タグ

2013年3月25日のブックマーク (5件)

  • [PHP] Hamcrestを利用した超シンプルdocコメントでのテスト方法 - ぷぎがぽぎ

    PHPでテストを書くというとPHPUnitがデファクトスタンダードで、次がSimpleTestでしょうか。 以前はインストールも大変でしたが、今となってはcomposer使えば楽ですし、実績もあります。 でも、当にこの2択でPHPらしい開発ができていますか? たとえば、テストケースのクラスを用意することが前提になります。 ちょっとPHPのコードを書いてテストしたいときもです。 たとえば、以下のようなロジックを書きたいとします。 <?php $users = [ '太郎' => 'male', '花子' => 'female', '一郎' => 'male', ]; // この$usersから男性('male')のものだけを抽出したい $males = [ '太郎' => 'male', '一郎' => 'male', ]; ?> 普通にPHPUnitでTDDでとなると、それなりに面倒です

    t-wada
    t-wada 2013/03/25
    PHP で doctest のような試み。レガシーコードに対するアプローチとしても面白い。
  • Java に対するさまざまな貢献について

    2013年3月21日 at 1:50 午後 1件のコメント Java に対して貢献したいのですが、どういった貢献が必要とされているのか、どのような貢献ができるのか、貢献をするためには何処から、何を始めたらいいのか?とご質問を頂きました。そこでエントリでは Java における貢献の種類や方法についてまとめて紹介したいと思います。まず、始めにお伝えしたい事は、貢献は様々な種類がありますが、全てにおいて気構える事なく、自分で可能な範囲とお時間で貢献をして頂ければ幸いです。 それでは、Java における貢献とはどのような種類があるのでしょうか。数多く有りすぎて全てを列挙できないかもしれませんが、今思いつく所だけでも下記のような内容があります。上から下に向けて難易度は難しくなるかと思います。 ご自身のブログ、もしくは記事の執筆、書籍の出版、各種技術セミナーでご登壇 (ご自身でできる事) 日全国、

    Java に対するさまざまな貢献について
    t-wada
    t-wada 2013/03/25
    "Java における貢献の種類や方法についてまとめて紹介したいと思います" "全てにおいて気構える事なく、自分で可能な範囲とお時間で貢献をして頂ければ幸いです"
  • Niigata.LL で JSでTDDをどう実践しているのか をトークしました - .blog

    Niigata.LL ATND NiigataLL by dictav ポータルサイト ポータルサイトの方を見てもらうとわかりますが、VBAとかPowerShellとかもあって面白かったし、飛び入りで来てトークしてくれた方もいて面白かったし、PHPを話す人が居なかったのはなにか陰謀があったんじゃねーのかとか妄想できるし、濃密で良かったですよ。 トークタイトル:「JS TDD(and test) with your language」 Webアプリを作っていると得意(メイン)の言語とは別に JavaScript に触れざるを得ないプログラマは多いんじゃない? という観点で、非JSer対象にJSのTDD周りの話を。 ※ 余談ですが、Niigata.LL では 18名の方の参加がありましたが、主にJavaScriptを書いているというJSerは2名ほど。開催日現在で Node.js 使っている方

    Niigata.LL で JSでTDDをどう実践しているのか をトークしました - .blog
    t-wada
    t-wada 2013/03/25
    QUnit-TAP をお使い頂きありがとうございます! "慣れ親しんだ言語文化の資産を横流しすると便利" そのとおりですね!
  • なぜ Agile Japan 2013 の基調講演に James Grenning さんを呼びたかったか:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    Agile Japan 2013 が 5/24 に決まりました。みなさん、予定を空けて置いてください。 http://www.agilejapan.org/ さて、今回の基調講演の一人は、James Grenning さん、アジャイル宣言にサインした一人です。私が James さんをぜひ今回呼びたかったのには、理由があります。 日には、エンタープライズ系の開発とほぼ同じくらい、組込みソフトウェア開発があります。日の中でアジャイルがしっかり根を下ろすためには、日エンジニアの約半分を占める、組込み系ソフトウェアエンジニアに、アジャイルのメリットを示す必要があるのです。 アジャイルは速さを求めるだけではなく、品質を高める新しい設計のあり方をも示しています。その1つがTDD(テスト駆動開発)です。 Jamesさんは、このテスト駆動開発を組み込みC言語で行うという、 「Test-Driven

    なぜ Agile Japan 2013 の基調講演に James Grenning さんを呼びたかったか:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    t-wada
    t-wada 2013/03/25
    "アジャイルに技術力は不必要なのでしょうか? いや、全くその逆です。アジャイル宣言が十周年をむかえて、再発見したのは、「卓越した技術(technical excellence)」の重要性です"
  • サロゲートキーと「とりあえずID」の違い - 設計者の発言

    サロゲートキー(代理キー)は慎重になされる限り、有用なテクニックである。いっぽう、すべてのテーブルに機械的にIDを置く「とりあえずID(IDリクワイアド)」の設計スタイルでは、複雑なデータ要件を扱った途端にひどい目にあう(とくに保守担当者が)。両者の違いをしっかり理解しておこう。 何でもいいのだが、ここでは生産管理システムで見かけそうなシンプルなモデルを使って説明しよう(図1)。「作業区・品目」は、それぞれの作業区で生産可能な品目の組み合わせと、その品目を扱った際の生産性(時間あたり生産数)の管理簿である。 <図1> [工程]工程id,工程名,扱い単位 +   ̄ ̄ ̄ |   001 切削  個 |   002 加工  m | └―∈[作業区]工程id,行番,作業区名,標準生産性 +    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |    001 01  切削1号 1000/hr |    001 02  切削2号 2

    サロゲートキーと「とりあえずID」の違い - 設計者の発言
    t-wada
    t-wada 2013/03/25
    おおっ! 『SQL アンチパターン』が渡辺幸三さんまでリーチしている!! 解説ありがとうございます! #sqlap