タグ

sinatraに関するt-wadaのブックマーク (7)

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    t-wada
    t-wada 2011/11/29
    Padrino はビュッフェ、 Rails はフルコースという例えは上手いなぁ
  • RackとSinatra、Padrinoに関する雑感 « blog.udzura.jp

    Warden はかなり好き(PadrinoというかSinatraでも使えるし)。でも、僕もDeviseはやり過ぎだと思う派だなあ 認証関連の画面遷移やURLが Devise の規約にぴったりハマるケースっていくらなんでも稀だと思うし、カスタマイズするとなると結構ソース追わないといけなくなって結局だるい… env['warden'] に一通り入ってるのは、少しかっこ悪いかもしれないけど便利。 認証とかリダイレクト処理とかガラケー対応とか、はアプリケーション体ではなくRack Middleware で実現したいな~と言う facebook でこんなことをつぶやいた。 僕は Rack とその関連技術が凄く好きで、もっと勉強する人が増えてほしいと思っているのだが、何で好きなのかとかを整理してみた。 Good Stuff 結合度が低くなる。なので: Rackでとある機能(認証など)を実現すれば、そ

    t-wada
    t-wada 2011/06/01
    良エントリだと思う。 "Padrino frameworkのドキュメントの日本語化を、本家チームと連絡を取りつつ一応僕中心で進めている。で、ご協力していただける方をやんわり募集なんかもしている"
  • RubyフレームワークSinatra の作者 Blake Mizerany氏のインタビューを翻訳してみた。 - u16suzuの blog

    RubyフレームワークのSinatra の作者である Blake Mizerany 氏のインタビュー記事を見つけたので、翻訳してみました。タイトルは "How do I learn and master Sinatra?" 直訳すれば「Sinatra をマスターする勉強方法」です。 今回はRL blog 連載"Sinatraをマスターする方法" の最終回です。この連載は、有名なSinatra開発者の方々にRubyビギナーがどのように Sinatra を学習していけばよいかをインタビューします。 Satish>> Blake Mizerany, 自己紹介していただけますか? あなたのバックグラウンドに関して。 Blake>> 私は Heroku のマッドサイエンティストの一人です。Sinatra プロジェクトを2007年の9月に始めました。使えなかったり、使えそうなものが出来上がったりしまし

    RubyフレームワークSinatra の作者 Blake Mizerany氏のインタビューを翻訳してみた。 - u16suzuの blog
    t-wada
    t-wada 2011/05/04
    面白い
  • What's New in Sinatra 1.2?

    By Konstantin Haase on Thursday, March 3, 2011 As announced on the mailing list, we have just released Sinatra 1.2.0. Let’s have a closer look at the new features. Slim support Sinatra now supports the Slim Template Engine: require 'sinatra' require 'slim' get('/') { slim :index } __END__ @@ index ! doctype html html head title Sinatra With Slim body h1 Slim Is Fun! a href="https://haml-lang.com/"

    t-wada
    t-wada 2011/03/04
    sinatra 1.2 の新機能、変更点について
  • Herokuを使って1日1回名言をツイートするTwitter Botの作り方 - アインシュタインの電話番号

    ここ最近、Google App EngineやHerokuを使ってTwitter Botを作ろうと、いろいろ実験していた。以下はその関連記事。 Google App EngineのJRubyでSinatraを使ってHello worldする RubyTwitterのOAuth認証に必要なトークンを取得する Google App EngineのJRubyでSinatraからTwitterにつぶやけなかった HerokuでSinatraを使ってHello worldする HerokuアプリをGitHubにもプッシュする HerokuGitHubの両方にプッシュする時の秘密にしたい値の扱い HerokuのSinatraでTwitterにつぶやく Herokucronを使って自動でTwitterにつぶやく で、これらを踏まえた試行錯誤の結果、HerokuとSinatraの組み合わせで目的のも

    Herokuを使って1日1回名言をツイートするTwitter Botの作り方 - アインシュタインの電話番号
    t-wada
    t-wada 2011/02/11
    何という丁寧さだろう
  • Sinatra1.1.0の変更点を翻訳してみる - たごもりすメモ

    Sinatra 1.1.0 がリリースされました。 sinatra/CHANGES at 1.1.0 · sinatra/sinatra · GitHub 手元のコードをSinatra 1.1対応しようと思ってCHANGESを眺めて、簡単に翻訳してみようかなと思った。のでだらだら。いいかげん訳なのであんまり気で信じないで、みんなちゃんと英語の原文に当たるといいと思います。 あと 1.0 が理解の前提になってるのは言うまでもありません。 before/after フィルタに、パスのパターンマッチ(パラメータキャプチャつき)が使えるようになった before('/user/:name') { |name| ... } scssテンプレートをレンダリングするために scss というメソッドおよびファイル拡張子 .scss が使えるようになった 以下のテンプレート(用のメソッド)が使えるようにな

    Sinatra1.1.0の変更点を翻訳してみる - たごもりすメモ
    t-wada
    t-wada 2010/10/26
    sinatra1.1.0 変更点のまとめ。
  • sinatra-authenticationをPassenger / Sequel / MySQL環境で使う - Kwappa開発室

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた (Born Too Late) [git][scm][tig] tig を使ってみた (do_akiの徒然想記) Twitter Trackbacks () とべとべ夏祭り2010電設部に参加した #tobesetu (key-cc) EC-CUBE LC_Page::sendRedirect()に引数を渡せない (弱小PHPerの憂) [densetu][勉強会][学校]電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 (学内IT勉強会のススメ - atcorp) 電設部IT勉強会#3に参加したっ! (Curious) GLT #24 (懇親会)に乱入してきた! (Curious) GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.24に参加しました (key-cc) GLT (Genesis Lightning Talks

    sinatra-authenticationをPassenger / Sequel / MySQL環境で使う - Kwappa開発室
    t-wada
    t-wada 2010/08/11
    sinatra-authentication は HEAD では Sequel も使えるのか
  • 1