タグ

2013年2月4日のブックマーク (12件)

  • Amazon.co.jp: Effective JavaScript: David Herman (著), 吉川邦夫 (翻訳), 吉川邦夫 (監修): 本

    Amazon.co.jp: Effective JavaScript: David Herman (著), 吉川邦夫 (翻訳), 吉川邦夫 (監修): 本
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    気になる | id:teppeis 著者 DHH とは別人みたいです
  • wholemeal.co.nz

    This domain may be for sale!

    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    Pivotal Tracker の OSS クローン
  • CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記

    CROSS 2013レポートパート2です。次世代Webセッションのメモ。 CROSS 2013 間違いや発言意図と違う表現だ、などということがあると思います。ご指摘いただければ幸いです。 次世代Webセッション前半〜プロトコル編 http://www.cross-party.com/programs/?p=138 http://www.ustream.tv/recorded/28598269 司会 Jackさん(@Jxck_) 以下J 大津さん(@jovi0608) SPDY関連 以下jovi 小松さん(@komasshu) Websockets 以下koma 清水さん(@kazubu) HTTP/2.0 以下kazubu HTTP2 2012/11最初のドラフト。絶賛議論中 どんなところが問題? kazubu: 前回のIETFの続きのトピック。crimeアタックに関して圧縮回り見直しとか

    CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    次世代 Web セッションの詳細なメモ
  • 「未来のブラウザはストリームブラウザになる」--米イェール大D・ジェランター教授

    目を閉じて、今日の「Firefox」や「Chrome」「Internet Explorer(IE)」「Safari」の向こう側にあるものを想像してみてほしい。「ストリームブラウザ」を思い描いた人はいるだろうか。David Gelernter氏の目に映るのはストリームブラウザだ。 イェール大学でコンピュータサイエンスの教授を務めるDavid Gelernter氏は、現在われわれの方に大量に押し寄せ、われわれを取り囲むすべてのデジタル情報に次に起きることについて熟考してきた。そして、それがきっかけとなって、Gelernter氏は「The End of the Web, Search, and Computer as We Know It(われわれが現在知るウェブと検索、コンピュータの終焉)」と題された特集記事をWiredで執筆した。オンラインにおける時間と空間の連続体の重点は、現在の「空間に基

    「未来のブラウザはストリームブラウザになる」--米イェール大D・ジェランター教授
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    先日 CROSS 2013 の次世代Webセッションで議論させて頂いた内容につながるなぁ
  • Perlの食えない事情 - 演算子編 - アリ

    Perlえない事情 より おっと、そうです、Perlには演算子が多すぎるのでした。せっかくの機会なので、Perlの演算子を紹介します。 ビーナス演算子: 0+, +0 数値として評価してくれます。意外とよく見かけますね。 なぜこの演算子を使う必要があるのかというと、Perlは文字列と数値を明確に区別できないからです。scalarを文字列として解釈するならば文字列として、 print 0+ '10'; #=> 10 print 0+ '123b'; #=> 123 print '1.2e3' +0; #=> 1200 print [] +0; #=> 4303367864 ちなみに、文字列として評価するときにはこのようにするとかっこいいと言われています。 $obj.q(); 一見メソッド呼び出しのように見えますが $obj . ''; と等価です。 ベビーカー演算子: @{[ ]} 文字

    Perlの食えない事情 - 演算子編 - アリ
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    演算子のニックネームがいろいろあって面白い
  • IT news, careers, business technology, reviews

    GenAI is moving to your smartphone, PC and car — here’s why

    IT news, careers, business technology, reviews
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    ふむ…
  • 共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?

    プロジェクトホスティングサービスで高い成長率で注目を集める「GitHub」(ギットハブ)。2008年4月の一般公開から5年足らずで利用者数が300万人を突破(2013年1月中旬)した。これはソフトウェア開発者向けサービスというニッチ市場では破竹の勢いといっていい。2012年7月には有力ベンチャーキャピタリスト、アンドリーセン・ホロウィッツを中心に1億ドル(約91億円)という大きな投資を受けて注目を集めた。 GitHubがローンチした時点で、すでに同類のサービスは多くあったが、過去5年を見れば、一人勝ちといっていい勢いだ。この強さの秘密は何なのか? 来日中のGitHub共同創業者らに話を聞いた。 Googleトレンドを使って、「github」「gitorious」「bitbucket」「sourceforge」「codeplex」を検索ボリュームの推移を比較した。青線のGitHubが類似サー

