タグ

2014年5月13日のブックマーク (7件)

  • マイクロソフトはXPの基本設計を公開すべきだ(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年4月、マイクロソフト社(MS社)は2001年にリリースした基ソフト(OS)のWindows XPのサポートを打ち切りました。しかし世界各地でいまだ XPユーザーは多く残っています。MS社は最新のWindows7(2009年リリース)やWindows8(2012年リリース)への乗り換えを促していますが、事実上パソコンごと買い換えなければならない(XPで元気に動いているのに)経済的負担や、OS上を走っているアプリケーションソフト(アプリ)も買い換えたり、ないしは「7」や「8」に適応していないアプリを多く使っている人などからブーイングが上がったりしています。とはいえ、サポートが終了すると今やパソコンの機能に欠かせないインターネットに接続するとさまざまなウイルスに無防備となり危険が増大します。さてMS社の措置は正しいのでしょうか。問題ありでしょうか。 ●「正しい」OSはその時代で最新の

    マイクロソフトはXPの基本設計を公開すべきだ(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    所属的には5月いっぱいですが、5月12日(月)が最終出社で有給消化中です。理由はいろいろありますが、結婚離婚がそうであるように、結局のところはタイミングの問題です。 一番大きな理由は家庭の都合です。家庭の都合というとネガティブに聞こえてしまうかも知れませんが、実際にはポジティブな挑戦です。 ただ、そのために会社を辞める必要は必ずしもなく、会社も引き止めの時にその事情を鑑みてバックアップしてくれる事は伝えてくれました。CTOに 「会社は社員の夢を実現する場所だと思っていて、だからといって全員が別の方向を向いているわけにもいかないので、誰かの夢に乗っかる形で事業を作っている。なので『こいつの夢に乗っかりたい』とか思わせたり、逆にそう思えるようなイイヤツを採用している。ただ、松木くんくらい会社に貢献してくれた人間だったら、自分の個人的な夢や目的のために会社を利用してくれて構わないし、むしろそう

    退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    t2y-1979
    t2y-1979 2014/05/13
    "悪人がいない" イヤな人がいないってのは開発の現場ですごく重要だと思う、採用の人物重視というのはあながち形骸的なものではない
  • Vの人による『ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング』書評つぶやきまとめ

    O'Reilly Japan @oreilly_japan 5月16日発売の『ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング』の書籍ハッシュタグは #HPBNj です。情報共有にご活用ください! 2014-05-12 14:02:23

    Vの人による『ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング』書評つぶやきまとめ
  • Everything you did not want to know about Unicode in Python 3

    Everything you did not want to know about Unicode in Python 3 written on Monday, May 12, 2014 Readers of this blog on my twitter feed know me as a person that likes to rant about Unicode in Python 3 a lot. This time will be no different. I'm going to tell you more about how painful "doing Unicode right" is and why. "Can you not just shut up Armin?". I spent two weeks fighting with Python 3 again a

  • kintoneのJSユニットテスト最新事情 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。kintone開発チームの天野 (@ama_ch) です。 最近はJavaScriptのテストツールが著しく進歩し、日々新しいツールが登場しています。kintoneの開発もこれらのツールによって支えられています。 kintone開発チームでは、昨年末頃からテスト環境の改善に取り組み、モダンなツールセットに乗り換えました。今回は、現在のkintoneのJSユニットテスト環境について紹介します。 kintoneとJSユニットテスト 数年前からユニットテストと自動化の仕組みはあったのですが、ごく一部のユーティリティ関数に書かれているのみで、普段の開発には活用されていませんでした。 ここ1,2年ほどで テストスケルトンを生成するジェネレータスクリプトを作る テストの書き方をまとめたドキュメントを用意する MTGで「ユニットテストを書かなくていいのは小学生まで」などと煽る コードレビュー

  • 「クラスメソッド株式会社について」について | DevelopersIO

    こんにちは!おおはしりきたけです。昨日クラスメソッドの代表である横田がクラスメソッドの特徴というつぶやきをしており、それがtogetterにクラスメソッドについてという形でまとめられていました。これは、社長からみたクラスメソッドの特徴なのですが、この特徴を社員の立場から回答してみます。 月平均労働時間170時間未満(残業時間じゃないよっ)、土日祝日は普通に休み、有給と公休を組み合わせて10連休を3回取得できます。福利厚生は並。 月平均労働時間170時間未満ということですが、残業が多いといわれるIT業界の中では珍しく感じる方もいるかもしれません。これには、しっかりとした理由があります。以前、ブログに書かせて頂きましたが、プロジェクトはスタートが肝心です。無理の無い受注をしているため、無理の無いスケジュールで進めることができます。帰りにくい雰囲気、休みが取りにくい雰囲気はありません。ただし、リ

    「クラスメソッド株式会社について」について | DevelopersIO
    t2y-1979
    t2y-1979 2014/05/13
    こういう会社がもっと増えてほしい
  • パブリッククラウドの世界へ飛び込みます ~クラスメソッドにJOINした話~ | DevelopersIO

    皆様はじめまして。甲木 洋介(@yokatsuki)と申します。 日2014年5月13日に、クラスメソッド株式会社にAWSエンジニアとして入社しました。 僭越ながら、この場を借りまして自己紹介致します。 最近の愛読書です(勉強中) 経歴 前職は日オラクルでした。 入社して最初の2年は人事付きの社内トレーナー兼社内SE的な職務からのスタートで、次の西部支社では4年程プリセールスエンジニアとして、九州山口のユーザ様へパートナー企業様と一緒にシステム提案の技術支援をしたり、RFP/運用計画書の作成をお手伝いしたり、データベースのチューニング作業したり、システムトラブル対応したりと様々な経験をしました。社主催の技術セミナーや、支社で独自に作ったORACLE MASTER対策セミナーで各県を講演しつつしっかり名物を堪能したのも懐かしい思い出です。 その後、外部研修部門であるオラクルユニバーシテ

    パブリッククラウドの世界へ飛び込みます ~クラスメソッドにJOINした話~ | DevelopersIO
    t2y-1979
    t2y-1979 2014/05/13
    良いエントリだった、be the worst は強力なプラクティス