タグ

ウェルビーイングと社会に関するt2waveのブックマーク (52)

  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
    t2wave
    t2wave 2018/08/16
    "二項対立の構造にも弁証法の影響が色濃い"
  • wikihub.io

    This domain may be for sale!

    wikihub.io
  • 逆説的な十戒|深津 貴之 (fladdict)

    インターネットで心無い人に殴られたとき、読むとちょっと元気がでるやつ。Kent M. Keithによる"The Paradoxical Commandments"の和訳。noteもこういう、キープ・ムービング・フォワードの精神でいきたい。 人々は不合理で、非理性的で、自分勝手です。それでも彼らを愛しましょう。 あなたが善い行いをなしても、人々は下心があると言うでしょう。それでも善をなしましょう。 成功をすると、偽の友人や真の敵を得るでしょう。それでも成功を目指しましょう。 あなたが今日した善行は、明日には忘れ去られるでしょう。それでも善をなしましょう。 あなたの正直さや素直さは、あなたを弱くするでしょう。それでも正直や素直でありましょう。 大志を抱いた人々が、浅はかな小人に撃ち落とされるかもしれません。それでも大志をいだきましょう。 人々は弱者に目をかけますが、結局は強者に従うでしょう。そ

    逆説的な十戒|深津 貴之 (fladdict)
    t2wave
    t2wave 2018/07/08
    “成功をすると、偽の友人や真の敵を得るでしょう。それでも成功を目指しましょう。”
  • 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

    ここ一週間、たくさんの日の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会

    直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。
  • グーグルが握っているあなたの「個人情報」

    グーグルはフェイスブックよりもずっと多くの個人情報を持っている。それなのに、フェイスブックのような厳しい批判にさらされていない(もちろん最近フェイスブックが批判されているのは、同社が不正に個人情報を流出させていたからなのだが)。 なにしろ私たちは、ありとあらゆる場面でグーグルを利用している。ネット検索はもとより、メール(Gmail)、カレンダー(グーグル・カレンダー)、地図(グーグル・マップ)、写真アルバム(グーグル・フォト)、動画投稿・閲覧(YouTube)、スマホのOS(アンドロイド)、そしてブラウザ(グーグルクローム)でもグーグルを使っている。一般的なフェイスブックのユーザーが投稿する赤ん坊の写真やコメントよりも、はるかに幅広い。 フェイスブックの12倍の情報量 それなのになぜ、グーグルの個人情報収集が批判されることは少ないのか。 この疑問に答えるため、私はまず、グーグルとフェイスブ

    グーグルが握っているあなたの「個人情報」
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    t2wave
    t2wave 2018/06/06
    「毒が8、薬が2ぐらい」
  • 田端信太郎氏の炎上ツイートでZOZOTOWN退会祭りが発生 - Hagex-day info

    LINEから株式会社スタートトゥデイに転職した田端信太郎氏。さっそく炎上ツイートを行ない、ZOZOTOWN退会祭りがネットで発生している。 さすが田端氏。炎上おっさんとしてコレからもガンガン燃料を投下して、ZOZOTOWNの会員数がゼロになる勢いで頑張って欲しい! 前澤友作という同世代を代表するパンクでラブ&ピースな起業家が「ZOZO」ブランドを通じて巻き起こすファッションECの革命を、ブランディング・コミュニケーション面から助太刀すべく田端信太郎は日から㈱スタートトゥデイのコミュニケーションデザイン室長に就任しました!https://t.co/yC5xObkGgq pic.twitter.com/0PdTehtRnM— 田端 信太郎 (@tabbata) 2018年2月28日 そして、コレが今回問題になったツイート。 誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じ

    田端信太郎氏の炎上ツイートでZOZOTOWN退会祭りが発生 - Hagex-day info
  • 徹底討論!大企業にイノベーションは起こせるのか? - 特集 フロントライン - 経済フロントライン - NHK

    野口 「今夜は新春スペシャルでお伝えします。そのテーマは“イノベーション”です。これまでにない考え方を取り入れて、新たな製品やサービスを生み出し、社会に大きな変化を起こす、これがイノベーションです。iPhoneを開発したアップルですとか、最近ではウーバーなど、海外企業の目覚しい成長は、まさにこのイノベーションが原動力と言えます。一方で、日の大企業の多くも業績は好調ですけれども、イノベーションがなかなか起きないと言われています。その要因の1つとも言われるのが、こちらの数字です。」 八木 「民間企業が保有する現金・預金の推移です。年々増え続けていまして、今年度は2017年9月の時点で259兆円と過去最高を更新しています。つまり、企業が稼いだお金は手元に積み上がるばかりで、イノベーションに向かっていないとも指摘されています。」

