タグ

2016年3月24日のブックマーク (7件)

  • Renaming jade -> pug · Issue #2184 · pugjs/pug

    Unfortunately, these people have a trademark for the word "jade" referring to software, so we've been forced to change our name. Fortunately, @davidglivar has kindly donated the name "pug" to us. I've claimed pug and pugjs everywhere I could think of so hopefully we shouldn't have any problems getting the name. Action items create a new logo (@GarthDB) design new branding for the website (@GarthDB

    Renaming jade -> pug · Issue #2184 · pugjs/pug
    t-wada
    t-wada 2016/03/24
    ソフトウェア名が既存企業の商標と衝突していたためソフトウェア側が改名を余儀なくされる事案、最近どこかで見たと思ったがjadeだった。pugに改名され、作業が完了したらpug 2.0.0としてリリース予定
  • エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? めちゃくちゃにハマったからと言って、その問題は技術的難易度が高い訳ではないんじゃね?という話。 ここで言う「ハマる」とはなにかに夢中になって没頭することではない。バグとかエラーがあって、なかなか解決できなくてそのために時間を割かれてハマる、の「ハマる」。 先日、ハマった問題が解決した時の感情は「ついに解決したぞ」という安堵感と「しょーもないハマりポイント作りやがって、あのボケが!」という前任者への怒りが混ざった状態だった。 サイトのSSLの有効期限切れが2週間後にせまっていた。やる事は証明書の更新、新しい証明書をAWSのELBに入れるこ

    エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/03/24
    ハマり時間の長さと技術的難易度は比例するかというと、そうではないという話。とてもわかる。
  • Shibu's Diary: ソフトウェアの世界は螺旋を周りながら進歩している

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 npm周りでごたごたがありました。その前にはCocoaPodの問題もありました。その前にはGemの話も話題になりましたよね。 うんこれ。2年ぐらい前にnode.jsで開発していた時にも、node.jsのnpmのエコシステムいつか破綻するよなぁって思ってた。で、去年cURL as DSL作ったんだよね。Rubyのコード生成はまだないけどね。 https://t.co/1C0yw0KPib — 渋川よしき (@shibu_jp) March 6, 2016 上記のツイートはgemに絡んでのツイートであって、コンテキストはnpmではなかったのだけど、なんか予言めいたツイートに見えちゃったのかもしれないけど偶然です。ここまで、いくつかの文化の変化がありました。 SourceForgeや

    t-wada
    t-wada 2016/03/24
    落ち着いた筆致のエントリ。わかる。
  • [速報]Google App EngineがRubyとNode.jsのサポートを発表。GCP Next 2016

    [速報]Google App EngineがRubyとNode.jsのサポートを発表。GCP Next 2016 Googleは同社のクラウドに関するイベント「GCP Next 2016」を3月23日、24日の2日間にわたり米サンフランシスコで開催しています。 初日の基調講演では、同社がエンタープライズ市場へ注力すること、次世代のクラウド基盤としてコンテナが主役になること、そして機械学習サービスの充実などが語られました。

    [速報]Google App EngineがRubyとNode.jsのサポートを発表。GCP Next 2016
    t-wada
    t-wada 2016/03/24
    "Google App Engineが新しくサポートする言語としてRubyとNode.jsが追加されたことが発表されました" キター!!
  • Dispute Resolution | npm Docs

    Viewing, downloading, and emailing receipts for your npm user account

    Dispute Resolution | npm Docs
    t-wada
    t-wada 2016/03/24
    npm のモジュール名紛争処理方針
  • npm Blog Archive: kik, left-pad, and npm

    The npm blog has been discontinued. Updates from the npm team are now published on the GitHub Blog and the GitHub Changelog. Earlier this week, many npm users suffered a disruption when a package that many projects depend on — directly or indirectly — was unpublished by its author, as part of a dispute over a package name. The event generated a lot of attention and raised many concerns, because of

    npm Blog Archive: kik, left-pad, and npm
    t-wada
    t-wada 2016/03/24
    NPM 社側からの説明。実は npm には既にパッケージ名紛争処理方針があり、それに従って処理した。今回の問題を踏まえ、今後はパッケージ削除や削除後の乗っ取りを防ぐ(難しくする)仕組みを導入する。
  • A discussion about the breaking of the Internet

    Hey everyone — I’m the head of messenger at Kik. I wish this didn’t have to be my first post on Medium, but open source is something that I care about. I’ve published a few meager open source projects in the past, things that aren’t groundbreaking but that I thought might be useful to other people, and I rely on countless others every day. I found out about this problem like a lot of you, when our

    t-wada
    t-wada 2016/03/24
    今回の騒動の背景を明らかにするため kik 社、azer氏(kikモジュール作者)、Isaac (NPM社CEO) のメールのやりとりが kik 社から公開された