タグ

2013年7月29日のブックマーク (7件)

  • Home - Watir-Melon

    We are providing high-quality online courses to improve your skill. Our all instructors are highly experienced and experts.

    Home - Watir-Melon
    t-wada
    t-wada 2013/07/29
    手動/目視テストがユニットテストよりも多くなってしまっている状態をアイスクリームコーンになぞらえているエントリ。アンチパターンの表現として面白い。
  • 初めてのLeap Motion開発

    Leap Motion Developer SDKを利用してC++言語でLeapアプリを開発する方法を、サンプルコードを示しながら解説する連載(2015年改訂版)。SDK提供のサンプルコードを基にLeapアプリ開発の基的な流れを説明する。 連載 INDEX 次回 → 連載ではLeap Motion Developer SDKを利用してC++言語でLeap Motionのアプリケーションを開発する方法について、サンプルコードを示しながら解説する。稿の確認OSはWindows 8.1のみだが、ほぼ同じコードでMac OS Xでも記述できる。 また、連載でのサンプルコードは次のリンク先で公開しており、WindowsはVisual Studio Express 2013 for Windows Desktopでの動作確認を行い、プロジェクトファイルを含めてすぐに利用できるようにしてある。

    t-wada
    t-wada 2013/07/29
    かおるんさん早い! さすが!
  • Git にパッチを送って取り込まれた話

    Git の挙動に変なところを見つけたので、パッチを作って Git のメーリングリストに投げてみたところ、何度かのレビューを経て、無事に取り込まれた。 Git に貢献したい人とか、オープンソース開発の流れに興味がある人もいるだろうから、作業の流れを書いておくことにする。 1. バグを発見する 何はともあれ、修正したいところを見つけるところから。 先日、git difftool --dir-diff が便利すぎて泣きそうです という記事を書いたが、difftool --dir-diff の挙動を調べているうちに、一時ファイル書き戻し条件が変なことに気づいた。 手元のバージョンが古いのかとも思ったが、master ブランチでも再現したので、ちょっくら深入りしてみた。git difftool は Perl スクリプトだったので、ソースコードに print を追加しつつ挙動を探っていった。しばらく調

    Git にパッチを送って取り込まれた話
    t-wada
    t-wada 2013/07/29
    "印象的だったのは、コミットログをしっかり書かせる文化である、ということ。今回の自分のコミットは「ソースコードの行数 < コミットログの行数」だった"
  • ビジネス志向が強すぎる危険性

    HCD活動にビジネス的な観点は重要なものではあるが、そこに過度にウェイトをかけるのではなく、生活や業務における意味性とユーザビリティを保証することを忘れてはならない。 黒須教授 2013年7月29日 特にUXがHCDの中心的なキーワードになった頃から、HCDの活動がビジネス的な成功に重きをおく傾向が強くなっているように思う。HCDという概念は、1999年にISO 13407が制定されてから使われるようになったものだが、1980年代から1990年代というユーザビリティ工学の発達期には、HCD活動の対象はビジネス的な成功よりはエンドユーザの満足だった。ユーザが苦労しないように、ということがHCD活動の目標だった訳である。もちろん、これはいわゆるスモールユーザビリティ的な観点であり、これだけではHCDが現在のように普及することは起こりえなかっただろう。 ISO 9241-11の定義を援用したIS

    ビジネス志向が強すぎる危険性
    t-wada
    t-wada 2013/07/29
    "魅力的品質は、当たり前品質の欠落を補填するものではない" "長期的モニタリングを行って、ユーザの実環境における使い方の変化を調べ、そもそもその製品がユーザにとって意味のあるものだったかを確認"
  • 「技術的負債」とは何か。原典とその対応策を探る

    負債とは要するに借金のことですが、システム開発においても技術的な借金、つまり「技術的負債」(Technical debt)がある、という表現がしばしば使われます。お金の借金をすると利子を払い続けなければならないのと同じように、技術的負債を抱えると、そのツケを払い続けなければならなくなる、という比喩です。 「技術的負債」という表現は、WikiWikiの発明者で著名なプログラマとして知られるウォード・カニンガム氏が1992年に使ったのが原典とされています。しばしば目にするこの「技術的負債」というのはどういうものなのでしょうか? 調べてみました。 カニンガム氏とファウラー氏による「技術的負債」 カニンガム氏が「技術的負債」という表現をはじめて使ったのは、1992年に行われたACM主催のイベント「OOPSLA '92 」(Object-Oriented Programming, Systems,

    「技術的負債」とは何か。原典とその対応策を探る
    t-wada
    t-wada 2013/07/29
    改めて、技術的負債のまとめ。技術的負債の四象限もあわせて読みたい http://htn.to/uHGVDC
  • Bootstrapの新バージョン3のRC1がリリース!デスクトップからモバイル優先に、IE7, Firefox3.6はサポート外に

    Bootstrap 3のRC1がいよいよリリースされました。 RC1はリリース候補版で、可能な限り広範囲でテストをすることを目的としたものです。 Bootstrap blog: Bootstrap 3 RC1 Bootstrapは今まではデスクトップ寄りのよく使うインターフェイスをまとめたフレームワークでしたが、Bootstrap 3ではモバイルファーストになり、CSS/JavaScriptなど1,600項目以上、ファイルも300以上が変更されました。 WIP: Bootstrap 3 ブラウザはIE7, Firefox3.6のサポートが中止されます。これはIE7は「*」と「zoom:1;」のハックを削除したこと、Firefox3.6は「-moz-box-shadow」のハックを削除したことによるものです。 また、スタイルシートをレスポンシブ用も含め一つのファイルにまとめたり、ライセンスが

    t-wada
    t-wada 2013/07/29
    Twitter Bootstrap 3 は変更点がなかなか多そうだな
  • qpstudyで発表したスライドをアップロードしました。

    日、qpstudyで「データベースとは」という内容について、そして「リレーショナルモデルとは」という内容について話す機会を頂いた。リレーショナルモデルという硬い内容であったにも関わらず、出席者の皆さんには最後まで良い反応をして頂けたように思う。実はリレーショナルモデルについて誤解している、あるいは知らない人が当に多い、そして良い解説書がないということを普段問題として感じており、そういった背景から今回qpstudyの話を引き受けさせて貰った。今回発表した内容が皆さんのお役に立てば幸いである。 発表の内容はほぼ現在WEB+DB PRESSで連載している「理論で学ぶSQL再入門」のいくつかの回のものを要約したものになっている。連載ではさらに詳しい内容について説明しているので、興味のある人はぜひWEB+DB PRESSのバックナンバー(連載はVol.68〜)を購入して頂きたい。 日発表したス

    qpstudyで発表したスライドをアップロードしました。
    t-wada
    t-wada 2013/07/29
    さすがは nippondanji ッッ!! なんというストロングスタイルッッッッ!!! (特に二つ目の資料が凄い)