    徹底討論!大企業にイノベーションは起こせるのか? - 特集 フロントライン - 経済フロントライン - NHK
    t2wave
    t2wave 2018/01/26
    “ポピュラーな視点じゃないかもしれないけど、日本でイノベーションの議論をすると、過度にシリコンバレーとか外部への期待や技術になり若い人となるが、日本の人口構造を考えたら40代50代が自ら主役とがんばるべき
  • 【全文1/4】小室哲哉が不倫騒動受けて引退発表 KEIKOとの夫婦生活を述懐「会話のやりとりができなくなった」

    『週刊文春』で不倫が報じられた小室哲哉氏が2018年1月19日、謝罪会見を行いました。小室氏は音楽プロデューサーからの引退を表明し、「僕なりのけじめとして決意した」と明かしました。 不倫騒動のけじめとして引退決意 小室哲哉氏(以下、小室):小室哲哉です。日はお忙しい中、わざわざ足を運んでいただいて、ありがとうございます。今回の報道により、であるKEIKO、家族、ファンのみなさま、その他スタッフのみなさま、いろいろな方々にご心配をおかけし、お相手の方にもご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。 司会者:では、恐縮ですが、着席してください。 小室:失礼します。言動が支離滅裂になってしまうのは申し訳ないので、昨晩、自分で文章を作ってきましたので、少しずつ目を通しながら話させていただきます。ご了承ください。よろしくお願いします。 重複しますが、日、お忙しい中、当にありがとうございます。こ

    【全文1/4】小室哲哉が不倫騒動受けて引退発表 KEIKOとの夫婦生活を述懐「会話のやりとりができなくなった」
  • 小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)

    「週刊文春」が報道した記事は、小室が通院していたクリニックで親密になったシングルマザーの看護師を自宅などに招いて共に過ごしたという内容。小室は会見場に集まった約150人の記者やカメラマンに向かって「であるKEIKO、家族、ファンの皆さまにご心配をおかけし、ご相手の方にもご迷惑をおかけしたことをお詫びします」と挨拶し、「言動が支離滅裂になるとよくないから」と昨晩書いたというメモを見ながら、「僕なりのこの騒動のけじめとして、引退を決意しました」と語り始めた。 彼はまず、2011年にくも膜下出血を発症して療養中のKEIKOの現状について説明。現在は身体的な後遺症はないものの高次脳機能障害によりあらゆる欲を失ったとのことで、「KEIKOは歌手として大きな存在だったと思うんですが、残念ながら音楽への興味は日に日に減ってきています。カラオケに誘ったりCDを聴いたりしても興味を持ちません。最初期に無理

    小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)
  • はあちゅうと会話が成り立たない理由を解説する

    なぜはあちゅうが今さら創作の話を持ち出すのか、普通に生活していると理解できない。しかし、はあちゅうの立場に立ってみれば簡単にわかる。 端的にいうと、はあちゅうは『コンテンツ』でもあり『人格』でもあるという微妙な立場にある。そしてこの立場では絶妙な立ち回りが必要なことに気づいていない。 『コンテンツ』のコードはゆるい。セクハラするキャラであればセクハラ描写が許されるのがコンテンツの世界だ。セクハラキャラの芸能人がツイッターでセクハラツイートしてもよほどのことがなければ炎上することはない。 『人格』のコードは複雑な上に厳格だ。人格のコードに正解はほとんどないので「嫌われる」「好かれる」のラインを暫定的に採用するしかない。ポリコレは現代社会ではそれなりに無難な指針になる。 一般人の生活はコンテンツではないので人格のコードだけで生きていけるし、コンテンツとしてエッジを立たせる必要がない以上コードギ

    はあちゅうと会話が成り立たない理由を解説する
    t2wave
    t2wave 2017/12/23
    “芸能人は仕事用の人格(コンテンツ)とプライベートな人格に明確な線を引いている。そこを混ぜてしまうと仕事のクオリティか生活のクオリティを犠牲にすることになる。 ”
  • 「好きを仕事にする」理由、ロジカルに説明できますか? 為末×北野 - 『週報』北野唯我のブログ

