タグ

2014年12月1日のブックマーク (10件)

  • HTTP2 のフロー制御 - Qiita

    この記事は HTTP2 Advent Calendar の 1 日目の記事です。 初回は、執筆時点での最新ドラフトである HTTP2-draft16 のフロー制御(Flow Control) について解説します。 余談ですが, 現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称です. 更新 @kazu_yamamoto さんに指摘頂いた点を反映しました。 @kiri__n さんに指摘頂いた点を反映しました。 詳細については 更新履歴 をご覧下さい。 HTTP2 では、同じホストへの複数のリクエストを、同一の TCP コネクション上にストリームという単位で多重化することができるようになりました。 フロー制御とは、例えばひとつのストリームがリソースを占有してしまうことで、他のストリームがブロックしてしまうことを防ぐ、といった目的で行われます。

    HTTP2 のフロー制御 - Qiita
  • シェル上で🍣🍣(Unicode絵文字)を表示させる - Qiita

    mkdir ~/.fonts && cd ~/.fonts wget http://users.teilar.gr/~g1951d/Symbola.zip unzip Symbola.zip && rm Symbola.zip 次に、ターミナルエミュレータを開き、 用いるフォントを(この場合Symbolaに)変更すれば大丈夫です。 https://thomashunter.name/blog/enable-emoji-fonts-on-debian-ubuntu-mint-linux/ Unicode絵文字を入力 Unicodeを用いる http://www.fileformat.info/info/emoji/list.htm まず上のサイトなどで、表示したいEmoji(Unicode絵文字)を探して、 右に書いてあるU+1F479(japanese_ogre:なまはげ)などのコードを覚

    シェル上で🍣🍣(Unicode絵文字)を表示させる - Qiita
  • 識別子に絵文字などを使えるようにする - moriyoshiの日記

    とある言語で識別子に絵文字などのシンボルが使えるそうなのですが、一応GoだってUnicodeクリーンなんだ。 これをコンパイラにわせてみる。 $ go run sushi.goどうだ? # command-line-arguments ./sushi.go:3: invalid identifier character U+1f363 ./sushi.go:8: invalid identifier character U+1f363なのでちょっと悔しい。ということでやりました。 $ go run sushi.go sushi~

    識別子に絵文字などを使えるようにする - moriyoshiの日記
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
  • [まとめ] Go Conference 2014 autumn - Qiita

    日時: 2014-11:30 10:00~18:00 場所: 品川シーサイド 楽天タワー イベントURL: https://github.com/GoCon/GoCon/blob/master/2014autumn.rst togetter: http://togetter.com/li/751700 スライドは見つけ次第、追記予定 当日の品川シーサイドはミニ四駆大会があった Keynote1: Rob Pike (@rob_pike) (45min) Title: Simplicity is Complicated Go の成功の要因について話したい ちまたで言われているような早さ、容易さ、ツール、ライブラリ、並行性、インターフェースも違う 単純さが要因だと私は思ってる でもそれについて理解してもらうのは難しい 収束しようとしている言語たち Lang.Next カンファレンスにて、様々な

    [まとめ] Go Conference 2014 autumn - Qiita
  • GoConference 2014 Autumn に参加してきました & ReadMIMEHeader() で使われているテクニック - methaneのブログ

    GoCon 2014 Autumn に参加してきました。 娘の誕生のために Spring には参加しなかったので1年ぶりになります。 今年は去年に比べて、圧倒的に production で使ってるという話が聞けたのが印象に残りました。 残念ながら私はそういった話ができなかったのですが、Go で production 用に 開発中のプロジェクトは社内に複数あるので、次回こそは (私でなくても KLab の誰かが) そういった発表をしてくれると思います。 ということで私は今年も低レイヤーな話になったのですが、私の時間配分が悪かったためにもうちょっと 詳しく解説したかった net/textproto の ReadMIMEHeader() 関数についてさらっと流すしかできませんでした。 (一応資料は SlideShare にありますが、 実際は時間の大半がデモだったのでスライドだけ見てもあまり伝わ

    GoConference 2014 Autumn に参加してきました & ReadMIMEHeader() で使われているテクニック - methaneのブログ
  • ビジュアルプログラミング言語「vvvv」をはじめよう! - Qiita

    「VVVV Advent Calendar」 を作るためにアカウントを取ったので、自分のブログ記事を転載してみます。 アドベントカレンダーのルール: 「この投稿はVVVV Advent Calendar 2014の"n"日目の記事です。」 みたいに記事の先頭に書いて、http://qiita.com/advent-calendar/2014/vvvv にリンクを張ってください。 Qiita に書いた場合、アドベントカレンダーのページからリンクを張るとこの記事の上部のように自動挿入されます。 あとは自由です。ほんの少しでも vvvv に関係する事なら何でもOK! 掲載場所も自分のブログ、Youtube、SlideShare、なんでもOKです。 まだ4枠くらい空いているので、どなたでも気軽に参加してください。 vvvv ってなに vvvv とはビジュアルプログラミング言語です。 公式サイト:h

    ビジュアルプログラミング言語「vvvv」をはじめよう! - Qiita
  • New Java Version - it's not JDK 1.9

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    New Java Version - it's not JDK 1.9
  • チュートリアル英文翻訳調の文章の書き方

    あなたは他の単語を用いたいと思うかもしれません。下のサンプルのようにそれらを用いて翻訳調の雰囲気を表現することは可能です。 「俺もクソ野郎だがお前はもっとクソ野郎だ。」 という一文は非常にアメリカ的です。この例はハリウッド翻訳調と呼ばれる英文翻訳調の変形です。しかしながらこうした変形はあまり一般的ではありません。なぜならこれらは非常に応用的で難解な理論を必要とし、また英文翻訳調の変種の多くは口語的であるためです。 2-4:文末の「です/ます」調への統一 あなたは日語の文書を書く多くの場合にその文末に2つの選択肢を考えるでしょう。一つは「です/ます」調で、もう一つは「だ/である」調です。英文翻訳調はあなたが文末を「です/ます」に統一することを推奨します。あなたが英文翻訳調を用いる多くの場合であなたに必要なことは読み手に通告することでなく納得させることです。こうした目的でより丁寧な方を用いる

  • Go Conference 2014 autumn を終えて #gocon - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のカール・ライナーです。2013年の春から数えて4回目のGo Conferenceですが、今回はこれまでのスケジュールと異なり、午前中のキーノート2をはじめ、初めて1日通してプレゼンを行う気のカンファレンススタイルとなりました。 TL;DR 何より僕自身が一番楽しめましたし、運営してくださった方々、また一緒に盛り上げてくれたコミュニティのみなさん、ありがとうございました。また次のGoConが開催されることを楽しみにしています。 TLとプレゼンテーションまとめ スライドへのリンクがないものは公開され次第追って追加します。 TL Go Conference 2014 autumn - Togetterまとめ キーノート Rob Pike Goに入ってはGoに従え (鵜飼さん) プレゼンテーション App Engine for Golang Performance

    Go Conference 2014 autumn を終えて #gocon - YAMAGUCHI::weblog
    t2y-1979
    t2y-1979 2014/12/01
    素晴らしい機会をありがとうございました