タグ

reactとopinionに関するt-wadaのブックマーク (3)

  • Ajaxを劇的に簡単にするReact.js

    ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワークそのもの覚えるまでにも一苦労というのも面倒に感じました。 2014年、海外でブームに火が付いたReact.js そんな中、2014年の後半からFacebook発のReact.jsの採用事例が聞こえてくるようになりました。AirBnBや米Yahoo! Mailなど大手がReact.jsを積極的に採用し出したので気になり、年末年始を使って色々調べてみることにしました。 Rails以来の衝撃 色々試して

    Ajaxを劇的に簡単にするReact.js
    t-wada
    t-wada 2015/03/04
    “React.jsを一言でいうと「プログラムをAjax以前の構造に戻す」ことにあると思います。今までのフレームワークなどとパラダイムが大きく違う”
  • Reddit - Dive into anything

    There are two things I immediately don't like: HTML directly mixed in your JS mixes the presentation layer with your logic, breaking separation of concerns. .JSX files - It's built around the concept of compiling your JS files, which to me seems like a framework overstepping its bounds. These two things strike me as something that would quickly send a UI framework down the drain, so I can't help b

    t-wada
    t-wada 2015/02/07
    React.js の何がそんなに凄いの? スレ (注: 長い)
  • Fluxとはなんだったのか + misc at 2014 - saneyuki_s log

    はじめに VirtualDom - なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita を読んでいる前提で話を進めます。 結局”Flux”なんだったのよ 詳細については過去に自分が覚え書きを書いたのでそっちを読んでいただけると良いと思うけど、あれは 「MVCの変形亜種に、オブザーバーパターンを乗せ、データを単一方向に流すことを規定した」ものに、Facebookが命名したものでしかない。極端に目新しいものでもない。その最大の功績はアーキテクチャそのものではなく、「試行錯誤を踏む中で誰もが一度はやっていたであろう似たようなことを上手く実践法則としてまとめた上で、共通認識としての名前をつけた」こと。概念に名前をつけて共有することで、事前説明が簡略化され、質的な問題に取り組む時間が増える。これをFacebookのブランド力でねじ伏せるように広めたことこそが重要かつ評価すべきポイン

    Fluxとはなんだったのか + misc at 2014 - saneyuki_s log
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    「なぜ私はReact.jsを使うのか」のところが明晰 "一度に全てのデータを渡しても、どうせVirtual DOMの差分検出が面倒を見てくれるので、メッセージ粒度が「データ構造に変更あり」という粗さでも大丈夫" わかる
  • 1