    トレードマークの“あご髭”に手を当てながら、為末さんは呟いた。 「自分の人生を生きる、これにしよう」 テーマが決まった。今年の夏にインタビューしてから半年。何回か打ち合わせを経て、対談のテーマが決まった。そして先週末、中目黒で、15名限定のトークイベントを行った。議題はもちろん「自分の人生を生きること」だ。 イベントの帰り道、僕はぼんやり考えた。根的な問題はどこにあるのだろうか。言い換えれば 「なにが、人々を、不安にさせているのだろう?」と。 結論から言おう、現代のビジネスパーソンを不安にさせている原因は どの世界でも自分らしく生きていける、そんなイメージが湧かないこと。 に、違いない。 どういうことか? 世界はグローバルカンパニー、ローカルチャンピオン、フリーライダーに三分されていく 先日、面白い記事を読んだ。孫正義と、(当時は後継者と言われていた)ニケシュとの対談だ。 孫:まあ、私は

    「好きを仕事にする」理由、ロジカルに説明できますか? 為末×北野 - 『週報』北野唯我のブログ
    t2wave
    t2wave 2017/12/19
    “ローカルな企業は「合理性」では彼らに勝てない。だが「共感」や「感情」を軸にしている部分だけは勝てる。それに勝ち抜いた人々は「ローカルチャンピオン」として生き残る”
  • もし私が10歳の日本人なら…世界的投資家の「驚愕の問いと答え」(週刊現代) @moneygendai

    表通りは賑やかだ。株高に沸く市場関係者に、好決算を喜ぶ大企業。が、裏通りに入ると風景は一変。日経済を崩壊させる地雷がそこかしこに……。著名投資家が明かした「日の不都合な真実」。 世界はもう気づいている 「もし私がいま10歳の日人ならば……」 著名投資家のジム・ロジャーズ氏はそこまで言うと、少し考えるように間を置いた。 米国の投資情報ラジオ番組『Stansberry Investor Hour』に登場し、インタビュアーから日経済についての見解を聞かれた時のことだった。 ロジャーズ氏は少しの沈黙の後、意を決したかのように衝撃的な「答え」を語り出した。 「もし私がいま10歳の日人ならば……。 そう、私は自分自身にAK-47を購入するか、もしくは、この国を去ることを選ぶだろう。 なぜなら、いま10歳の日人である彼、彼女たちは、これからの人生で大惨事に見舞われるだろうからだ」 AK-47

    もし私が10歳の日本人なら…世界的投資家の「驚愕の問いと答え」(週刊現代) @moneygendai
  • 収斂進化 - Wikipedia

    モグラとケラは前足の外形がよく似ている。ヨーロッパモグラ Talpa europaea ケラの一種 G. gryllotalpaの前脚 収斂進化(しゅうれんしんか、英: convergent evolution)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に拘らず類似した形質を独立に獲得する現象である[1]。収束進化(しゅうそくしんか)とも[2]。 概説[編集] 類縁関係の遠い生物間でありながらも、似通った外見や器官を持つ場合がある。それぞれにその姿をしていることが生活の上で役に立っていると分かる場合もある。例えば、哺乳類の有胎盤類と有袋類が挙げられる。両分類群は海に隔てられた別々の大陸に分布し、数千万年に亘って生息し続けた。地球上のほぼ全ての大陸で優勢な有胎盤類と現在ではオーストラリア大陸でのみ優勢な有袋類は、その外見の酷似した生物種が多く見られる。モグラとフ

    収斂進化 - Wikipedia
  • 新たな社会契約論とは何か:ザッカーバーグやアルトマンの危機感 by @ishiken_bot

    個人的に、ここ数年のアメリカ・シリコンバレーを中心とした新たなビジネスパーソン型知識人たちは、社会契約論について関心を持っているように思える。 格差が拡大し、国家が分断されているアメリカにおいて、なぜ我々は国家を信託し、そのルールの下で生きているのだろうか? こうした疑問は決して、昨日今日に生まれてきたのではなく、フランス革命以前にまで遡る人類の長い歴史とともにある。ジョン・ロックやジャン・ジャック・ルソー、そして現代ではジョン・ロールズといった著名な政治思想家が向き合ったのも、こうした疑問であり、それらは社会契約論と呼ばれている。 社会契約論とはなにか社会契約論の古典的論者であるロックとルソーですら議論のアプローチは大きく異なるものの、現代のロールズに至るまで、その基的な主題は「社会において個人の自由と平等をいかに守るか」ということに尽きる。 すなわち、 個人は、自身の利益のために合理

    新たな社会契約論とは何か:ザッカーバーグやアルトマンの危機感 by @ishiken_bot
    t2wave
    t2wave 2017/11/28
    “経済的成功は、裕福な家庭環境と十分な教育、そして身体的・精神的な充足などの条件と不可分”
  • 小飼弾の論弾 #62「対談:バンクCEO 光本勇介さん @Yusuke_Tokyo 話題沸騰の買取アプリ『CASH』は、壮大な社会実験だ!」:404 SPAM Not Found

    t2wave
    t2wave 2017/11/28
    “仮に会社のお金がなくなってしまっても、そこから得られる社会実験の結果とか、そこから得られるあらゆるデータは会社の資産になって、活用できます。なので、損をするイメージはまったくしていなかったですね。”
  • 【SoftBank World 2017】特別講演 落合 陽一 氏

