T extends Hoge<T>> このように、型変数Tに対して境界を宣言したクラスHoge自身にした型変数をもつかたちを指して再帰ジェネリクス・再帰的ジェネリクスなどと呼びます。 このような型変数Tはパラメータ化された型として変数宣言に用いようとすると Hoge<?> hoge; といったようにワイルドカードを用いないと宣言できません。また、newによって型をバインドしようとしても型をバインドすることができません。 再帰的な型変数を

    ジェネリックな設計 再帰編 - プログラマーの脳みそ
    t-wada
    t-wada 2012/11/13
    再帰的ジェネリクスについて
  • ジェネリックな設計 基礎編 - プログラマーの脳みそ

    11/10に開催されたJJUG CCC 2012 Fallでジェネリクスについてセッションを行いました。 このエントリはセッション内容を補足するものです。セッションはジェネリックなクラスの設計を行えるようになって欲しいという狙いで話をしました。ジェネリックなクラスを利用できるというのは前提条件として書いてます。入門的な内容であれば Javaジェネリクス再入門 - プログラマーの脳みそ を参考にしてください。 セッション資料はこちら ジェネリクスの基礎と応用 JJUG CCC 2012 Fall ジェネリクスのスコープ まずジェネリクスのスコープの話から入ります。Javaのジェネリクスには2つのスコープがあります。 メソッドをスコープとした型変数 インスタンスをスコープとした型変数 後者はおなじみの public interface List<E> などの型変数です。 これに対して pub

    ジェネリックな設計 基礎編 - プログラマーの脳みそ
    t-wada
    t-wada 2012/11/13
    Java の Generics に詳しい @nagise さん。相変わらず濃い……
  • Fuel UX

    Fuel UX extends Bootstrap with additional lightweight JavaScript controls for your web applications. Get Fuel UX View examples Ignite your Bootstrap project today. Include Fuel UX controls in your next web project knowing it's solidly optimized and easy to upgrade. Use a little or use a lot. Deploy only the controls you want with minimal, name-spaced, responsive styling designed to easily fit into

    t-wada
    t-wada 2012/11/13
    Twitter Bootstrap にコンボボックス等の機能追加を行う JavaScript ライブラリ。なかなか良い。
  • The Development of Sequel

    I'm going to be going over a lot of topics in this presentation. Topics We'll start out with the history of Sequel, going into a little more detail than I've done in the past, as I've recently done some additional research in this area. History http://www.flickr.com/photos/reavel/ I'll then do something I don't generally do in presentations, and briefly go over my personal background. Me After tha

    t-wada
    t-wada 2012/11/13
    Sequel (Ruby 製 ORM) の設計哲学を記した講演資料(224ページ!)。 Philosophy のところを読むと RDBMS の良さを尊重する設計哲学がうかがえる。