タグ

2014年1月27日のブックマーク (10件)

  • 本の虫: Clang VS 自由ソフトウェア

    オープンソースで有名なEric S. Raymondが、自由ソフトウェアで有名なRichard Stallmanに、GCCのアンチプラグインポリシーについて突っ込んでいる。 GCCは、長年、コンパイラーのモジュール化を政治的な理由で行っていなかった。もし、例えばパーサーや意味解析だけを分離して使えるようにしたり、内部表現を規格化したりしてしまうと、GCCの一部が、不自由なソフトウェアに取り込まれたり、あるいは不自由なソフトウェアがGCCのプラグインという形で入り込むことになってしまう。これは、利用者の自由を第一とする自由ソフトウェアにとって、悪夢のような未来である。そのような未来を未然に防ぐために、政治的な理由で、GCCのはプラグインに反対するポリシーを採用している。もし、GCCを改良したければ、自由なソフトウェアとなるべきなのだ。そして、GCCのプロジェクトに参加するべきなのだ。 とはい

    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    ESR vs. RMS "自由ソフトウェア財団の目的は、GCCを技術的に制限することにより達せられるものだろうか" "GCCの制限を取っ払って、Clangと同じように、開発者の興味をひくようにするのが自然ではないのか"
  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    NameBright - Domain Expired
    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    "変更可能になるよう直す" “『レガシーコード改善ガイド』が素晴らしいアイディアを与えてくれる” "組織に労働力を売っても、人生まで売り飛ばす必要はありません。ダメだとわかったら次に行きましょう"
  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    WIP のプルリクエストを使って雑誌原稿執筆 "作業が可視化され、ストレスなく状況を把握しやすくなったことによって、著者と編集者の間でのちょっとした行き違いみたいなことがだいぶ少なくなった"
  • 書籍「気づけばプロ並みPHP」にリモートスクリプト実行の脆弱性

    書籍「気づけばプロ並みPHP」のサンプルスクリプトにリモートスクリプト実行の脆弱性があるので報告します。 はじめに Yahoo!知恵袋の質問を読んでいたら、以下の質問がありました。 気づけばプロ並みPHP (著)谷藤賢一 (発行)リックテレコムP112の画像をアップロードする機能でエラーがでます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119835496 より引用 質問に対しては回答が既についてクローズされていましたが、引用されているソースを見て任意のファイルを任意のファイル名で、Web公開ディレクトリにアップロードできることに気づきました(下記)。 <?php // 略 $pro_gazou=$_FILES['gazou']; // 略 if($pro_gazou['size']>0) { if ($pro_

    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    “HTTPリクエストを送信するだけであれば、相手側の許可がなくてもできてしまいます。そして、CSRF攻撃は、HTTPリクエストが送信できれば攻撃可能であり、HTTPレスポンスは必要ありません”
  • まほうのひととき - The Magic Hour

    HOKKAIDO アイデアソン&ハッカソン 2014 セミナー CROSS x GARDEN

    まほうのひととき - The Magic Hour
    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    "SOLUTION 先行でないプロダクトは完成しないことが多い" "SOLUTION が MOTIVATION に光をあてる" "自分たちの手でつくれないものはできあがらない" "マジックアワーは何度も訪れる"
  • jQuery 1.11 and 2.1 Released | Official jQuery Blog

    Here in the eastern part of the United States, we’re huddling in subzero temperatures and dealing with the aftermath of a snowstorm. Still, there’s nothing to brighten our moods like the pristine beauty of a freshly fallen release–no, make that TWO releases. jQuery 1.11.0 and 2.1.0 are ready to keep you warm on these dark winter nights. You can get the files off our CDN as always, and either use t

    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    jQuery 1.11 及び 2.1 リリース。 npm や bower でも配布開始(つまり公式版を npm や browserify で使える)。いろいろ問題の種になっていたので minify 版には sourcemap コメントを付けないとのこと
  • ネットが「みんなのもの」になって、開発は何が変わったのか【Geek Shift:えふしん×増井雄一郎×大場光一郎】 - エンジニアtype

