タグ

2014年4月4日のブックマーク (10件)

  • GitHub - isaacs/node-semver: The semver parser for node (the one npm uses)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - isaacs/node-semver: The semver parser for node (the one npm uses)
    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    semantic versioning に準拠したバージョン番号を扱うモジュール
  • Brendan Eich が Mozilla の CEO を辞任 | Mozilla Japan ブログ

    [これは米国 Mozilla のブログ Brendan Eich Steps Down as Mozilla CEO の抄訳です。] Mozilla は他の組織とは異なる価値基準に従っていることを誇りとしてきましたが、先週、私たちはその期待に応えることができませんでした。私たちは、人々がなぜ傷つき怒っているのか、そしてその人々が正しいことを理解しています。 なぜなら、私たちが Mozilla 自身の価値基準に対し忠実でなかったからです。 Mozilla は皆さんが期待される行動を取りませんでした。論争が起きた際、十分迅速に人々と向き合うことをしなかったことに対し、申し訳なく思っています。今後はより 適切に対応していきます。 Brendan Eich は CEO を辞任することとなりました。彼は Mozilla とそのコミュニティのためにこのような決断をしました。 Mozilla は平等と言

    Brendan Eich が Mozilla の CEO を辞任 | Mozilla Japan ブログ
    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    Mozilla ブログの Brendan Eich CEO 辞任アナウンスの抄訳
  • Worse is worse

    Worse is worse(悪いものは悪い) Jim Waldo 2003年12月9日 (Original article: Jim Waldo, Worse is worse. Japanese translation by Hisashi Morita.) 概要 "worse is better"に関する有名なエッセイは、誤解されているか、あるいは間違っているか、そのどちらかだ。我々が設計に関する主張でそれを引用するとき、我々は我々の顧客と我々の作品の両方をごまかしていることになる。私はこのエッセイを改めて取り上げ、考えてみたい。 最近、東海岸の技術者と西海岸の技術者の違いに関する記事を担当しているリポーターからインタビューを受けたことがある(そのとおり、この手垢のついた話がまた取り上げられているというわけだ)。そのせいでDick Gabrielの有名な"Worse is Bette

    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    おおお Worse is Worse の翻訳もあったのか “worse is betterに関する有名なエッセイは、誤解されているか、あるいは間違っているか、そのどちらかだ”
  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    様々なことを考えさせられるエントリ。エコシステムの中でどう歩むか。読んでいて "Worse is Better" から連なる一連の技術文書を思い出した。
  • ググる前に読む 〜書評「開発効率をUPする Git逆引き入門」〜

    こんにちは。最近gitづいているかっぱおじさん(飯王)です。 さて、今回は@matsukazさんから献いただいた「開発効率をUPする Git逆引き入門」のご紹介。先日「にゃんっ!」( #git_nyan )で登壇したきっかけでご連絡いただいて、書評させていただく運びとなった。 learn git or die私は2011年にgitについて小一時間しゃべってるのだけど、世間はやっとgit / githubによる開発フローが当たり前になってきたらしい。それはつまり、git / githubについて「使えることが強み」な時代から、「使えないことが弱み」になってきた、ということだ。 ソフトウェア開発の現場では、使えて当然と思われるgit。すばらしいツールではあるんだけど、同時に「たかがツール」。ソフトウェアエンジニアのみなさんには、さくっと使いこなして、効率よい問題解決に注力してほしい。そのため

    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    今度出る Git 本の書評
  • 社内勉強会の作り方(1)期待してはいけない10のこと - Satoryu's Diary(OpenShift支店)(2014-04-03)

    _ 社内勉強会の作り方(1)期待してはいけない10のこと 予め申して起きますと、タイトルは釣りです。ようこそいらっしゃいました。 今日、某社*1の方々が社内での技術コミュニティや勉強会を立ちあげたい、という思いから、弊社での社内勉強会の事例を聞かれたので、少し話をしてきました。 遡ること2011年9月に、色々な思いを込めて、弊社の社内勉強会としてRakuten Tech Talkを立ちあげました。初めはせいぜい20〜30人の参加者で、色々な人に声をかけて、あーでもないこーでもないと、色々悩んだり考えたりしながら続け、ここ数回の開催では100人規模の参加者が集まることもある会になりました。現在、自分含めて3人で、直接の業務と関係なく、ボランティアとして運営しています。 この規模に至るまでに、何をしたのか、というのを聞かれることもあるのですが、正直に言うと、地味なことしかしていません。会場とな

    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    社内勉強会を作る上での心構え。「期待しない」ことについて。
  • GitBook – Knowledge management for technical teams

    GitBook brings all your technical knowledge together in a single, centralized knowledge base. So you can access and add to it in the tools you use every day — using code, text or even your voice.