    S1-3 特別講演 筑波大学 図書館情報メディア系 学長補佐・助教 落合 陽一 氏 ▼SoftBank World 2017 公式サイト https://softbankworld.com/

    【SoftBank World 2017】特別講演 落合 陽一 氏
  • 性暴力を「ささいなこと」にする レイプ・カルチャーとは何か

    レイプ・カルチャーとは、レイプしないよう教えられるのではなく、レイプ「されない」よう教えられる文化を指す。 BuzzFeedは「『レイプ・カルチャー』とはいったい何か。性暴力社会を作るのは、こんな要因だ」でこのように書いている(英語の原文はこちら)。 アメリカで1970年代に提唱された「レイプ・カルチャー」の概念について、具体的に解説した記事だ。 レイプ、痴漢、セクハラ、公然わいせつ......。性暴力は常に「身近な危険」として存在し、私たちは子どもの頃からそれを回避するよう教えこまれてきた。 被害に遭うと、回避できなかった落ち度を責められることがある。歩いていた場所、時間、服装、無抵抗な態度が、加害者の性的欲望を引き起こしたのではないか、と。「その程度で騒ぐなんて」「大げさだ」と片付けられてしまうこともある。 「その結果、性暴力の背景にある力関係や、性の自己決定権を侵す文化については、議

    性暴力を「ささいなこと」にする レイプ・カルチャーとは何か
    t2wave
    t2wave 2017/11/17
    “仲間うちで〈男らしさ〉を誇示するために、お互いに弱みを見せまいとして自制が効かなくなった暴力が、弱者を徹底的に痛めつける”
  • サイバーダイン山海が落合陽一に直伝 大学発ベンチャーで社会を動かす「秘訣」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    あの“現代の魔法使い”が、大型の資金調達を実施──大学の研究成果をベースとした「大学発ベンチャー」の活躍が待望される中、筑波大学助教・学長補佐の落合陽一がCEOを務めるピクシーダストテクノロジーズが、総額6.45億円の資金調達を行ったことを発表した。 同資金調達は、インキュベイトファンド(東京都港区、代表パートナー:村田祐介)、凸版印刷(東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾)、ハーティス(東京都品川区、代表:孫泰蔵)、ワタナベエンターテインメント(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡辺ミキ)を引受先とした第三者割当増資と、NEDOが実施する平成29年度「研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャー(STS)に対する事業化支援」に採択された結果、実現。 超音波振動子を制御し空中にスポット音響をつくる「Holographic Whisper」をはじめ、ライトフィールド/ホ

    サイバーダイン山海が落合陽一に直伝 大学発ベンチャーで社会を動かす「秘訣」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    t2wave
    t2wave 2017/11/11
    “実は社会には調整能力があって、プロセスを整理したり、ステイクホルダーを見極めて説明をすれば、本質を理解してくれる意思決定者もいるので案外動くもの”
  • 「3つの条件」クリアしてますか?社長が自分の給料を止めてでも手放したくない人材とは

    起業、何人でやりますか?もちろん、「一人」という方もいらっしゃるでしょう。それは、実はとても賢明な判断です。自分は他人より信用できる、そういう原則は一般にあります。 しかし、自分に足りない能力があったり、あるいは業務領域が多分野に渡ったり、もっと単純に業務の物量が一人では捌き切れない。そうなれば早晩人を雇う必要は出てくるでしょう。そういう時にどんな人材を選ぶべきか、そういうことについて考えていきたいと思います。 さて、このコラムを読んでくださる方は、既に起業済みでなければ「起業」というものに興味を持っている方だと思います。ところで、「起業」によって利益を得たいと思った時に、当に「起業家」になる必要があるのか、というところに僕は結構疑問を抱いています。 というのも、「絶対に必要」な会社のメンバーになれば「株を寄越せ」と要求する機会はありますし、逆に逃がしたくないと考えた経営者が「株を持たな

    「3つの条件」クリアしてますか?社長が自分の給料を止めてでも手放したくない人材とは
    t2wave
    t2wave 2017/10/31
    “「こいつは金を盗むようなことは無いだろうが、指揮系統の重要性は理解出来ない」「こいつはトップを立てることは出来るが、金を抜く可能性はある」というような、生臭くうんざりするような判断”