タグ

2014年9月15日のブックマーク (6件)

  • XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由

    1. Copyright (c) 2014 Ransui Iso, All rights reserved. XML-RPC Pythonが電池付属と呼ばれる理由 2014-09-13 Python Conference JP 2014 Ransui Iso Strategic Technology Group / X-Listing Co, Ltd. 2. Ransui Iso (磯 蘭水) Work at X-Listing Co, Ltd. http://www.xlisting.co.jp/ Pythonは1998年から使っています。E-Commerceエンジンやサーチエンジンの開 発、Zopeを用いたWebサイト開発、その他色々を経て、今はネット広告配信シス テムについての研究開発をしています。最近はCommon Lispでシステム開発をし ていますが、Pythonもヘビーに使っ

    XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由
  • PyCon JP 2014 Day 3 感想とノート #pyconjp | こえむの編集後記

    昨日に続いて、PyCon JP 2014に足を運んできました。日のカンファレンスながら、英語が飛び交う国際感高いものとなっています。実行委員の皆様、話者の皆様、お会いした皆様、大変お世話になりました。お楽しみ様でした! それでは、今回もノートをアップしておきます。こちらは2014/09/14(日)に行われた3日目、カンファレンスとしては2日目のノートです。 抽選会ではpepperが当選番号を読み上げていました。先進的! 2日間を通した全般の感想 科学計算系、特に機械学習とそれに派生する話が他のカンファレンスに比べて多かった。自分がこれらに携わっている時に聞けていたら、もっと研究を楽に進められたはず。 PythonITインフラ系の話を絡めたセッションは特になかった。というか、機会があれば自分が話せばいいのかとも考えている。 オフィスアワーが設定されていたのはとても良かった。実は、YAPC

    PyCon JP 2014 Day 3 感想とノート #pyconjp | こえむの編集後記
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson324 人を動かすということ 社会に出る、ということは、 「舟出」をするようなものだと思う。 学校は、柵でかこわれた牧場のようなもので、 社会の荒海から切り離され、 世代も、行動半径も、似たものどうしが とくに伝える工夫をしなくても、そこそこわかりあえて、 勉強によって自分を太らせ、太りあっていく。 でも、いったん社会の荒海に出ると、 いやでも方向をもつ。 会社にはいる、というのは、 船にのるようなもので、 さまざまな会社が、 さまざまなゴールにむけて航海している。 船にのったとたん、自分も方向性をもつし、 そのことにより、違う方向の船に乗った友人とは 行き先が分かれる。 ゴールも行き方もちがう船どうしと、 同じ船の中でさえ、ちがう人どうしが ひしめき合っているなかでは、 自分の思う方向に、ひたすら進み続けていくだけでも、 ものすごい抵抗にあうわけだ。 そんな社会に「舟出」する

    t2y-1979
    t2y-1979 2014/09/15
    たまに思い出すなぁ
  • PyCon JP 2014 の1日目 keynote について - methaneのブログ

    今年は娘ができたこともあり、 PyCon JP に発表だけじゃなく参加もしませんでした。 (娘と次第ですが、来年からはまた行きたいと思っています。) さて、 Twitter を眺めていると Python 3 に対するネガティブな反応がいきなり 流れ始めました。元になったのは id:fckey さんの PyCon JP 2014 1日目参加レポート #pyconjp という Blog 記事の、1日目 keynote の感想のようです。 PyCon JP 2014 の発表は YouTube で配信されていたので、そちらで keynote を 聞いた上で補足していきます。 ただし、英語のリスニングは苦手なので、 @kennethreitz さんの代弁や翻訳ではなく、 あくまでも個人的な意見です。 CH01 Opening~Keynote: Kenneth Reitz - YouTube 先に一

    PyCon JP 2014 の1日目 keynote について - methaneのブログ
  • http://www.gembook.org/ages_of_python2.html

    t2y-1979
    t2y-1979 2014/09/15
    保守されないものを使い続けるというのは未来を捨てるというのと同義だと思うんだけどな
  • 「バブル期の日本」と「シリコンバレーなう」の共通点

    「バブル期の日」と「シリコンバレーなう」の共通点:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(10)(1/2 ページ) シリコンバレーでは今、二流エンジニアたちがオフィスの卓球台の周りで多忙ぶりを嘆き合っている。その姿はまるで、バブル時代のニッポンのサラリーマンのようだ。 連載目次 私が初めて日に来たのは、1980年台後半のバブル全盛期だった。 誰も彼もがジュリアナで踊り、「『NO』と言える日人」が話題だった。日車や日製の電化製品が世界市場を席巻し、西側諸国は日の労働市場に羨望(せんぼう)のまなざしを向けていた。日人従業員は教育レベルが高く、規律正しく、信じられないほどの働き者として有名だった。 労働現場の実態 その勤勉な国で働くことになり、私がどんなに困惑したか、あなたに想像できるだろうか? 私が働いていたのは、日の大手IT企業だった。同僚たちは9時の定時前に全員

    「バブル期の日本」と「シリコンバレーなう」の共通点
    t2y-1979
    t2y-1979 2014/09/15
    それでも英語力が弱いのはグローバルでみたら大きなハンデ