タグ

2006年7月21日のブックマーク (12件)

  • ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。 やめられない、止まらない 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始める

    ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える
    t2-news
    t2-news 2006/07/21
    なんか悲惨だな
  • 昭和天皇靖国参拝発言、雑感: 極東ブログ

    昭和天皇靖国参拝発言について簡単に思うこと書いておきたい。最初に疑問に思ったのは、この文書の出現の経緯である。私が見た最初の報道は日経”昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感・元宮内庁長官が発言メモ ”(参照)であり、それには次のように「日経済新聞が入手した」とある。 昭和天皇が1988年、靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に強い不快感を示し、「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」と、当時の宮内庁長官、富田朝彦氏(故人)に語っていたことが19日、日経済新聞が入手した富田氏のメモで分かった。 その後、朝日新聞”昭和天皇「私はあれ以来参拝していない」 A級戦犯合祀”(参照)でも見かけ、ネットで読む分にはこちらのほうが記事の量は多い。が、出現の経緯について触れていなかった。富田朝彦氏の親族からどのように報道機関に流れたのかについてジャーナリズムは沈黙しているように思えるのが訝しい。あ

  • MouRa│直言、経済│植草一秀「UEKUSAレポートPlus」

    2003年5月17日にりそな銀行実質国有化方針が示された。小泉政権の政策方針が180度切り替わった瞬間である。「大銀行といえども破綻させないというわけではない」との米国ニューヨークタイムズ誌への竹中平蔵金融相のコメントが株価暴落を推進していた。小泉政権は「退出すべき企業を市場から退出させる」ことを経済政策運営の基礎にすえた。同時に「絶対に国債は30兆円以上発行しない」の言葉の下に超緊縮の財政政策運営を推進した。  私は小泉政権がこの方針で政策を運営していくならば、日経済は最悪の状況に陥ると確信していた。小泉政権が発足した時点からこの見解を示し続けた。小泉純一郎首相も竹中氏も私の存在と発言を非常にうとましく思っていたようである。私が所属する会社や私が出演していたテレビ局にさまざまな圧力がかけられた。それでも私は信念を曲げるわけにはいかないと考えて発言を続けた。  2003年の春、来るべきも

    t2-news
    t2-news 2006/07/21
    広く一般に小泉政権5年間を総括する論議を広げていく必要がある。だが、それを権力迎合の大手メディアに委ねることはできない。彼らは政権にコントロールされ、政権に迎合する存在だからだ。
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2225955/detail

  • 小泉総理の靖国参拝と「心の問題」

    t2-news
    t2-news 2006/07/21
    いつも小泉総理が語る「心の問題」とは、物事を自分に都合よく解釈するスリカエの便法である
  • なんでも評点:自分の手の上に排便、体に塗りつけて悪臭を放つことにより警官たちから逃げようとした男

    昆虫ではカメムシ、哺乳類ではスカンクなど、悪臭を発して敵を撃退しようとする生き物がいる。ヒトの場合は、悪臭を意図的に発する器官を持ち合わせていないし、おなら程度では持続力が弱くて敵を撃退できない。だが、そのとき大腸が空っぽでなければ可能かもしれない方法が1つある。 被害に遭ったンコシさんが警察に通報。警官たちがンテイマネの家に到着すると、ンテイマネは家から逃げ出し、付近にあった深い穴の中に隠れてしまった。 警官たちは穴を包囲し、ンテイマネに外に出てくるように命じた。ところがンティマネはそれに応じず、ズボンを下ろして、自分の手の上に脱糞。 そして便を自分の体に塗りたくって、耐え難い悪臭を放ち始めたのである。 その様子を遠巻きに見ていた地元民のジェフリー・ムランガさんは、こう証言している。「(私のいる場所にさえ)耐えられないほどの悪臭が漂ってきました。口と鼻を覆っていないと我慢できないほどでし

  • 【新刊】「美しい国へ」─安倍晋三 - bogusnews

    三代にわたる政治家の家系出身で「政界のマイケル」と異名を取る現官房長官が、みずからの政治思想を著した渾身の書。次期首相候補と目される安倍氏の「所信表明演説」ともいうべき注目の一冊だ。 表題の「美国」とは、もちろんアメリカ合衆国の漢字表記。文ではタイトルどおり、安倍氏が宗主国と崇拝してやまないアメリカへの媚び・へつらいが、思うさまつづられている。ある意味、このは安倍晋三という男のアメリカへのラブレターである。 書で注目すべきは帯の煽り文句にもある 「自信と誇りのもてる日へ」 とわが国が変容していくための、具体的提案が記されている点。安倍氏は、その具体的方策を 「正式に合衆国に加盟して52番目の州になることでパックス・アメリカーナの庇護の下に入り、世界に君臨する警察国家の一部だという誇りをもつこと」 とはっきり述べている。国民の精神的な問題だけでなく、憲法九条の問題も靖国神社の問題もま