    GitBook – Knowledge management for technical teams
    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    markdown からインタラクティブなドキュメントを生成するツール。 github 連携もある。これは面白そうだ。
  • MozillaアイクCEOが就任10日で辞職 同性婚禁止法案を支持した過去に物議

    Mozillaは4月3日(現地時間)、3月24日にCEOに就任した共同創業者のブレンダン・アイク氏が辞職したと発表した。 アイク氏のCEO就任後、同氏が2008年に米カリフォルニア州の同性婚を禁止する法案(Prop 8)の支持に1000ドル寄付していたことを問題視する声が内外から上がった。(法案は違憲とされ、同州での同性婚は認められている。) 同氏はCEO就任後、複数のメディアによるインタビューで個人的な信条をMozillaの経営に反映させるつもりはないと繰り返していたが、同氏のCEO就任に反対する従業員が退社してTwitterで表明したり、Firefoxを使わないキャンペーンが展開されていた。 また、Wall Street Journalが3月28日に伝えたところによると、Mozillaの3人の取締役(ゲイリー・コバックス氏、ジョン・リリー氏、エレン・スミノフ氏)が“それぞれの理由で”退

    MozillaアイクCEOが就任10日で辞職 同性婚禁止法案を支持した過去に物議
    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    なんと…… "同氏が2008年に米カリフォルニア州の同性婚を禁止する法案(Prop 8)の支持に1000ドル寄付していたことを問題視する声が内外から上がった"
  • 『チーム開発実践入門』という本を書きました - ikeike443のブログ

    2年くらい前に技術評論社さんから「チーム開発に役立つツールや方法論をまとめたを書かないか」とお声がけいただきました。 それから構想1年(ぼんやりしてた)、執筆に1年かけて(週末がなくなった)、ようやく4月16日に発売できそうなところまで来ました。 今印刷所でゴインゴイン刷っていると思います。 技術評論社さんのページを見てもらうと、表紙画像もアップされてますね。 http://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6428-1 Amazonさんにもページができていますが、まだ表画像はアップされてません。 チーム開発実践入門 ~コラボレートを円滑に行うツール・方法論 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 池田尚史,藤倉和明,井上史彰出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/04/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 目次もま

    『チーム開発実践入門』という本を書きました - ikeike443のブログ
    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    この本も気になる気になる "この『チーム開発実践入門』という本は、『GitHub実践入門』、『Jenkins実践入門』、『JUnit実践入門』といった書籍の間をつなぐミッシングリンクのような本です"
  • 「開発効率をUPする Git逆引き入門」を執筆しました - matsukaz's blog

    昨年は社内を始め、いろんなところでGitの勉強会をさせて頂きました。 以下の資料は、はてブ数も700を超えてホッテントリー入り。ありがとうございます!m(_ _)m いつやるの?Git入門 v1.1.0 from Masakazu Matsushita この資料のおかげで、slideshareで2013年にPVを集めたアカウントの上位1%に入ってたみたい!ヽ(=´▽`=)ノ Masakazu's year 2013 on SlideShare これがきっかけでGitを出版することになりまして、昨年秋ぐらいから仲間を募って書き始めて、ようやく発売となりました!長かった・・・。自分はChapter 1やその他のChapterの一部の執筆と、全ての図の作成や画面キャプチャなどをやりました。あとは共著だとみんなバラバラな粒度や書き方になりがちだったので、他のメンバーが書いてくれた内容のチェックと

    「開発効率をUPする Git逆引き入門」を執筆しました - matsukaz's blog
    t-wada
    t-wada 2014/04/04
    気になる Git 初心者向け書籍。一冊目に渡せる本になるかな?