    ネットが「みんなのもの」になって、開発は何が変わったのか【Geek Shift:えふしん×増井雄一郎×大場光一郎】 2014/01/27公開 スマホやタブレット端末の急速な普及や通信技術の発展に支えられ、Webはいよいよ「みんなのもの」になった。さまざまなジャンルのビジネスで、ネットやアプリが事業の中軸となりつつあり、これまで非IT領域と思われていた領域にも浸透し始めている。 そんな潮流の中で、これからの開発者にはどのような力が求められるのだろうか? こんなテーマで1月18日に弊誌が開催したトークイベント「Geek Shift~新しい開発者のキャリアを考える」では、三部構成で今後のエンジニアリングについて議論した。 第一部の【ネットが「みんなのもの」になって、開発はどう変わっていくのか会議】では、弊誌寄稿陣の1人で『BASE』、『ツイキャス』の技術顧問を務めている藤川真一(えふしん)氏と、

    ネットが「みんなのもの」になって、開発は何が変わったのか【Geek Shift:えふしん×増井雄一郎×大場光一郎】 - エンジニアtype
    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    “35歳定年説にハマらない一番の方法は、世の中の動きを達観して見ないことと、自分より若い人たちと仲良く仕事ができるよう努力すること”
  • オープンセミナー2014@広島

    懇親会ページ オープンセミナーとは オープンセミナーとは2003年より中四国地域で開催されているIT技術者向けの非営利の無料セミナーです。現在は香川県、岡山県、徳島県、広島県、愛媛県で開催されています。企画と運営は各地域の技術系ユーザコミュニティのボランティアにより行われています。 オープンセミナー2014@広島は2014年の広島で行うオープンセミナーです。 2014年2月1日(土) に開催しました。 テーマ「TDD…そして Be Agile」 TDD(テスト駆動開発)] Be Agile(アジャイルな状態になる) アジャイルマニフェスト宣言 から10年が経ちし、ソフトウェア開発において デスマーチを避ける のは、もちろん アジャイルな状態 を作りだすことが注目されています。 アジャイルな状態は チームメンバーの同士の対話ができている 変化していくソフトウェアが常に動いている 顧客が欲しい

    オープンセミナー2014@広島
    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    2/1(土)にオープンセミナー広島にて講演をさせていただきます。広島で講演するのは初めてです。参加無料ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 #osh2014
  • BlinkDB: Queries with Bounded Errors and Bounded Response Times on Very Large Data

    Queries with Bounded Errors and Bounded Response Times on Very Large Data BlinkDB is a massively parallel, approximate query engine for running interactive SQL queries on large volumes of data. It allows users to trade-off query accuracy for response time, enabling interactive queries over massive data by running queries on data samples and presenting results annotated with meaningful error bars.

    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    正確性のトレードオフ項目を SQL クエリに加えることで、巨大なデータに対して並列検索を高速に行うことができるデータベース(?)
  • DigitalOceanに開発環境を作ってみた - ただのにっき(2014-01-24)

    ■ DigitalOceanに開発環境を作ってみた ことの発端はちょっと前に@t_wadaが重い鞄のせいで腰を痛めた話で、まぁリンク先では大きなラップトップを入れて持ち運べるバックパックは何が最適かといういかにもギークらしい話題が展開されているのだけど、技術者なら「そもそも重いものを持ち歩かずに済ます方法を考える」べきだよなぁと思ったこと。そう、このクラウド時代に「使い慣れた開発環境を一式みずから持ち歩く」なんて、前時代的な発想だと思うのよ。 じっさい最近は職場の環境が快適なこともあってLet'snoteは重いのでほとんど持ち歩かずにいたのだけど(Nexus7すら重いと感じる昨今)、こないだのAsakusa.rbで開発するために引っ張りだしたら、1.3kgはやっぱりまぁ重いのなんのって。ちゃんと開発できるだけのパワーがあるPCを持ち歩くなんて現実的じゃないって。そういう時代はもう、終わりに

    t-wada
    t-wada 2014/01/27
    “技術者なら「そもそも重いものを持ち歩かずに済ます方法を考える」べき” なので(そのとおりすぎる)、 DigitalOcean 上に環境を作ってしまおうという話。コメント欄の SSH クライアントの話も面白い。