タグ

2006年8月9日のブックマーク (10件)

  • マガジン9条『今週のキイ』

    今週は、を取り上げます。 なにせ、政界はもうすっかり消化試合の様相。次期首相には、あの安倍晋三官房長官が圧倒的スコアで勝ち上がりそうな気配です。 その安倍氏の『美しい国へ』(文春新書)が、バカ売れしているとのこと。7月末現在で、30万部に達する勢いだとか。 そこで「今週は、気が進まないでしょうが、この安倍を取り上げてくれませんか。当に読むに値するかどうか ?」と、編集部からの依頼。 仰せの通り、まったく気が進まない。でも、読んでみないことには批判も出来ない道理。で、読んでみた。 「金返せ」 出だしからしてすごい。自分のことを「闘う政治家」と位置づけているようだが、それについてこう述べる。 「わたしが拉致問題について声をあげたとき、『右翼反動』というレッテルが貼られるのを恐れてか、運動に参加したのは、ほんの僅かな議員たちだけであった。事実、その後、わたしたちはマスコミの中傷の渦のな

    t2-news
    t2-news 2006/08/09
    「辞めていただ」きたいのは、ダメ教師よりも先に、まずダメ政治家じゃないかと、またしても思ってしまったのだった。<そう
  • ロングテールの虚妄? - 池田信夫 blog

    WSJに"The Long Tail"の批判記事が出ている。筆者のLee Gomesによれば、「オンライン音楽サイトの曲の98%は四半期に1度は演奏(ストリーム)される」というChris Andersonの「98%ルール」は、実証データによって反証されるという。たとえば、 Andersonがこの「法則」の根拠としたEcastの最新のデータでは、四半期に1度も演奏されない曲が12%に増えているRhapsodyでも、まったく演奏されない曲が22%にのぼるEcastでは、10%の曲がストリームのの90%を占めるBloglinesでも、トップ10%の記事のRSSフィードが登録数の88%を占め、35%の記事にはまったく読者がいないといったものだ。これは十分ありうることだが、Andersonの論旨をくつがえすものではない。彼の質的な発見は、ウェブ上の情報の分布がベキ分布になっているということであり

  • 反戦な家づくり 安晋会・慧光塾・安倍晋三の新たな証拠

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 ■ゴールネットのブログ ヒューザーの小嶋社長を安倍晋三事務所に紹介した、安晋会の杉山氏。彼の会社であるゴールネット(安晋会の事務所でもある)は、噂の新興宗教、慧光塾の別会社、光ジャパンのホームページを作成している ゴールネットのブログ ■慧光塾の教祖・光永氏(故人)が発行してきたポリスマガジン 2005年12月号の編集後記 光永さんにとって心残りは二代にわたって支え続けた安倍家の御曹司「安倍晋三さんを総理に」の願いだった。せめて晋三さんの官房長官就任を伝えたかった。 http://www.polimaga.com/page077.html いずれも、彼ら自身の発行している資料である。 それにしても、慧光塾、警察にも相当入り込んでいるの

  • 政府は再び,弱者を利用して悪政を強行しようとしているのか? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    政府は再び,弱者を利用して悪政を強行しようとしているのか? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    t2-news
    t2-news 2006/08/09
    今回,ホワイトカラーエグゼンプションを導入するに当たって,パートの賃金を上げるという政策とセットにして出すことで,多くの非正規雇用労働者に「正社員のうのうと暮らしてんんじゃねぇ」という感情と「非正規も
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060809-00000002-khk-toh

    t2-news
    t2-news 2006/08/09
    なんだかなぁ
  • ニュースサイトを見る人は年収が高い――米調査

    米comScore Networkの報告によると、米国内のインターネット利用者のうち54%がニュース配信サイトを利用しており、ニュースソースとしてインターネットに依存している人が多いことが明らかになった。また、ニュースサイトの訪問者には高所得者の比率が高いことも分かった。 2006年6月に実施されたこの調査によると、米国内でサイト訪問者数が最も多かったニュース配信サイトはYahoo! Newsで、訪問者数の33%を占める約3120万人が利用、2位以下はMSNBCの25%、AOL Newsの22%、CNNの21%と続く。また全世界で見てもYahoo! Newsが首位で、24%が利用。以下、2位のCNN(10%)、MSNBC(9%)、163.com News(9%)と続く。 また、ニュースサイトの訪問者のうち58%が年収6万ドル以上で、平均よりも年収が高いことも分かった。年収が10万ドル以上と

    ニュースサイトを見る人は年収が高い――米調査
    t2-news
    t2-news 2006/08/09
    ニュースサイトの訪問者は、広告/マーケティングのよいターゲットとなる」としている
  • ロト長者、株と女…39歳会社員が見た天国と地獄 : ZAKZAK

    t2-news
    t2-news 2006/08/09
    当せん直後、一度だけ20代の生保レディーに通帳を見せてしまい、一時は交際もした。だが、一度のエッチでカンジタをうつされて別れた。
  • 右翼社員差別した顧客 扶桑社が提訴 - bogusnews

    中堅出版社の扶桑社(フジ・サンケイグループ)が、自社社員に対し差別的な発言を行ったとして顧客を相手取って民事訴訟を起こしていたことがわかった。 問題が起きたのは今年3月。栃木県大田原市で教育委員を務める男性A氏(65)宅を同社社員(45)が訪れ、営業活動を行ったところ、 「お前は右翼か。 靖国神社に帰れ」 などと2時間にわたり思想信条を差別する暴言を吐かれたという。社員と扶桑社は「精神的苦痛を受けた」として400万円の損害賠償を求めて東京地裁に訴えでた。 訴えられたA氏は、 「事実無根で驚いている。社員には突然 “品格ある美しい国をつくるために新しい歴史教科書を採用しろ” と強引に迫られた。教育委員会での採択後、支援する次期総理候補が統一協会の走狗だったりアメリカネズミの手先だったと知り、“話が違う”と苦情を申し立てただけ」 と話しており、双方の言い分がまったくい違っている状況だ。 扶桑

    t2-news
    t2-news 2006/08/09
    支援する次期総理候補が統一協会の走狗だったりアメリカネズミの手先だったと知り、“話が違う”と苦情を申し立てただけ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • 【インタビュー】私たちは編集権をユーザーに委ねました

    2006年7月27日にマイネット・ジャパンが開始したソーシャルニュースサイト「newsing」(関連記事)。さまざまなニュースサイトやブログからユーザーが記事のタイトル、URLなどを持ち寄り(同サービスではピックアップすると呼ぶ)、お互いに投票したりコメントしたりすることで、議論が活発になった記事ほどランキングの上位に表示するというサイトだ。ユーザーにとっては話題のニュースを一覧できるメリットがある一方、編集権をユーザーに委ねているため、リスクもある。同社の上原仁社長に同サービス開始の狙いを聞いた。 ■newsingを始めた背景は。 一言でいえば、現状のRSSはニュースや情報をきっちりと整理するには不十分な言語だと思ったからです。今までも大量に発生した情報を、RSSに入っているメタデータをベースにして整理する方法はいくつかありました。ブログ検索みたいなものも一つですし、RSSにキーワードが

    【インタビュー】私たちは編集権をユーザーに委ねました
    t2-news
    t2-news 2006/08/09
    編集権をユーザーに委ねる。