ビットコインETF(上場投資信託)申請が相次いたことで、ウォール街はビットコイン(BTC)にダイレクトに関与する態勢が整いつつある。伝統的金融機関は、ビットコインETFをリスクオフのセーフヘイブン(安全な避難先)投資としてアピールする可能性が高いが、ETFは従来の暗号資産(仮想通貨)取引所とは異なるタイプのビットコイン投資を可能にする。 ビットコインETFは、分散型で検閲に強い無記名資産を提供するわけではない。つまり、ウォール街はビットコインの本来的な価値をアピールできない。 だが、ビットコインのテクノロジーとカストディに特化したビットコイン企業は、ウォール街のマーケティングキャンペーンを利用して、自社の比較優位性を強調し、マーケットシェアを獲得できる。 ビットコイン企業は、そのようなマーケティングを計画し、ETFのストーリーと現実のギャップを識別し、その違いを利用すべきだ。 ウルフ・オブ
会計は金融、ビジネスの根底にあり、軍隊を作ったり都市を建設したり、大規模なリソース管理したりといった活動を可能にする。実際、会計こそまさに世界が価値あるもののほとんどを追跡管理する手法だ。 会計はお金より昔からあり、もともと古代コミュニティが限られたリソースの追跡と管理に使っていた。7,000年以上も前のメソポタミアに会計記録があって、物々交換を記録している。時代とともに、会計は取引の言語となり、情報インフラとなった。会計と監査は、エジプトやローマのような大帝国の建設も可能にした。 会計が拡大するにつれて、羊だの穀物の山だの材木の束だのを数えるだけでなく、リソースの計算と管理にあたって、その交換価値を使いお金という抽象的な単位に基づいて計算するほうが、筋が通るようになった。交換だけでなく、お金は支払い義務の記録や管理も可能にした。だから初期の簿記は、個人同士の約束や取引を記録しただけだった
180度逆だ。ついに「日本がひとり勝ちするとき」がやってきたのだ。 当然だ。説明しよう。 世界は何をいま騒いでいるか。インフレである。インフレが大変なことになり、慌てふためいて、欧米を中心に世界中の中央銀行が政策金利を急激に引き上げている。 その結果、株価が暴落している。世中の中央銀行の量的緩和で膨らんだ株式バブルが崩壊している。実体経済は、この金利引き上げで急速に冷え込んでいる。一方、インフレは収まる気配がないから、いちばん嫌なスタグフレーション(経済が停滞する中での物価高)が確実になっている。世界経済は、「長期停滞」局面に入りつつあるのである。 一方、日本はどうか。世間が「ひとり負け」と騒ぐぐらいだから、日本だけが世界と正反対の状況になっている。 まず、世界で唯一と断言できるほど、インフレが起きていない。企業物価は大幅に上昇しているが、それが消費者物価に反映されるまで非常に時間がかかっ
2019年も残り1週間となりました。 至るところで、今年の総括が行われています。 新聞、テレビでも様々な切り口の総括を目にします... そこで、今週は「進歩の罠」について書いてみます。 「進歩の罠」の本題に入る前に イヴァン・イリッチ(Ivan Illich、1926-2002)による 『脱病院化社会――医療の限界』に言及しておきます。 本書は1979年の出版で、40年以上前に書かれたものですが、 当時から彼は、医療システムの患者生産工場化をズバリと指摘しています。 「医療機構そのものが健康に対する主要な脅威になりつつある」と断じたのです。 私がその書を最初に手にしたのは20年ほど前ですが、 「イリッチという人は医療を悪く言い過ぎるなぁ」と感じていました。 正直、彼に対して良いイメージは持っていませんでした。 それが今では、その慧眼に敬服せざるを得ないと思っています。 確かに、イリッチの警
タイトル;Principles for Dealing with the Changing World Order: Why Nations Succeed and Fail (English Edition) Ray Dalio (著) 出版:Avid Reader Press / Simon & Schuster Amazonリンク:https://amzn.to/3hZgpmM 楽天リンク:https://a.r10.to/haOhH1 📘 【拙著】 タイトル;お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解 タザキ (著) 出版:クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazonリンク:https://amzn.to/3tWWuev 楽天市場リンク:https://a.r10.to/hM05SC 【初月無料】投資本も豊富な電子書籍読み放題サービス https:
はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画、シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね本当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判
前回の記事で見たように、現在の分散識別子(Decentralized Identifier、DID)の機能の多くを、あるいはDIDを超えるものを20年前に実現していたXRI(eXtensible Resource Identifier)であるが、一般的に使われるのにはあまりにも早すぎた。筆者が知っている実用事例としては、米軍関係のABACシステム*および野村総合研究所における研究開発システムくらいのものであった。 *ABAC(Attribute Based Access Control):属性ベースアクセス制御。役割ベースアクセス制御 (RBAC)を一般化したもので、米軍が開発した。2020年ごろからAmazon Web Services(AWS)など民生用でも少しずつ採用されるようになってきた。 「自己主権」「自主独立」を体現するOpenIDの思想 一方、XRIと並行して立ち上がったのが
私は非常に屈折していて、株主資本主義など、お金持ちに有利過ぎる社会システムを批判するのは、「お金持ちの人たちにも死んでほしくないから」だ。 私はいわゆる社会的成功者の人達から「弱者、低能力者は淘汰されてもしかたない、それが環境問題、エネルギー問題の解決にもなる」という発言を、違う場面で聞かされることが相次いだ。コロナの間はそれが下火になったが、コロナが下火になるとまたぞろこうした発言を耳にするようになった。 しかし、誰かのことを死んでもかまわない、殺されても仕方ないと考える思考法は、いずれ自らに跳ね返ってくる。それを歴史は教えてくれる。 戦前、資本家は労働者をバカにし、弱肉強食が世の習いと説いて、その人たちが淘汰されても仕方ない、という考え方をしていた。すると。 共産主義という、価値を転倒させた思考が支配的となり、むしろ資本家こそが有害無益な存在とされ、全財産を没収されたり、あるいは殺され
ビットコインのどこが従来貨幣より優れているのか?、ビットコインはどのように貨幣へと進化していくのか?、知っておくべきビットコインのリスクとは? ビットコインは最強のお金 初級、経済学 35分 本記事は VIJAY BOYAPATI 氏著「THE BULLISH CASE FOR BITCOIN」(2018年2月26日公開)を @TerukoNeriki が翻訳、一部加筆修正したものです。 ビットコインが物凄いスピードで過去最高価格を更新した2017年、ビットコインに強気になるべき理由など、あえて説明する必要もないほど明白に思えた。一方で、国家や特定の財に裏付けられているわけでもなく、17世紀欧州のチューリップバブルや1990年代後半の米国ドットコムバブルを彷彿させる価格急騰を演じるデジタル資産への投資は馬鹿げているようにも見えた。しかし、どちらも誤りだ。ビットコインに強気になる真の理由はも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く