    共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    西村さんによるインタビュー
  • jQuery 1.9 に更新する際に注意すべき変更点の自分なりのまとめ | 私的なjQuery他

    jQuery Core 1.9 Upgrade Guide | jQuery の「Changes of Note in jQuery 1.9」を読んで、 自分なりにまとめました。 誤訳して間違ったことをまとめてたり、 最新の情報でないかもしれないので 読まれる際はご注意下さい。 (※ページをそのまま訳したわけではないと、思います) jQuery 1.9 では API の削除や 挙動の変更を行っています。 この記事は、前のバージョンから更新した時、 既存のコードに影響がでそうな変更を 並べたものになります。 変更点を全部網羅しているわけではありません。 箇条書きにすると以下のような感じ: 削除された機能 .toggle(function, function) の用法 jQuery.browser() .live()と.die() jQuery.sub() document 以外の要素での A

    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    jQuery 1.9 の変更点まとめ。変更点が結構多い。
  • 『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #3 を開催してきた #junitbook - Diary of absj31

    『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #3 - connpass 2013/02/02 『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #3 #junitbook - Togetter (今回の第11章は『テストダブル』なのですが何故か積まれる書籍『SQLアンチパターン』。その理由は…) 『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜、今回第3回目は『第11章 テストダブル』が対象範囲となっております。 JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 渡辺修司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 273回この商品を含むブログ (69件) を見る 『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #1 を開催してきた #junitbook - S

    『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #3 を開催してきた #junitbook - Diary of absj31
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    『JUnit実践入門』写経・実践会に急遽参加させて頂きました。ありがとうございました!
  • Latest topics > 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解 - outsider reflex

    Latest topics > 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について Main アドオンの自動ビルドとかリリース手順の自動化とか » 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 - Feb 03, 2013 元のプロダクトがGPLでも、自分で開発した部分のソースは別のライセンスを指定できるよ、というエントリを書いた後で、言及した事例が自分の想像を超えた残念事例だったという事を

    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    GPL に関する議論の続き
  • 軽減税率がITに与えるインパクト - 急がば回れ、選ぶなら近道

    http://www.nikkei.com/article/DGXDZO50933940U3A120C1MM8000/ どうやら格的に複数税率が消費税に適用されるようです。まだ、決定でもないし、今後の業界の猛烈な反対もあるだろうから、どうなるか分からないのですが、その辺を部外者的に(かつ元関係者的に)記録として書いておきますよ。 この軽減税率で、もっとも変更のコストがかかる「仕組み」の一つはITであることは、多分論を待たないと思います。特に、税率を複数適応する羽目になる流通・サービス系のITは下手をするとかなりのコスト負担になるところも出てきます。またか!またコストですか!いや、これこそがITなのですよ。 まず影響が出てくるところ予想すると、事の大小はありますが、ほぼ大抵のところで手を入れる必要がある気がします。んで、例によって、多分この辺が正確に予想できている、CIOを除く経営陣は皆無

    軽減税率がITに与えるインパクト - 急がば回れ、選ぶなら近道
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    "「使わない機能は作らない」ということと「柔軟なアーキテクチャにしない」は同義ではございません" "最終のお客さんから見るとまったく付加価値が上がっていない"
  • makefileを廃絶してgruntを使う

    JavaScriptを使った開発で必要となるconcat, minify, lint, test といったタスクを動かすのに使うツール、最近はgruntをよく見かけるのでオレオレmakefileから移行してみた。 既存のmakefileは以下の通り。makefile + makeターゲットから呼び出される各種タスクに対応した処理を行なうプログラムという構成。make minifyと打てば圧縮版のファイルを生成、make testと打てばテストが実行される寸法だ、圧縮にはuglify.js, lintにはjshint、全てnodeモジュールを使っているのでそのまま移行できるはず。concatにはmuというテンプレートエンジンを使っていた。 makefileからの移行 まず、gruntの制御に必要なgrunt.jsファイルは grunt init:gruntfile して生成する。concat

    makefileを廃絶してgruntを使う
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    "古参JSerであれば (略) 秘伝のタレ的なMakefileやRakefileを使ってきたとは思うが、gruntはプラグインという形でタスクを共有できるので新規プロジェクトで使ってみるメリットは十分ある"