    【新刊】「美しい国へ」─安倍晋三 - bogusnews
    t2-news
    t2-news 2006/07/21
    「統一協会の国教化により、合同結婚式で若者をどんどん結婚させる」
  • http://www.jlaf.jp/iken/2002/iken_20021204.html

  • Amnesty、ネット検閲に加担の企業を名指し批判

    人権団体のAmnesty Internationalは7月20日、中国のネット検閲でYahoo!MicrosoftGoogleが果たした役割に関する報告書をまとめ、サイトで公開した。同時に、ネット抑圧反対キャンペーンサイト「irrepressible.info」を立ち上げている。 Amnestyではキャンペーンの狙いについて、「IT企業が検閲と抑圧を手助けする姿勢を強める中、変化の原動力としてのWebを取り戻す」ことだと説明する。 中国で問題になっているネット検閲のほか、イラン、モルディブ、キューバ、ベトナムといった国では市民がネットの豊富な情報にアクセスするのを政府が妨害し、チャットルームの監視やブログの削除、検索エンジンの結果ふるい分けなどが行われているという。 こうした政府によるネット抑圧に加担している企業として、Amnestyでは報告書で名指しした3社に加え、Sun Micro

    Amnesty、ネット検閲に加担の企業を名指し批判
  • BSE検査を大幅縮小 米、8月後半にも実施―Yahoo!共同通信 天木ファン

    BSE検査を大幅縮小 米、8月後半にも実施―Yahoo!共同通信 http://www.asyura2.com/0601/gm13/msg/133.html 投稿者 天木ファン 日時 2006 年 7 月 21 日 13:39:49: 2nLReFHhGZ7P6 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000004-kyodo-int BSE検査を大幅縮小 米、8月後半にも実施 【ワシントン20日共同】ジョハンズ米農務長官は20日、牛海綿状脳症(BSE)の感染検査の対象牛を早ければ8月後半から、現在の10分の1程度に大幅縮小する方針を発表した。長官は「米国でのBSE発生が極端に少ないことを反映した措置だ」と述べ、米国産牛肉の安全性に問題はないとの考えを繰り返した。 日政府は米国産牛肉の輸入再開へ向けた米肉処理施設の調査を週末までに終える

    t2-news
    t2-news 2006/07/21
  • zuzara.com » 日本で公開されているAPI一覧(下書き)

    追記:清書としてusing API;でAPIに関するブログをはじめました。 「ProgrammableWeb: Web 2.0 Mashup Matrix」には海外APIがずらりと並んでいますが、日語圏のAPIの最新のリストは見当たらなかったので集めてみました。 Nakamura-KU ADDICT <>invGeocoder のREST 緯度経度を引数に住所を返す写真共有「フォト蔵」Geocoding API – 住所から緯度経度を検索RSSナビ –開発者の方 (RSSナビ RSET API)Simple API – ウェブサイト・サムネイル化ツールlivedoor PICS WebService – livedoor PICS サービスのお知らせ – livedoor Wiki(ウィキ)ヨコナビ – livedoor ReaderのAPI一覧Weather Hacks – live

  • 琥珀色の戯言 - 昭和天皇とA級戦犯

    http://www.asahi.com/national/update/0720/TKY200607200188.html この記事が、なぜ今になって出てきたのだろう?という疑問はあるのですが、この内容が事実であるとすれば、僕の率直な感想としては、「あなたがそれを言うんですか?」なんですよね。 それは、仮に名目上だけでも「元首」であり「責任者」だった人間の言葉としては、自分の部下だった人間たちに対して、あまりに酷な仕打ちなのではないか、と。亡くなった一兵卒たちやその遺族、あるいは、直接戦争に参加していない後世の人間たちが第三者として「合祀はおかしい」と言うのなら、それは仕方がないことだと思いますが…… しかし、「1988年、薨去前年の昭和天皇の言葉」に、どの程度の意味があるのか、僕には正直わかりません。 年齢的な判断力の低下だってあったかもしれないし、昭和天皇自身も「戦後平和教育」に影響

    琥珀色の戯言 - 昭和天皇とA級戦犯